井椋神社(深谷市畠山)〈境内社の白旗八幡社は式内社〉

井椋神社(いぐらじんじゃ)は 男衾郡 畠山の地に進出した 秩父郡吉田(旧・吉田町、現・秩父市)を本拠地とする秩父氏の嫡流畠山氏守護神として祀っていた 井椋五所宮 秩父市下吉田にある椋神社(式内社) 秩父権守 重綱 畠山の地に勧請(分祀)したのが始まりと伝えられています 又 境内社「白旗八幡社」は 式内社武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社の論社にもなっています

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

井椋神社Igura Shrine)
(いぐらじんじゃ)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

埼玉県深谷市畠山942

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》猿田彦命(Sarutahiko no mikoto)
   健甕槌命(Take mikazuchi no mikoto)
   経津主命(Futsunushi no mikoto)
   天児屋根命(Ameno koyane no mikoto)
   比売神(Hime no kami)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

・式内社 吉田神社(むくじんじゃ)の分祀

【創  (Beginning of history)】

井椋神社(いぐらじんじゃ)

所在地 大里郡川本町大字畠山

 井椋神社は、畠山氏の先祖である将恒(まさつね)から武基、武綱、重綱、重弘、重能(しげよし)の代に至る間、秩父吉田郷(よしだごう)領主(りょうしゅ)として井椋五所宮を敬ってきた。その後、重忠の父 重能が畠山庄司となって館を畠山に移した時、祖父 重綱が勧請(かんじょう)(分祀 ぶんし)したものである。
 初めは、井椋御所大明神(いぐらごしょだいみょうじん)、井椋五所宮と号していたが 後に井椋神社と改称したものである。
 祭神は、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)のほか四柱である。
そのほか境内には 近所の各神社が合祀され、蚕の神様である蚕影神社、
源氏の白旗を祭った白旗八幡神社等がある。
 また、社殿の裏の荒川断崖に (うぐいす)の瀬の碑が建立されている
平成119月 埼玉県

社頭案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

井椋神社 いぐらじんじゃ

 満福寺の北にあり、畠山氏秩父からこのに進出してきた際に、現秩父市下吉田にある椋神社(式内社)を勧請してきた神社と伝えられています、椋神社 代々秩父氏の守護神として崇敬されており、当 井椋神社も畠山氏の守護神たと推測されます。

深谷市文化財マップより深谷市文化財マップpanf-shigetada2

スポンサーリンク

【境内社 (Other deities within the precincts)】

・白幡八幡社・八幡神社・大雷社の3社合殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

3社合殿の中
境内社の「白旗八幡社」は 式内社武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社の論社となっています

天喜年中(1053~58)源頼義が 奥州征伐の途 当社に白旗を献じて戦勝を祈願し「白旗八幡社」と称荒川沿いの赤濱村に鎮座しましたが 天正8年(1580年)荒川の度重なる氾濫により 住民と共に現在地寄居町赤浜遷座した出雲之伊波比神社は 江戸時代までは「八幡さま」と呼称されますが この八幡社が赤浜に遷座した後も 畠山の氏子等は ここに祠を立てて祭りをつづけたとされます
 その後 明治39年の勅令に基いて 明治41年に字栗坪白旗八幡社井椋神社の境内に遷座て 白旗八幡社 井椋神社境内社となっています

・白旗八幡社〈井椋神社の境内社〉(深谷市畠山)

・八坂神社・天神社・日吉神社・諏訪太社・八幡大社の5社合殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・荒神社と石の小祠3宇

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

蚕影神社石の小祠2宇

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

延喜式の吉田の神社(むくじんじゃ)の分祀が 井椋神社になります

参考に
『延喜式神名帳
Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載の分祀です
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵国 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)秩父郡 2座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 椋神社
[ふ り が な ]むくの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Muku no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

式内社 武蔵國 秩父郡 椋神社(むくの かみのやしろ)論社について 

明治初期 秩父郷に5つある椋神社の間に式内社論争が起こり 五社を合わせて式内社とする知事の裁定ありました

・井椋塚(秩父市下吉田)椋神社の社殿が焼失〈永禄十二年(1569)兵火〉以前の旧社地

・吉田 椋神社 奥宮(秩父市下吉田)

・吉田 椋神社(秩父市下吉田)

・上蒔田 椋神社(秩父市蒔田)

・中蒔田 椋神社(秩父市蒔田)

・野巻 椋神社(皆野町野巻)

・皆野 椋神社(皆野町皆野)

・井椋神社(深谷市畠山)〈参考 井椋五所宮 秩父市下吉田にある椋神社の分祀

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

畠山氏畠山 重忠(はたけやま しげただ)公」について

畠山氏 秩父郡吉田(旧・吉田町、現・秩父市)を本拠地とする秩父氏の嫡流です

その畠山氏男衾郡 畠山の地に進出したのは 秩父権守 重綱の孫 畠山庄司重能時代とされています

この重能公の子として 長寛2年(1164)に畠山の地〈現.深谷市畠山に生まれたのが 畠山氏の中も最も有名な平安時代末期から鎌倉時代初期の武将 武蔵武士の鑑(むさしぶしのかがみ)とされた畠山 重忠(はたけやま しげただ)公」です 鎌倉幕府の有力御家人でもありました

井椋神社(いぐらじんじゃ)は 畠山 重忠(はたけやま しげただ)公の墓所とも伝わります

畠山守護神「井椋神社の縁起について

畠山氏 秩父郡吉田(旧・吉田町、現・秩父市)を本拠地とする秩父氏の嫡流として 代々 秩父吉田郷(よしだごう)領主で 秩父からこの畠山の地〈現.深谷市畠山に進出してきた際〈平安時代末〉に 
畠山氏の守護神として祀っていた 井椋五所宮 秩父市下吉田にある椋神社(式内社) 秩父権守 重綱 勧請(分祀)したのが 井椋神社と伝えられています

井椋神社の社伝には『崇徳院 天治年中に重綱 当所に移住する砌り、当社 五所宮をば勧請し奉り』とあります

吉田の神社(むくじんじゃ)から分祀されたのが 井椋神社の始りとなります

・吉田 椋神社(秩父市下吉田)

スポンサーリンク

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

秩父鉄道の永田駅から 東へ荒川を渡り約1.3m 徒歩15分程度
重忠橋と名付けられた 畠山 重忠(はたけやま しげただ)公の由来の鴬の瀬(うぐいすのせに架かる橋を渡ると川沿いに 鎮守の杜があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

表参道の入口は 満福寺の横手に 社号標には「村社 井椋神社」とあり 石灯籠と一の鳥居が建っています 

Please do not reproduce without prior permission.

参道は そこから左に折れながら 東南向きの社殿に向かっていて 畑の中に小高いく聳えた杉木立の杜に鎮座します
井椋神社Igura Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼して鳥居をくぐります こちらのコンクリート製の参道も 僅かに右に折れていて 参拝者が 正中を歩まないように配慮がなされています

Please do not reproduce without prior permission.

境内は清掃が行き届いていて 石灯篭の先に手水舎があり清めます その先に 新築されたと思える瓦屋根の拝殿が建っています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

新築された拝殿の奥には 幣殿と本殿の覆屋が続いています 本殿の脇には境内社の・荒神社と石の小祠3宇が鎮座しています お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

その他の境内社に順次 お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

再度 本殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『新編武蔵風土記稿(Shimpen musashi fudoki ko)』〈文政13年(1830)に完成〉に記される伝承

巻之224 男衾郡之3 鉢形 畠山村 の条に
満福寺(まんふくじ)の絵図が描かれていて 参道と鳥居の奥に「井椋御所官」と記されています

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス 『新編武蔵風土記稿』1830年(文政13年)著者:間宮士信 [旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局 活版 ,明治17年
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

Please do not reproduce without prior permission.

史跡「鴬の瀬(うぐいすのせ)」について

Please do not reproduce without prior permission.

当神社 井椋神社(いぐらじんじゃ)は 直ぐ裏手を流れる荒川の河岸段丘上にあります そこに荒川の瀬があって
畠山重忠公が 家来の家へ行った帰りに豪雨で荒川が増水して困っていたところ 一羽の鴬が飛んできて美しい鳴き声で浅瀬を教えてくれたという伝承の地となっています

Please do not reproduce without prior permission.

(うぐいす)の瀬(せ) 

所在地:大里郡川本町大字畠山

 荒川のせせらぎの聞こえるこの地を鶯の瀬といい、増水時でも川瀬の変わらぬ浅瀬である。

 ここは、畠山重忠公が榛沢(はんざわ)六郎成清(なりきよ)のもとに行き、帰路豪雨に逢い、洪水で渡れないでいるときに一羽の鶯が鳴いて浅瀬を教えてくれたと言い伝えられており、その故事を詠んだのが次の歌である。

時ならぬ岸の小笹(おささ)の鶯は
 浅瀬たずねて鳴き渡るらん

 また、この上流には、古くから熊谷市・江南村方面にかんがい用水を送ってきた六堰(ろくせき)があり、遠く秩父連山を眺めながら鮎(あゆ)、ウグイ(通称ハヤ、クキ)等の釣り場として親しまれている名所でもある。

平成11年9月 埼玉県

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

境内の石碑に刻まれた 井椋神社の伝承

Please do not reproduce without prior permission.

【読みやすく文面を校正】

井椋神社は 武蔵國 大里郡 本畠村 大字畠山に在り 猿田彦命 天兒屋命 武甕槌命 経津主神 比賣神の五柱の神を祀る村社なり
其創始は 遠く 日本武尊 東夷征討の時に在り
是れ 延喜式載る所秩父郡二座の内 椋神社なり 同郡 吉田郷 芦田村に鎮座す
平将門 謀反を起すや 藤原秀郷 追討の命を奉し来て 祈願を籠め 猿田彦命一神なり 志を藤原祖神の四柱を合せ祭り 井椋五所大明神と称す
畠山重忠6代の祖 秩父六郎将恒 以後 4代相續いて 吉田郷の領主たり
故に 世々尊崇殊に厚かりしと云ふ 天治年中 重忠祖父 秩父権守重綱 居館を畠山に移すに當り 椋神社を比地に勧請し 井椋五所宮と称へ
王政維新の後 明治311 井椋神社と改称し 村社に列せらる
39年勅令の旨に基き 4110 無格社 字山王日吉神社 字諏訪亥諏訪神社 字子の亥子大神社 字冨士腰浅間神社 を井椋神社境内に移 字如意稲荷神社を井椋神社 末社稲荷神社に合祀し 字八幡八幡神社を字栗坪白旗八幡神社とを合祀して 井椋神社境内に移転す
427 神饌幣帛料供進を指定せらる 而て 氏子等 同心戮力して35年拝殿を建築し 大正4 御大典記念をして 石鳥居 社務所を建設し 崇敬奉仕懈らず 皆脳く誠を效す
是に於て 社頭愈整へ 神威益揚る頃 者氏子相謀り碑を建て 其来由を後世に傅へんとし余の文を需む余 深く敬神の志を 慶ひ 其所言の概要を誌すと云爾

井椋神社Igura Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.