因幡国(いなばのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 因幡国の 50座(大1座・小49座)の神社です
目次
- 1 因幡国 50座(大1座・小49座)
- 2 因幡国(いなばのくに)について
- 3 巨濃郡(このの こおり) 9座(並小)
- 4 法美郡(はふみの こおり) 9座(大1座・小8座)
- 5 八上郡(やかみの こおり) 19座(並小)
- 5.1 大江神社三座(おほえの かみのやしろ みくら)
- 5.2 都波只知上神社二座(つはしちの かみのやしろ ふたくら)
- 5.3 鹽野上神社二座(しほののうへの かみのやしろ ふたくら)
- 5.4 都波奈弥神社二座(つはなみの かみのやしろ ふたくら)
- 5.5 伊蘇乃佐只神社二座(いそののさしの かみのやしろ ふたくら)
- 5.6 多加牟久神社二座(たかむくの かみのやしろ ふたくら)
- 5.7 意非神社(いひの かみのやしろ)
- 5.8 賣沼神社(ひめぬの かみのやしろ)
- 5.9 和多理神社(わたりの かみのやしろ)
- 5.10 久多美神社(くたたみの かみのやしろ)
- 5.11 布留多知神社(ふるたちの かみのやしろ)
- 5.12 美幣沼神社(みてくらぬの かみのやしろ)
- 6 邑美郡(をふみの こおり) 1座(小)
- 7 髙草郡(たかくさの こおり) 7座(並小)
- 8 氣多郡(けたの こおり) 5座(並小)
- 9 山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
因幡国 50座(大1座・小49座)
大社 1座は 1社〈名神大社〉
小社49座は 41社
計50座は 42社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・巨濃郡・法美郡・八上郡・邑美郡・高草郡・気多郡
スポンサーリンク
因幡国(いなばのくに)について
因幡国(Inabanokuni)は 令制国の一つ〈山陰道に属する〉
現在の・鳥取県東部
古は 稲葉国造(いなばのくにのみやつこ)の領域であったとされます
大伴家持(おおとものやかもち)は 国司として赴任中に『万葉集』の最後の歌を この地で詠んでいます
南北朝時代から室町時代には 山名氏が領国を支配する
近世には 池田氏が 因幡国・伯耆国の両国 を領し支配して幕末に至る
明治4年(1871)7月 廃藩置県〈鳥取藩・若桜藩・鹿奴藩〉 鳥取県となる
明治9年(1876) 鳥取県は 島根県に編入
明治14年(1881) 再び 鳥取県が置かれた〈鳥取士族らの運動による〉
スポンサーリンク
巨濃郡(このの こおり) 9座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
恩志呂神社(をしろの かみのやしろ)
大神社(おほわの かみのやしろ)
佐弥乃兵主神社(さみの つはものぬしの かみのやしろ)
髙野神社(たかのの かみのやしろ)
許野乃兵主神社(こやの つはものぬしの かみのやしろ)
二上神社(ふたかみの かみのやしろ)
御湯神社(みゆの かみのやしろ)
日野神社(ひのの かみのやしろ)
甘露神社(かむろの かみのやしろ)
スポンサーリンク
法美郡(はふみの こおり) 9座(大1座・小8座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
多居乃上神社二座(たこのうへの かみのやしろ ふたくら)
意上奴神社(いかむ かみのやしろ)
槻折神社(つきをり かみのやしろ)
荒坂神社(あらさか かみのやしろ)
手見神社(てみの かみのやしろ)
・手見神社(鳥取市国府町)
服部神社(はとり かみのやしろ)
・服部神社(福部町)
美歎神社(みたの かみのやしろ)
宇倍神社(貞・名神大)(うへの かみのやしろ)
・宇倍神社(鳥取市)
-
-
宇倍神社(鳥取市国府町宮下)
宇倍神社(うべじんじゃ)は 鎮座する稲葉山(イナバヤマ)の麓一帯は・奈良・平安・鎌倉の時代を通して ここに因幡国府があり 因幡国一之宮として政治経済・文化の中心地に鎮座しています 又 神社の格式は 大和朝廷が『名神祭』〈国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀〉を司る名神大社(ミョウジンタイシャ)として『延喜式神名帳』(927年12月編纂)にも所載される古社です
続きを見る
スポンサーリンク
八上郡(やかみの こおり) 19座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大江神社三座(おほえの かみのやしろ みくら)
都波只知上神社二座(つはしちの かみのやしろ ふたくら)
鹽野上神社二座(しほののうへの かみのやしろ ふたくら)
都波奈弥神社二座(つはなみの かみのやしろ ふたくら)
伊蘇乃佐只神社二座(いそののさしの かみのやしろ ふたくら)
多加牟久神社二座(たかむくの かみのやしろ ふたくら)
意非神社(いひの かみのやしろ)
賣沼神社(ひめぬの かみのやしろ)
・賣沼神社(鳥取市河原町)
和多理神社(わたりの かみのやしろ)
久多美神社(くたたみの かみのやしろ)
布留多知神社(ふるたちの かみのやしろ)
美幣沼神社(みてくらぬの かみのやしろ)
邑美郡(をふみの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
中臣崇健神社(なかとむたかたけの かみのやしろ)
髙草郡(たかくさの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
伊和神社(いはの かみのやしろ)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(鳥取県鳥取市)
天穂日命神社(貞延)(あまのほひのみことの かみのやしろ)
・天穗日命神社(鳥取市福井)
・天穂日命社〈日吉神社 境内摂社〉(鳥取市布勢)
天日名鳥命神社(延)(あまひなとりのみことの かみのやしろ)
・天日名鳥命神社(鳥取市大畑)
阿太賀都建御熊命神社(あたかつたけみくまのみことの かみのやしろ)
・御熊神社(鳥取市御熊)
大和佐美命神社(おほやまとさみのみことの かみのやしろ)
・大和佐美命神社(鳥取市上砂見)
大野見宿祢命神社(おほのみのすくねのみことの かみのやしろ)
・大野見宿禰命神社(鳥取市徳尾)
氣多郡(けたの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用