長崎県
-
-
住吉神社(壱岐市芦辺町住吉東触)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は 社伝によれば 神功皇后が住吉神の護神により三韓を征伐し 凱旋の時〈郷ノ浦に上陸 足形を石面に残した時〉住吉三神を祀られたと云う 後に 住吉神の神託により「波の音の聞こえぬ地」をお選びになり 現在地に遷座したと云う 式内社 住吉神社(名神大)(すみよしの かみのやしろ)で 住吉神社 発祥の地と伝えています
-
-
河原神社(壱岐市郷ノ浦町半城本村触)
河原神社(かわはらじんじゃ)は 勧請年歴は古くて不知 妙見宮と号した 藩政時代 毎年の例祭に国主代参奉幣がなされた由緒があり 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉では 妙見宮・川原社と号した為 式内社ではないとさたれが 水神社の古社地とも そのものとする説があります
-
-
白沙八幡神社(壱岐市石田町筒城仲触)
白沙八幡神社(はくさはちまんじんじゃ)は 本来の式内社 石田郡 海神社(大)だとされています 社記に延暦6年(787)神殿を辰(東南東)向きに建立とあり 八幡勧請以前は ”管城社” と呼ばれ 壱岐国大七社の一社で 例祭時には国主参拝の神社として特別扱いされていたが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉の際 ”八幡宮” の称号であった為 誤査定となった
-
-
海神社(壱岐市石田町筒城西触)
海神社(かいじんじゃ)は 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で式内社 海神社と比定されました しかし それ以前は 筒城村の海浜の海神(カイジン)山と称する所に上海神 下海神と云い伝えて 社もなく定めた祭りも無く 古来より”けいじん”と云われていたとされます
-
-
角上神社(壱岐市石田町湯岳射手吉触)
角上神社(とかみじんじゃ)は 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者 橘三喜の式内社調査〉の時 角上を「ツノカミ」と読み 式内社 角上神社に比定し 覩上岳(とかみだけ)の山頂に角上神社を新たに勧請しました それ以前は 式外社の塗神(とかみ)と号されていました
-
-
覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)
覩上神社(とかみじんじゃ)は 由緒には諸説あり創建年代不詳ですが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉以前は 式内社とされていました 式内社 角上神社(つのへの かみのやし ...
-
-
見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)
見上(みかみ・みのえ)神社は 壱岐の最高峰 岳ノ辻(たけのつじ)に鎮座します 対馬と九州本土を見渡せるこの地は 古代より峰火台や遠見番所などが設置され国を守る要所として重要な役割を果たし 峰火と海上の守り神として三上大明神と呼ばれていました 延宝4年(1676)式内社改めにより 見上神社と改称しました
-
-
爾自神社(壱岐市郷ノ浦町有安触)
爾自神社(にしじんじゃ)は 神功皇后が三韓征伐の時 壱岐の島まで軍を進め〈対馬へと渡る為には東風が不可欠〉風待ち停泊した時 東風石(こちいし)と呼ばれている巨石に東風の順風祈願をした すると石が二つに割れて さわやかな東風が吹きおこり 順調に三韓に渡航して戦勝した 帰朝の際 ここに風の神を祀られたと伝わります
-
-
西八幡神社(壱岐市郷ノ浦町初山西触)
西八幡神社(にしはちまんじんじゃ)は 当初は 初山の宗廟であり尒示八幡宮(にしはちまんぐう)と称され 式内社 爾自神社(にしの かみのやしろ)とする説があります 中葉より 鏡の霊験により鏡岳神社(初山東触)が初山村の新たな宋社となってしまい その影に埋もれてしまったとされます
-
-
志々岐神社(壱岐市石田町南触)
志々岐神社(ししきじんじゃ)は 『壱岐国神社誌』に鎮座地名 印通寺(いんどうじ)の由来が記されます「昔 神功皇后が三韓征伐の為 西海に赴いた時 十城別王(ときわけのみこ)〈日本武尊の御子〉が臆して退いたので 歎いた皇后が矢を手にとり投げて十城別王の背中を射通した その射通し(ヰトホシ)が訛り 印通寺(いんどうじ)と云う」