Shrine Heritagerとは

This post is also available in: English

Shine Heritager​

A person who honors the "shrine「神社」" where the "8 million gods「八百万の神々」" sit and practices to pass on the Kamui to the next generation without making it a heritage site.

八百万の神々が坐ます「お社」を敬い 
遺産化させることなく ご神威を次世代に継承しようと実践する者

 

30年間に渡り 日本中の神社をご参拝させて頂きました
 八百万の神々が坐ます「お社」を敬い 遺産化させることなく ご神威を次世代へ継承しようと実践する者という意味を込めて 今 感じていることを言葉にいたしました

明治以降 近代日本では産業の大変革が起こり 多くの 人々が 元々の家業(農家 八百屋さん 魚屋さんなど)をやめざる得ず 豊かな生活や勤め先を求めて都市部への人口流出が加速化しました
昭和時代から 少子高齢化の波が起こり 都市部に一極集中した経済は 多くの地方地域で経済を停滞させ過疎化が起こり始めました

人々が 素直に経済効果を求めすきだ結果 平成の30年間で過疎地域が大量に発生し 日本の社会は 完全な高齢社会へ移行しました

神社の神様の側からから覗いてみると
1000年以上も昔から 地元で「お社」「お宮さん」を守る人々が 代々と脈々といたのです

その土地に赤ちゃんとして 生まれ
若者になり 祭りに参加ししていく
やがて年老いていき
その子孫は 又 あとを継ぐのをご覧になっていたことでしょう 
近年 跡継ぎも少なくなり 里に住む 人々は年々減少して やがて誰もいなくなってしまったところも・・

このままでは 神々も安心して 日本に住む人々を守れないかもしれません
今皆さんがいる日本が豊かに栄えているのは 先人たちが自然や神々への畏れ敬い(信仰心)を持ち 
感謝を具体的な経済行動として表現(奉納祭りなど)をしてきた賜物で
私たちは その遺産を取り崩していることに早く気付くことが重要なのだろうと切実に感じます

新たな「令和」を迎え
私たちが 未来の人々に 豊かな実りある生活を届けたい そう願い

『Shrine Heritager 』を実践するものであります

『 Shrine Heritager 』商標登録 第6154661号

This post is also available in: English

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.