武蔵国(むさしのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 武蔵国の 44座(大2座・小42座)の神社です
目次
- 1 武蔵国(むさしのくに)について
- 2 武蔵国 44座(大2座・小42座)
- 3 荏原郡(えはらの こおり) 2座(並小)と論社について
- 4 都筑郡(つつきの こおり) 1座(小)と論社について
- 5 多磨郡(たまの こおり) 8座(並小)と論社について
- 6 足立郡(あだちの こおり) 4座(大1座・小3座)と論社について
- 7 横見郡(よこみの こおり) 3座(並小)と論社について
- 8 入間郡(いるまの こおり) 5座(並小)と論社について
- 9 埼玉郡(さいたま こおり) 4座(並小)と論社について
- 10 男衾郡(をふすまの こおり) 3座(並小)と論社について
- 11 播羅郡(はらの こおり) 4座(並小)と論社について
- 12 賀美郡(かみの こおり) 4座(並小)と論社について
- 13 秩父郡(ちちふの こおり) 2座(並小)と論社について
- 14 兒玉郡(こたまの こおり) 1座(大)と論社について
- 15 大里郡(をほさとの こおり) 1座(小)と論社について
- 16 比企郡(ひきの こおり) 1座(小)と論社について
- 17 那珂郡(なかの こおり) 1座(小)と論社について
- 18 東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
武蔵国(むさしのくに)について
武蔵国(Musashinokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・東京都(島嶼部を除く)・埼玉県・神奈川県の一部
もとは 2つの国造
无邪志国造(むさしのくにのみやつこ)と知々夫国造(ちちふのくにのみやつこ)
あるいは 胸刺国造(むさしのくにのみやつこ)を含め 3つの国造が存在したと伝わる
6世紀 埼玉県行田市を本拠地とする笠原直が 武蔵国造の乱に勝利
その後 笠原直が 国造を世襲する
これらの国造の領域を合せ 7世紀に武蔵国が成立
大化改新の国郡制施行〈大化2年(646)〉
・牟邪志(むさし)・胸刺(むさし)・知々夫(ちちふ)の三つの国造(くにのみやつこ)の領域を 武蔵国に統一とされる
国府は 現 東京都府中市とされる
鎌倉時代
関東御分国の一つとなる
南北朝時代は 足利(あしかが)氏の支配下
戦国時代は 後北条(ごほうじょう)氏が支配
天正18年(1590)北条氏滅亡 徳川家康公の関東入国 全国の政治的中心となって行く
明治4年(1871)廃藩置県 東京府・神奈川県・埼玉県・入間(いるま)県
明治6年(1873)入間県は 熊谷(くまがや)県を経て 明治9年(1876)埼玉県に編入
明治26年(1893)多摩三郡が東京都に移管 現在の神奈川県となる
スポンサーリンク
武蔵国 44座(大2座・小42座)
大社2座は 2社〈大社2社は 名神大社〉
小社42座は 41社
計44座は 43社
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 15郡〈延喜式神名帳に載る〉
・荏原(えはら)郡・都筑(つつき)郡・多摩(たま)郡・足立(あだち)郡・横見(よこみ)郡・入間(いるま)郡・埼玉(さきたま)郡・男衾(おぶすま)郡・幡羅(はら)郡・賀美(かみ)郡・秩父(ちちふ)郡・児玉(こだま)郡・大里(おおさと)郡・比企(ひき)郡・那珂(なか)郡
スポンサーリンク
荏原郡(えはらの こおり) 2座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
薭田神社(ひえたの かみのやしろ)
・薭田神社(大田区蒲田)
・御田八幡神社(港区三田)
・三田八幡宮 古跡石碑(港区三田)
・六郷神社(大田区東六郷)
・鵜ノ木八幡神社(大田区南久が原)
・久が原東部八幡神社(大田区久が原)
磐井神社(いはヰの かみのやしろ)
・磐井神社(大田区大森北)
スポンサーリンク
都筑郡(つつきの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
杉山神社(すきやまの かみのやしろ)
・杉山神社(西八朔町)
・杉山神社(大棚・中川)
・杉山神社(新吉田町)
・杉山神社(茅ケ崎中央)
・杉山神社(戸部)
・杉山神社(星川)
・杉山神社(新羽町)
・杉山神社(勝田町)
・鶴見神社(杉山大明神)
スポンサーリンク
多磨郡(たまの こおり) 8座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
阿伎留神社(あきる かみのやしろ)
・阿伎留神社(あきる野市五日市)
小野神社(をの かみのやしろ)
・小野神社(府中市)
-
-
小野神社(東京都府中市)
小野神社(おのじんじゃ)は 社伝によれば 第3代天皇「安寧天皇」18年の創建とされていますので 2000余年の由緒を持つ古社となります 御祭神「天下春命(ameno shitaharu no mikoto)」は 思金神の御子神で武蔵秩父国造の先祖とされています 境内にある「小野宮廟碑」に詳しく語られています 古くは武蔵国一之宮とされています
続きを見る
・小野神社(多摩市)
-
-
小野神社(多摩市)
小野神社(おのじんじや)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の論社で 武蔵国一之宮ともされています ただし 多摩川を挟んで南北に各々 小野神社が鎮座しており 当神社は南岸で もう一方は 北岸の府中市に鎮座します これは多摩川が氾濫を繰り返し 都度 遷座も繰り返されて2社に別れたとも 北岸には旧址があり本社であるとも 南岸は分祠であるとも云われています
続きを見る
布多天神社(ふたての かみのやしろ)
・布多天神社(調布市調布ケ丘)
・古天神公園〈古天神遺跡〉(調布市布田)布多天神社の旧鎮座地
大麻止乃豆乃天神社(おほまとのつの あつまかみのやしろ)
・大麻止乃豆乃天神社(稲城市大丸)
・武藏御嶽神社(青梅市)
・北野天満社(八王子市)
・大国魂神社(東京・府中)
・天神社(府中市宮町)
阿豆佐味天神社(あつさみの かみのやしろ)
・阿豆佐味天神社(瑞穂町殿ヶ谷宮前)
穴澤天神社(あなさは あまつかみのやしろ)
・穴澤天神社(稲城市矢野口)
・谷保天満宮(国立市谷保)
・穴澤天神社〈将門神社境内社〉(奥多摩町棚澤)
・羽黒三田神社(奥多摩町氷川)
・穴澤天神社(あきる野市深沢)〈参考〉
虎柏神社(とらかしはの かみのやしろ)
・虎狛神社(調布市佐須町)
・虎柏神社(青梅市根ヶ布)
青渭神社(あをヰの かみのやしろ)
・青渭神社(調布市深大寺元町)
・青渭神社(稲城市東長沼)
・青渭神社 奥宮(青梅市沢井)
・青渭神社 里宮(青梅市沢井)
足立郡(あだちの こおり) 4座(大1座・小3座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
足立神社(あたちの かみのやしろ)
・足立神社(さいたま市西区飯田)
・植田谷本のクスノキ〈足立神社 旧社地〉(さいたま市西区植田谷本)
・加茂神社(さいたま市北区宮原町)
・足立神社(さいたま市浦和区上木崎)
・久伊豆社(鴻巣市笠原)
氷川神社(名神大 月次 新嘗)(ひかは かみのやしろ)
・大宮氷川神社(さいたま市)
-
-
大宮氷川神社
大宮氷川神社は 勝運に添える太古の社・およそ2400年前から遷座せずにこの地に鎮座しています 現在の「大宮」(埼玉県)の地名は 「大いなる宮居」と氷川神社を称えたことに由来していると云われます
続きを見る
調神社(つきの かみのやしろ)
・調神社(さいたま市浦和区岸町)
多氣比賣神社(たけひめ かみのやしろ)
・多氣比売神社
・氷川女体神社〈論社〉
横見郡(よこみの こおり) 3座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
横見神社(よこみの かみのやしろ)
・横見神社(吉見町御所)
・横見神社(吉見町久保田)
・氷川神社(吉見町上細谷)
・吉見神社(熊谷市相上)
髙負比古神社(たかおひひこの かみのやしろ)
・高負彦根神社(吉見町田甲)
伊波比神社(いはひの かみのやしろ)
・伊波比神社(吉見町黒岩)
入間郡(いるまの こおり) 5座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)
・出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)
・出雲祝神社(入間市宮寺)
・川越氷川神社(川越市宮下町)
・北野天神社(所沢市小手指元町)
中氷川神社(なかひかはの かみのやしろ)
・中氷川神社(所沢市山口)
・中氷川神社(所沢市三ケ島)
廣瀬神社(ひろせの かみのやしろ)
・廣瀬神社(狭山市広瀬)
物部天神社(もののへの あまつかみのやしろ)
・北野天神社(所沢市小手指元町)
國渭地祇社(くにヰちきの かみのやしろ)
・北野天神社(所沢市小手指元町)
・国渭地祇神社(坂戸市森戸)
埼玉郡(さいたま こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
前玉神社二座(さいたまの かみのやしろ ふたくら)
・前玉神社(行田市埼玉)
玉敷神社(たましきの かみのやしろ)
・龍花院〈玉敷神社 旧鎮座地〉(加須市正能)
・玉敷神社(加須市騎西)
宮目神社(みやめの かみのやしろ)
・宮目神社〈玉敷神社 境内社〉(加須市騎西)
・高城神社(熊谷市高本)
・姫宮神社(宮代町姫宮)
・神明神社(菖蒲町上栢間)
男衾郡(をふすまの こおり) 3座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
小被神社(をふすまの かみのやしろ)
・小被神社(寄居町富田)
出雲乃伊波比神社(いつものいはひの かみのやしろ)
・出雲乃伊波比神社(寄居町赤浜)
・出雲乃伊波比神社(熊谷市板井)
・白旗八幡社〈井椋神社の境内社〉(深谷市畠山)寄居町赤浜に遷座した出雲乃伊波比神社の元宮
・八幡塚旧跡〈白幡八幡社 旧鎮座地〉(寄居町赤浜)井椋神社に合祀された白旗八幡社の旧鎮座地
稲乃賣神社(いなのひめの かみのやしろ)
・稲乃比売神社(寄居町鉢形)
・塚田三嶋神社(寄居町赤浜)
播羅郡(はらの こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
白髪神社(しらかみの かみのやしろ)
・白髪神社(妻沼)
・大我井神社(熊谷市妻沼)
・妻沼聖天山歓喜院(妻沼)〈大我井神社の旧 鎮座地〉
・熊野大神社(深谷市東方)
・東別府神社(熊谷市)
田中神社(たなかの かみのやしろ)
・田中神社(熊谷市三ケ尻)
・三ヶ尻八幡神社(熊谷市三ケ尻)
・知形大神社(深谷市田中)
楡山神社(にれやまの かみのやしろ)
・楡山神社(深谷市)
・久保島大神社(熊谷市)
・大我井神社(妻沼)
・妻沼聖天山歓喜院(妻沼)〈大我井神社の旧 鎮座地〉
奈良神社(なら かみのやしろ)
・奈良神社の旧蹟
・奈良之神社
-
-
奈良之神社(熊谷市)
奈良神社(ならじんじゃ)は 御祭神「奈良別命(ならわけのみこと)」の名残りから 鎮座地も中奈良(熊谷市)といいます 創建は 第16代 仁徳天皇の卸代〈1600年程前〉奈良別命は 下野国の国造の任の後 この地に その徳によって荒地を拓き美田を墾し 人々の発展と安住の地を造られた そのため郷民がその徳を偲んで建立したと伝わります その後中世に 熊野社に社名を変えて存続 江戸後期になり 王政復古の思想興隆により 社名を古代の奈良神社に復したとあります
続きを見る
賀美郡(かみの こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
長幡部神社(なかはたへの かみのやしろ)
・長幡部神社(上里町長浜)
今城青八坂稲實神社(いまき あを やさか いなみの かみのやしろ)
・天神社(上里町五明)
・熊野神社(神川町八日市)
・阿保神社(神川町元阿保)
・七本木神社(上里町七本木)に合祀
・長幡部神社(上里町長浜)
・皇大神社(上里町長浜神田)
今木青八坂稲實荒御魂神社(いまき あを やさか いなみあらみたまの かみのやしろ)
・稲荷神社(上里町八町河原)
・熊野神社(上里町堤)
・皇大神社(上里町長浜神田)に合祀
・七本木神社(上里町七本木)に合祀
・阿保神社(神川町元阿保)に合祀
・長幡部神社(上里町長浜)に合祀
今城青八坂稲実池上神社(いまき あを やさか いなみの いけかみの かみのやしろ)
・今城青坂稲実池上神社(上里町忍保)
・今城青坂稲実池上神社(神川町関口)
・皇大神社(上里町長浜神田)に合祀
・七本木神社(上里町七本木)に合祀
・長幡部神社(上里町長浜)に合祀
秩父郡(ちちふの こおり) 2座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
秩父神社(ちちふの かみのやしろ)
・秩父神社(秩父市)
-
-
秩父神社(知知夫国新一之宮)
秩父神社(ちちぶじんじゃ)は 秩父の武甲山(ブコウサン)を神奈備の山として遥拝する聖地で 第10代 崇神(スジン)天皇〈在位BC97~BC30年頃〉の勅命で 初代 知知夫国造(ちちぶくにのみやつこ)に任命された 八意思兼命の十世の子孫「知知夫彦(チチブヒコ)命」が 大神をお祀りしたのが創建と伝わります 武蔵国(むさしのくに)成立以前から栄えていた 知知夫国(ちちぶのくに)の総鎮守として 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される 関東でも屈指の古社に数えられています
続きを見る
椋神社(むくの かみのやしろ)
・吉田 椋神社(秩父市下吉田)
・上蒔田 椋神社(秩父市蒔田)
・中蒔田 椋神社(秩父市蒔田)
・野巻 椋神社(皆野町野巻)
・皆野 椋神社(皆野町皆野)
・井椋神社(深谷市畠山)〈参考 井椋五所宮〈現 秩父市下吉田にある椋神社の分祀〉
兒玉郡(こたまの こおり) 1座(大)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
金佐奈神社(名神大)(かなさなの かみのやしろ)
・金鑚神社(神川町)
・元森神社 八坂神社〈金鑚神社の旧鎮座地〉
大里郡(をほさとの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
髙城神社(たかきの かみのやしろ)
・高城神社(熊谷市宮町)
・高城神社(熊谷市高本)
・高城神社 跡地(熊谷市高本)
比企郡(ひきの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
伊古乃速御玉比賣神社(いこの はやみたまひめの かみのやしろ)
・伊古乃速御玉比売神社 奥宮(滑川町伊古)
・伊古乃速御玉比売神社(滑川町伊古)
那珂郡(なかの こおり) 1座(小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
瓺
(か)神社(
(か)は 菱の右に玉)(みかたまの かみのやしろ)
・瓺(みか)神社(美里町広木)