⑭豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)

目次

天照大御神は この 葦原中国(あしはらのなかつくに)は 我が子が 治める所の国であると定めた

神産巣日神の命令により 大国主神と小名毘古那の二柱の神は 並んで この国〈日本〉を作り堅めた時
天照大御神(あまてらすおほみかみ)は この 葦原中国(あしはらのなかつくに)は 我が子 正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が 治める所の国であると定めた と命を下された

天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が 天浮橋(あまのうきはし)に立たれて 下界を眺めると「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)は ひどく騒がしく有るな」と言われた

そこで 神々が集い 思金神(おもいかねのかみ)が考え 天菩比神(あめのほひのかみ)を 遣(つかわ)しましたが 大国主神(おほくにぬしのかみ)に 媚(こび)て 三年経っても返事もありませんでした

英彦山神宮福岡県田川郡添田町大字英彦山
《主》正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)

御由緒書きには
英彦山は 古来から神の山として信仰されていた霊山で 御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子 天忍穂耳命であることから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました とあり

一つの伝承には
英彦山は 祭神 忍骨命天忍穂耳命の降臨された地〈天下りした山〉で 山上に一祠が建てられたのが 神社の起源と伝わる

天穗日命神社鳥取市福井《主》天穗日命 

『古事記』神話には
思金神(おもいかねのかみ)と八百万神(やおよろずのかみ)は 話し言い合い
「天菩比神(あめのほひのかみ)を 遣(つかわ)すのがよい」

そこで 天菩比神(あめのほひのかみ)は 遣(つかわ)されましたが すぐに大国主神(おほくにぬしのかみに 媚付(こびへつらい)三年経っても御返事申し上げませんでした」と記されます

 

出雲国造家から見た 天穂日命(あめのほひのみこと)について

『記紀神話』〈大和朝廷〉では 天菩比神(あめのほひのかみ)は 国土平定の第一の使者に選ばれ天上から派遣されるが 葦原中国で大国主神に媚付(こびへつらい)三年経っても復命しなかった 背信者として語られます

一方 出雲国造〈現在まで出雲大社に奉仕する氏〉は 御祖神(みおやのかみ)として 天穂日命(あめのほひのみこと)を祀っていて 正反対の立場にあります

『出雲国造神賀詞いずものくにのみやつこのかんよごとには
天穂日命(あめのほひのみこと)が 天神の使者となり 地上の様子を視察し 子の天夷鳥命と布都怒志命を派遣し 荒ぶる神々を鎮圧し 大国主神を媚び鎮め神意に沿った祭りを行い の御心を鎮め国譲りを誓わせた 使命を遂行した平定の功労者として語られます

出雲国造(いつものくにのみやつこ)とは

 

出雲造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)について

『延喜式』〈延長5年(927『出雲国造神賀詞いずものくにのみやつこのかんよごと』に
高天原の神高御魂命(たかみむすひのみこと) 皇御孫命(すめみまのみこと)〈瓊瓊杵尊 天下の大八嶋国の国譲りを仰せになられました時
出雲臣達の遠祖 天穂日命(あめのほひのみこと)を国土の形成を覗う為にお遣わしになられました 時に 幾重にも重なった雲を押し分けて 天を飛翔し 国土を見廻られて 復命して申し上げられました事は「豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに) 昼は 猛烈な南風が吹き荒れるように荒ぶる神々が騒ぎ 夜は 炎が燃えさかるように光り輝く恐ろしい神々がはびこっております 岩も樹木も青い水の泡までもが 物言い騒ぐ荒れ狂う国でございます
然れども これらを鎮定服従させて 皇御孫命には 安穏平和な国として御統治になられますようにして差し上げます」と申されて
御自身の御子 天夷鳥命(あめのひなとりのみこと)に布都怒志命(ふつぬしのみこと)を副へて 天降しお遣わしになられまして 荒れ狂う神々を悉く平定され 国土を開拓経営なされました大穴持大神を 媚ひ鎮めて神意に沿った祭りを行い の御心を鎮め大八嶋国の統治の大権を 譲られる事を誓わせになられました」と記されます

 

天穗日命社〈出雲國造家鎮守社〉(出雲市大社町杵築東《主》天穗日命 は 千家家 北島家にあり

・出雲〈千家〉國造家鎮守社(大社町杵築東)

 

・出雲〈北島〉國造家鎮守社(大社町杵築東)

 

氏社(北)出雲大社 境内 《主》天穗日命 

出雲大社の境内「北側のお社」の御祭神は 天穂日命(ameno hohi no mikoto)をお祀りしています 

天照大御神(amaterasu omikami)の御子神で 大御神から 出雲大社(izumo ooyashiro)の祭祀を司るように命じられます 
以来 その神裔の「出雲国造千家家」が 現在に至るまで「大国主大神(okuninushi no okami)」にお仕えしています
 出雲大社(出雲市)【後編】記載

 

スポンサーリンク

『古事記(Kojiki)〈和銅5年(712)編纂〉』 に記される伝承

【抜粋意訳】

天照大御神(あまてらすおほみかみ)の命により
「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)は 我が御子 正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が 治める所である」と仰せになり 天からお降(くだ)しになりました

ここに 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)は 天浮橋(あまのうきはし)に立たれて
「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)は ひどく騒がしく有るな」と言われました

そして 更に還(かえ)って 天照大御神(あまてらすおほみかみ)に申し上げました

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)と天照大御神(あまてらすおほみかみ)は 天安河之河原(あめのやすのかはら)に 八百万神(やおよろずのかみ)を集(つど)い 思金神(おもいかねのかみ)に考えさせ 仰せになられた

「この 葦原中国(あしはらのなかつくに)は 我が子 天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が 治める所の国であると定めた しかし この国は 国神等(くにかみども)が 乱暴にのさばり どの神を遣(つかわ)して 平定すべきか」と申されました

思金神(おもいかねのかみ)と八百万神(やおよろずのかみ)は 話し言い合い
「天菩比神(あめのほひのかみ)を 遣(つかわ)すのがよい」

そこで 天菩比神(あめのほひのかみ)は 遣(つかわ)されましたが すぐに大国主神(おほくにぬしのかみに 媚付(こびへつらい)三年経っても御返事申し上げませんでした

【原文参照】

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『古事記』選者:太安万侶/刊本 明治03年 校訂者:長瀬真幸 国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047416&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

天若日子(あめのわかひこ)・雉(きじ)の鳴女(なきめ) に進む

スポンサーリンク

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-神話の舞台
-

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.