近江国(おうみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 近江国 式内社 155座(大13座・小142座)の神社です
目次
- 1 近江国(おうみのくに)について
- 2 近江国(おうみのくに) 155座(大13座・小142座)
- 3 滋賀郡(しかの こおり) 8座(大3座・小5座)
- 4 栗太郡(くるもとの こおり) 8座(大2座・小6座)
- 5 甲賀郡(かふかの こおり) 8座(大2座・小6座)
- 6 野洲郡(やすの こおり) 9座(大2座・小7座)
- 7 蒲生郡(かまう こおり) 11座(大1座・小10座)
- 8 神崎郡(かんざきの こおり) 2座(並小)
- 9 愛智郡(えちの こおり) 3座(並小)
- 10 犬上郡(いぬかみの こおり) 7座(並小)
- 11 坂田郡(さかたの こおり) 5座(並小)
- 12 浅井郡(あさゐの こおり) 14座(並小)
- 12.1 鹽津神社(しほつの かみのやしろ)
- 12.2 湯次神社(ゆつぎの かみのやしろ)
- 12.3 波久奴神社(はくぬの かみのやしろ)
- 12.4 小江神社(をえの かみのやしろ)
- 12.5 下鹽津神社(しもしほつ かみのやしろ)
- 12.6 矢合神社(やあひの かみのやしろ)
- 12.7 岡本神社(をかもと かみのやしろ)
- 12.8 片山神社二座(かたやまの かみのやしろ)
- 12.9 比支多理神社(ひきたりの かみのやしろ)
- 12.10 麻蘇多神社(まそたの かみのやしろ)
- 12.11 上許曽神社(かみこその かみのやしろ)
- 12.12 大羽神社(おほはの かみのやしろ)
- 12.13 都久夫須麻神社(つくふすまの かみのやしろ)
- 13 伊香郡(いかこの こおり) 46座(大1座・小45座)
- 13.1 伊香具神社(名神大)(いこくの かみのやしろ)
- 13.2 乃彌神社(のみの かみのやしろ)
- 13.3 神前神社(かんさき かみのやしろ)
- 13.4 大澤神社(おほさはの かみのやしろ)
- 13.5 天八百列神社(あめやほつらの かみのやしろ)
- 13.6 乎彌神社(をみの かみのやしろ)
- 13.7 走落神社(はしりおちの かみのやしろ)
- 13.8 足前神社(あしさきの かみのやしろ)
- 13.9 久留弥多神社(くるみたの かみのやしろ)
- 13.10 比賣多神社(ひめたの かみのやしろ)
- 13.11 意波閉神社(いはへの かみのやしろ)
- 13.12 阿加穂神社(あかほの かみのやしろ)
- 13.13 櫻市神社(さくらいちの かみのやしろ)
- 13.14 等波神社(とはの かみのやしろ)
- 13.15 横山神社(よこやま かみのやしろ)
- 13.16 多太神社(をほたの かみのやしろ)
- 13.17 兵主神社(ひやうずの かみのやしろ)
- 13.18 赤見神社(あかみの かみのやしろ)
- 13.19 波彌神社(はみの かみのやしろ)
- 13.20 櫻椅神社(さくらはしの かみのやしろ)
- 13.21 甘櫟前神社(いちゐさきの かみのやしろ)
- 13.22 佐味神社(さみの かみのやしろ)
- 13.23 椿神社(つはきの かみのやしろ)
- 13.24 佐波加刀神社(さはかとの かみのやしろ)
- 13.25 伊香具坂神社(いかこくさかの かみのやしろ)
- 13.26 與志漏神社(よしろの かみのやしろ)
- 13.27 布勢立石神社(ふせのたていしの かみのやしろ)
- 13.28 乃伎多神社(のきたの かみのやしろ)
- 13.29 石作神社(いしつくりの かみのやしろ)
- 13.30 玉作神社(たまつくりの かみのやしろ)
- 13.31 意富布良神社(いふふらの かみのやしろ)
- 13.32 伊波太岐神社(いはたきの かみのやしろ)
- 13.33 髙野神社(たかのの かみのやしろ)
- 13.34 鉛練日古神社(えくさひこの かみのやしろ)
- 13.35 大椋神社(をほくらの かみのやしろ)
- 13.36 黒田神社(くろたの かみのやしろ)
- 13.37 丹生神社二座(にふの かみのやしろ ふたくら)
- 13.38 神髙槻神社(かむたかつきの かみのやしろ)
- 13.39 天石門別命神社(あめいはかとわちのみことの かみのやしろ)
- 13.40 天比比岐命神社(あめひひきのみこと かみのやしろ)
- 13.41 草岡神社(くさをかの かみのやしろ)
- 13.42 意太神社(いたの かみのやしろ)
- 13.43 大浴神社(をほあみの かみのやしろ)
- 13.44 太水別神社(おほみつわけの かみのやしろ)
- 13.45 天川命神社(あまつかはのみこと かみのやしろ)
- 14 髙嶋郡(たかしまの こおり) 34座(大2座・小32座)
- 14.1 水尾神社二座(並名神大月次新嘗)
- 14.2 阿志都彌神社(あしつみの かみのやしろ)
- 14.3 與呂支神社(よろきの かみのやしろ)
- 14.4 田部神社(たへの かみのやしろ)
- 14.5 熊野神社(くまのの かみのやしろ)
- 14.6 箕嶋神社(みしまの かみのやしろ)
- 14.7 大川神社(をほかはの かみのやしろ)
- 14.8 小野神社(をのの かみのやしろ)
- 14.9 麻知神社(まちの かみのやしろ)
- 14.10 櫟原神社(いちはらの かみのやしろ)
- 14.11 大田神社(おほたの かみのやしろ)
- 14.12 鞆結神社(ともゆひの かみのやしろ)
- 14.13 日置神社(ひおきの かみのやしろ)
- 14.14 津野神社(つのの かみのやしろ)
- 14.15 大荒比古神社二座(おほあらひこの かみのやしろ ふたくら)
- 14.16 大前神社(おほさきの かみのやしろ)
- 14.17 坂本神社(さかもとの かみのやしろ)
- 14.18 大處神社(おほところの かみのやしろ)
- 14.19 麻希神社(まけの かみのやしろ)
- 14.20 弓削神社(ゆげの かみのやしろ)
- 14.21 志呂志神社(しろしの かみのやしろ)
- 14.22 波尓布神社(はにふの かみのやしろ)
- 14.23 大水別神社(おほみつわけの かみのやしろ)
- 14.24 大野神社(おほのの かみのやしろ)
- 14.25 小海神社(をうみの かみのやしろ)
- 14.26 大寸神社(をほえの かみのやしろ)
- 14.27 荒椋神社(あらくまの かみのやしろ)
- 14.28 三重生神社二座(みえなり かみのやしろ ふたくら)
- 14.29 槻神社(つきの かみのやしろ)
- 14.30 長田神社(なかたの かみのやしろ)
- 14.31 宇支多神社(うきたの かみのやしろ)
- 15 東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
近江国(おうみのくに)について
近江国(Ouminokuni)は 令制国の一つ〈東山道に属する〉
現在の・滋賀県
『古事記』には 近江ではなく 「近淡海(ちかつあはうみ)」「淡海(あはうみ)」と記されます
鎌倉時代から中世末まで400年にわたり 近江源氏佐々木氏が守護として君臨した
徳川家康の時代には 彦根(ひこね)藩の他に 膳所(ぜぜ)、水口(みなくち)、宮川(みやかわ)、大溝(おおみぞ)、山上(やまがみ)、仁正寺(にんしょうじ)、堅田(かたた)、三上などの小藩が分立
明治維新後 廃藩置県(1871)によって 三上藩が和泉国に移され それぞれの藩は 県となった
同年(1871) 11月には 大津県と長浜県とに併合され
明治5年(1872)に大津県が滋賀県 長浜県が犬上県に改められ さらに2県が合併して滋賀県となる
スポンサーリンク
近江国(おうみのくに) 155座(大13座・小142座)
大社 13座は 10社〈すべて名神大社〉
小社142座は132社
計155座は142社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・滋賀郡(しかの こおり) 8座(大3座・小5座)
・栗太郡(くるもとの こおり) 8座(大2座・小6座)
・甲賀郡(かふかの こおり) 8座(大2座・小6座)
・野洲郡(やすの こおり) 9座(大2座・小7座)
・蒲生郡(かまう こおり) 11座(大1座・小10座)
・神崎郡(かんざきの こおり) 2座(並小)
・愛智郡(えちの こおり) 3座(並小)
・犬上郡(いぬかみの こおり) 7座(並小)
・坂田郡(さかたの こおり) 5座(並小)
・浅井郡(あさゐの こおり) 14座(並小)
・伊香郡(いかこの こおり) 46座(大1座・小45座)
・髙嶋郡(たかしまの こおり) 34座(大2座・小32座)
スポンサーリンク
滋賀郡(しかの こおり) 8座(大3座・小5座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
那波加神社(なはかの かみのやしろ)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
石坐神社(いはゐの かみのやしろ)
神田神社(かんたの かみのやしろ)
小野神社二座(名神大)(をのの かみのやしろ ふたくら)
日吉神社(名神大)(ひよしの かみのやしろ)
小椋神社(をくらの かみのやしろ)
スポンサーリンク
栗太郡(くるもとの こおり) 8座(大2座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
蘆井神社(いほのゐの かみのやしろ)
意布伎神社(いふきの かみのやしろ)
小槻大社(をつきの おほやしろ)
小槻神社(をつきの かみのやしろ)
髙野神社(たかのの かみのやしろ)
印岐志呂神社(いきしろの かみのやしろ)
佐久奈度神社(名神大)(さくなとの かみのやしろ)
建部神社(名神大)(たけへの かみのやしろ)
・建部大社(大津市)近江国一之宮
・建部神社(五個荘伊野部町)〈建部大社旧社地伝承地〉
スポンサーリンク
甲賀郡(かふかの こおり) 8座(大2座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
矢川神社(やかはの かみのやしろ)
水口神社(みなくちの かみのやしろ)
石部鹿鹽上神社(いはへのかしほかみの かみのやしろ)
川田神社二座(並名神大月次新嘗)(かはたの かみのやしろ ふたくら)
飯道神社(いひみちの かみのやしろ)
川枯神社二座(かはかれの かみのやしろ)
野洲郡(やすの こおり) 9座(大2座・小7座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
御上神社(名神大月次新嘗)(みかむの かみのやしろ)
小津神社(をつの かみのやしろ)
下新川神社(しもにふかはの かみのやしろ)
兵主神社(名神大)(ひやうずの かみのやしろ)
比利多神社(ひりたの かみのやしろ)
上新川神社(かみにふかは かみのやしろ)
馬路石辺神社(むまみちのいわへの かみのやしろ)
己尓乃神社二座(こにの かみのやしろ)
蒲生郡(かまう こおり) 11座(大1座・小10座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大嶋神社(おほしまの かみのやしろ)
・大嶋奥津嶋神社(近江八幡市北津田町)
・日牟禮八幡宮(近江八幡市宮内町)
奥石神社(おいその かみのやしろ)
石部神社(いそへの かみのやしろ)
大屋神社(おほやの かみのやしろ)
比都佐神社(ひつさ かみのやしろ)
長寸神社(なかすの かみのやしろ)
沙沙貴神社(ささき かみのやしろ)
・沙沙貴神社(安土町)
菅田神社(すかたの かみのやしろ)
馬見岡神社二座(むまみをかの かみのやしろ ふたくら)
奥津嶋神社(名神大)(おいつしまの かみのやしろ)
・奥津嶋神社(近江八幡市沖島町)
・大嶋奥津嶋神社(近江八幡市北津田町)
神崎郡(かんざきの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
乎加神社(をかの かみのやしろ)
川桁神社(かはけたの かみのやしろ)
愛智郡(えちの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
輕野神社(かろのの かみのやしろ)
石部神社二座(いそへの かみのやしろ ふたくら)
犬上郡(いぬかみの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
阿自岐神社二座(あしきの かみのやしろ ふたくら)
多何神社二座(たかの かみのやしろ ふたくら)
日向神社(ひむかひの かみのやしろ)
・日向神社(多賀町多賀)〈多賀大社 境内〉
都恵神社(つえの かみのやしろ)
山田神社(やまたの かみのやしろ)
坂田郡(さかたの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
山田神社(やまたの かみのやしろ)
日撫神社(ひなての かみのやしろ)
・日撫神社(米原市顔戸)
伊夫伎神社(いふきの かみのやしろ)
・伊夫岐神社(米原市伊吹)
岡神社(をかの かみのやしろ)
山津照神社(やまつてらす かみのやしろ)
浅井郡(あさゐの こおり) 14座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
鹽津神社(しほつの かみのやしろ)
湯次神社(ゆつぎの かみのやしろ)
波久奴神社(はくぬの かみのやしろ)
小江神社(をえの かみのやしろ)
下鹽津神社(しもしほつ かみのやしろ)
矢合神社(やあひの かみのやしろ)
岡本神社(をかもと かみのやしろ)
片山神社二座(かたやまの かみのやしろ)
比支多理神社(ひきたりの かみのやしろ)
麻蘇多神社(まそたの かみのやしろ)
上許曽神社(かみこその かみのやしろ)
大羽神社(おほはの かみのやしろ)
都久夫須麻神社(つくふすまの かみのやしろ)
伊香郡(いかこの こおり) 46座(大1座・小45座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
伊香具神社(名神大)(いこくの かみのやしろ)
乃彌神社(のみの かみのやしろ)
神前神社(かんさき かみのやしろ)
大澤神社(おほさはの かみのやしろ)
天八百列神社(あめやほつらの かみのやしろ)
乎彌神社(をみの かみのやしろ)
走落神社(はしりおちの かみのやしろ)
・走落神社(高月町馬上)
足前神社(あしさきの かみのやしろ)
久留弥多神社(くるみたの かみのやしろ)
比賣多神社(ひめたの かみのやしろ)
意波閉神社(いはへの かみのやしろ)
阿加穂神社(あかほの かみのやしろ)
櫻市神社(さくらいちの かみのやしろ)
等波神社(とはの かみのやしろ)
横山神社(よこやま かみのやしろ)
多太神社(をほたの かみのやしろ)
・八幡神社(余呉町東野)
・乃伎多神社(長浜市高月町東物部)
兵主神社(ひやうずの かみのやしろ)
赤見神社(あかみの かみのやしろ)
波彌神社(はみの かみのやしろ)
櫻椅神社(さくらはしの かみのやしろ)
甘櫟前神社(いちゐさきの かみのやしろ)
佐味神社(さみの かみのやしろ)
椿神社(つはきの かみのやしろ)
佐波加刀神社(さはかとの かみのやしろ)
伊香具坂神社(いかこくさかの かみのやしろ)
與志漏神社(よしろの かみのやしろ)
布勢立石神社(ふせのたていしの かみのやしろ)
乃伎多神社(のきたの かみのやしろ)
・乃伎多神社(長浜市高月町東物部)
・乃伎多神社(長浜市高月町東阿閉)
石作神社(いしつくりの かみのやしろ)
玉作神社(たまつくりの かみのやしろ)
意富布良神社(いふふらの かみのやしろ)
・意冨布良神社〈走落神社 境内社〉
・意冨布良神社(木之本町)
伊波太岐神社(いはたきの かみのやしろ)
髙野神社(たかのの かみのやしろ)
鉛練日古神社(えくさひこの かみのやしろ)
大椋神社(をほくらの かみのやしろ)
黒田神社(くろたの かみのやしろ)
丹生神社二座(にふの かみのやしろ ふたくら)
神髙槻神社(かむたかつきの かみのやしろ)
天石門別命神社(あめいはかとわちのみことの かみのやしろ)
天比比岐命神社(あめひひきのみこと かみのやしろ)
草岡神社(くさをかの かみのやしろ)
意太神社(いたの かみのやしろ)
大浴神社(をほあみの かみのやしろ)
太水別神社(おほみつわけの かみのやしろ)
天川命神社(あまつかはのみこと かみのやしろ)
髙嶋郡(たかしまの こおり) 34座(大2座・小32座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用