佐渡国(さどのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 佐渡国 9座(並小)の神社です
目次
佐渡国(さどのくに)について
佐渡国(Sadonokuni)は 令制国の一つ〈北陸道に属する〉
現在の・新潟県佐渡市(佐渡島)
北陸道は 4世紀以降 大和朝廷の支配下となったと考えられています
7世紀頃に 大国であった高志国(こしのくに)が 高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割された
その後 この3国は 高志前・高志中・高志後と呼ばれ
高志国(こしのくに)が 越国(こしのくに)と表記され
大宝律令(たいほうりつりょう)制定〈701年〉により 鋳造された国印には 越前・越中・越後の表記となっている
佐渡国(さどのくに)が 建てられた時期は不明
天平16年(743)越後国が 佐渡国を併合したが
天平勝宝4年(752)元に復した
スポンサーリンク
佐渡国(さどのくに) 9座(並小)
大社はなし
小社9座は9社
計9座は9社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・羽茂郡(うもの こおり) 2座(並小)
・雑太郡(さわたの こおり) 5座(並小)
・賀茂郡(かもの こおり) 2座(並小)
スポンサーリンク
羽茂郡(うもの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
度津神社(わたつの かみのやしろ)
・度津神社(佐渡市)
-
-
度津神社(佐渡市)
度津神社(わたつじんじゃ)は 御祭神に 五十猛命を祀り 陸上海上の守護神として 島民から篤く信仰されています 佐渡国の一之宮と格式高い神社です ただし 1470年に大洪水があり 社地や由緒や縁起など古文書等が悉く流失したため 現在地に遷座したと伝わり その為 創立年月 その他詳かではありません
続きを見る
大目神社(おほめの かみのやしろ)
スポンサーリンク
雑太郡(さわたの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
引田部神社(ひきたへの かみのやしろ)
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(佐渡市小倉)
御食神社(みけの かみのやしろ)
飯持神社(貞)(いいもちの かみのやしろ)
越敷神社(貞)(をしきの かみのやしろ)
スポンサーリンク
賀茂郡(かもの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用