伊勢國 式内社 253座(大18座・小235座)について

伊勢国(いせのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 伊勢国 253座(大18座・小235座)の神社のことです

伊勢国(いせのくに)について

伊勢国(Isenokuni)は  令制国の一つ東海道に属する
現在の三重県の北中部愛知県弥富市の一部愛知県愛西市の一部岐阜県海津市の一部

Please do not reproduce without prior permission.

『日本書紀』
倭姫命の伝承では 美し国(うましくに)可怜(うま)し国記す

第11代 垂仁天皇(すいにんてんのう) 25年〈紀元前5年〉
伊勢神宮内宮(ないくう)〉が鎮座度会郡宇治郷(伊勢市)

第21代 雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)〈457年-479年〉
伊勢神宮〈外宮(くう)〉が丹波國から遷座度会郡沼木郷(伊勢市)

『続日本紀』
天平勝宝4年
(752)10月8日条に 伊世国(いせのくに)と表記

飛鳥時代
第36代 孝徳天皇の時代645年7月12日 - 654年11月24日伊勢国造(いせのくにのみやつこ)の領域を中心に 伊勢国(いせのくに)成立

令制国設置に伴い 伊勢国(いせのくに)が成立
天武天皇9年(680)伊勢国から分立して 伊賀国(いがのくに)

明治4年1871廃藩置県 度会(わたらい)県と安濃津(あのつ)県が成立
明治5年(1872)安濃津(あのつ)県は 三重県と改称
明治9年(1876)度会(わたらい)県と合併 現在の三重県が成立

伊勢国(いせのくに) 253座(大18座・小235座)

伊勢国(いせのくに)式内社253社数です

大社18座は 9社
小社235座は 223社
 253座は 232社

※座は神の柱数 社は神社数

郡として 13郡
度會(わたらい)多気(たけ)飯野(いいの)飯高(いいだか)壱志(いちし)安濃(あの)奄芸(あむへ)鈴鹿(すずか)河曲(かわわ)三重(みえ)朝明(あさけ)員弁(いなべ)桑名(くわな)

目次

度會郡(わたらひの こおり) 58座(大14座・小44座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

大神宮三座(相殿坐神二座・並 大預 月次 新嘗等祭)(おほむかむのみや みくら)

・皇大神宮(内宮)

荒祭宮(大 月次 新嘗)(あらまつりのみや)

・荒祭宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉

瀧原宮(大 月次 新嘗)(たきはらのみや)

・瀧原宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉

伊佐奈岐宮二座(伊佐奈弥命一座・並 大 月次 新嘗)(いさなきのみや ふたくら)

・伊佐奈岐宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉月讀宮境内
・伊佐奈弥宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉月讀宮境内

月讀宮二座(荒御魂命一座・並 大 月次 新嘗)(つきよみのみや ふたくら)

・⽉ 讀 宮 〈皇大神宮(内宮)別宮〉
・⽉讀荒御魂宮〈皇大神宮(内宮)別宮〉

度會宮四座(相殿坐神三座・並 大 月次 新嘗)(わたらひのみや しくら)

豊受⼤神宮(外宮)

髙宮(大 月次 新嘗)(たかのみや)

・多賀宮〈豊受⼤神宮(外宮)別宮〉

朝熊神社(あさくまの かみのやしろ)

・朝熊神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

蚊野神社(かのの かみのやしろ)

・蚊野神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

鴨神社(かもの かみのやしろ)

・鴨神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

狭田國生神社(さたの くなりの かみのやしろ)

・狭田國生神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

田乃家神社(たのいへの かみのやしろ)

・田乃家神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

・田宮寺神社〈田乃家外城田神社〉(玉城町田宮寺)
〈田乃家神社の遺構とされた゛田宮寺 境内 天神祠゛の合祀先〉

草名伎神社(くさなきの かみのやしろ)

・草奈伎神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

園相神社(そのふの かみのやしろ)

・園相神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

礒神社(いその かみのやしろ)

・磯神社(伊勢市磯町)

多伎原神社(たきはらの かみのやしろ)

・多岐原神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

月夜見神社(つきよみの かみのやしろ)

・月夜見宮〈豊受⼤神宮(外宮)別宮〉

湯田神社(ゆたの かみのやしろ)

・湯田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

奈良波良神社(ならはらの かみのやしろ)

・奈良波良神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

・上宮古神社(玉城町宮古)
〈旧鎮座地とする説あり〉

大水神社(おほみつの かみのやしろ)

・大水神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

津長大水神社(つなかの おほみつの かみのやしろ)

・津長神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

大國玉比賣神社(おほくにたまひめの かみのやしろ)

・堅田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

・宇治山田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

御食神社(みけの かみのやしろ)

・御食神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

大土御祖神社(おほつちの みおやの かみのやしろ)

・大土御祖神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

田上大水神社(たのへのおほみつの かみのやしろ

・田上大水神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

國津御祖神社(くにつみおやの かみのやしろ)

・國津御祖神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

坂手國生神社(さかての くなりの かみのやしろ

・坂手國生神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

粟皇子神社(あはかうしの かみのやしろ)

・粟皇子神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉
・〈
旧鎮座地とされる土宮神社(鳥羽市小浜町)

久久都比賣神社(くくつひめの かみのやしろ)

・久具都比賣神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

川原坐國生神社(かわはらのます くなりの かみのやしろ)

・高河原神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

・須原大社(伊勢市一之木)
〈高河原神社の旧社地〉

大間國生神社(をほまの くななりの かみのやしろ)

・大間國生神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

江神社(えの かみのやしろ)

・江神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉
〈旧鎮座地は 
江寺〈現・太江寺の寺域にあった社 その遷座先と云う 栄野神社(えいのじんじゃ)

神前神社(かむさきの かみのやしろ)

・神前神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

・松下社(伊勢市二見町松下)
〈神前神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉の旧鎮座地〉

朽羅神社(くちらの かみのやしろ)

・朽羅神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

榎村神社(えむらの かみのやしろ)

・堅田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

・荻原神社(大台町江馬)

・定神社〈佐田神社〉(大台町檜原字向假屋)
〈定神社の前身は 奥定(榎村神社)・中定(中の宮)・口定(定古清宮・萩原神社)の三神社からなり この内の・奥定(榎村神社)が論社〉

度會國御神社(わたらひの くにみかみの やしろ)

・度會國御神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

度會乃大國玉比賣神社(わたらひの をほくにたまひめの かみのやしろ)

・度會乃大國玉比賣神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

清野井庭神社(しのゐての かみのやしろ)

・清野井庭神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

・今社(伊勢市宮町)
〈清野井庭神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉の古社地〉

志等美神社(しとみの かみのやしろ)

・志等美神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

川原神社(かはらの かみのやしろ)

・川原神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

山末神社(やますえの かみのやしろ)

・山末神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

大川内神社(おほかはちの かみのやしろ)

・大河内神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

榛原神社(をいはらの かみのやしろ)

・棒原神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

川原大社(かはらの おほやしろ)

・河原神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

・大口神社(伊勢市竹ケ鼻町)
〈式内社の論社 川原大神社の旧鎮座に祀られていた祠(水饗社)を合祀〉

・河原淵神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

宇須乃野神社(うすののの かみのやしろ)

・宇須乃野神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

小俣神社(をまたの かみのやしろ)

・小俣神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

川原淵神社(貞)(かはらふちの かみのやしろ)

・河原淵神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

・船江上社(伊勢市船江)
〈河原淵神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉の旧社地〉

・箕曲神社(伊勢市小木町)
〈式内社・川原淵神社の旧地に在った曽禰社(伊勢市小木)を合祀〉

大神乃御舩神社(おほかみの みふねの かみのやしろ)

・御船神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

雷電神社(いかつちの かみのやしろ)

・雷電神社(伊勢市小俣町本町)

・湯田神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

・髙向大社(伊勢市御薗町高向)

・神村神社 旧跡(伊勢市御薗町高向)

荻原神社(貞)(をきはらの かみのやしろ)

・葭原神社(伊勢市中村町)〈皇大神宮末社〉

・定神社〈佐田神社〉(大台町檜原字向假屋)
〈定神社の前身は 奥定(榎村神社)・中定(中の宮)・口定(定古清宮・萩原神社)の三神社からなり この内の・口定(定古清宮・萩原神社)が論社〉

・根倉神社 跡地・國之御神社 跡地(明和町根倉)
〈畠田神社に合祀 根倉神社(明和町根倉)〈
萩原神社の論社〉の旧鎮座地〉

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 根倉神社(明和町根倉)〈
萩原神社の論社〉〉

官舎神社(みやけの かみのやしろ)

・官舎神社(伊勢市小俣町本町)

多氣郡(たけの こおり) 52座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

須麻漏賣神社(すまろめの かみのやしろ)

・須麻漏賣神社舊地 麻刀方神社舊地(松阪市垣内田町)
〈二十五柱神社に合祀された粒形社(須麻漏賣神社)の舊地〉

二十五柱神社(松阪市柿木原町)
〈二十五柱神社に合祀された粒形社(須麻漏賣神社)〉

・須麻漏賣神社 舊鎮座地(多気町平谷)
〈佐那神社に合祀された須麻漏賣神社跡 〉

佐那神社(多気町仁田)
〈佐那神社に合祀された須麻漏賣神社〉

佐那神社二座(さなの かみのやしろ ふたくら)

・佐那神社(多気町仁田)

櫛田神社(くしたの かみのやしろ)

・旧櫛田神社跡(松阪市櫛田町)

・櫛田神社(松阪市櫛田町)

加須夜神社(かすやの かみのやしろ)

・加須夜神社(伊勢市柏町)

竹神社(たけの かみのやしろ)

・竹神社 御跡(明和町竹川)
〈竹神社の旧鎮座地〉

・竹神社(明和町斎宮)

仲神社(なかの かみのやしろ)

・仲神社(松阪市井口中町)

・仲神社(明和町上野)

麻續神社(をみの かみのやしろ)

・麻續神社(明和町中海)

・神麻続機殿神社(松阪市井口中町)

服部伊刀麻神社(はとりの いとまの かみのやしろ)

・服部伊刀麻神社 舊地(松阪市出間町)
〈二十五柱神社に合祀された服部伊刀麻神社の旧地

 

〈二十五柱神社に合祀された服部伊刀麻神社〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)

 

相鹿牟山神社二座(あふかむやまの かみのやしろ ふたくら)

・相鹿上神社 旧跡(多気町相可)
〈旧鎮座地〉

・相鹿上神社(多気町相可)
〈相鹿上神社に合祀 式内社 相鹿牟山神社(字牟山鎮座)〉

奈奈美神社(ななみの かみのやしろ)

・奈々美神社(松阪市上七見町)

魚海神社二座(いをうみの かみのやしろ ふたくら)

・魚見神社(松阪市魚見町)

・魚海神社(松阪市川島町)

林神社(はやしの かみのやしろ)

・津田神社(多気町井内林)

 

〈二十五柱神社に合祀された林神社の旧鎮座地(松阪市出間町)〉現在は私有地の田畑の為 未参拝

〈二十五柱神社に合祀された林神社〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)

 

相鹿上神社(あふかのうへの かみのやしろ)

・相鹿上神社 旧跡(多気町相可)
〈旧鎮座地〉

・相鹿上神社(多気町相可)

守山神社(もるやまの かみのやしろ)

・八柱神社(多気町神坂)の旧鎮座地
〈佐那神社に合祀された 八柱神社〈
守山神社の論社〉(多気町神坂)の旧鎮座地 現在 谷を埋めて公園の敷地となっている為 未参拝

・佐那神社(多気町仁田)
〈佐那神社に合祀された 八柱神社(神坂村)〉

 

・御山御前神社 跡地(明和町濱田)
〈畠田神社に合祀された 御山御前神社(明和町濱田)〈
守山神社の論社〉の旧鎮座地

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀された 御山御前神社(明和町濱田)〈守山神社の論社

 

宇尓櫻神社(うにさくらの かみのやしろ)

・宇爾櫻神社(明和町有爾中)

宇尓神社(うにの かみのやしろ)

・宇尓神社〈鳥墓神社(明和町簑村字鳥墓 )に合祀〉

服部麻刀方神社二座(はとりのまとかたの かみのやしろ ふたくら)

・須麻漏賣神社舊地 麻刀方神社舊地(松阪市垣内田町)
〈二十五柱神社に合祀された松方社(麻刀方神社)の舊地〉

〈二十五柱神社に合祀された松方社(麻刀方神社)〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)

・神服織機殿神社(松阪市大垣内町)

大海田水代大刀自神社(あまの たみつしろ おほたちの かみのやしろ)

・宇田の明神跡(明和町斎宮)〈宇田明神の旧鎮座地〉

・秋葉神社〈宇田明神の合祀先〉(明和町斎宮)

・宇爾櫻神社(明和町有爾中)〈境内社 権現社として祀られる〉

・織殿神社(明和町佐田)

相鹿木大御神社(あふかこたのみの かみのやしろ)

・西外城田神社(多気町野中)
〈西外城田神社に合祀 八王子社(森庄村鎮座)〉

・相鹿上神社(多気町相可)
〈相鹿上神社に合祀 式内社 伊蘇上神社(字磯部寺鎮座)の境内社 木田神社 〉

・四疋田八柱神社(多気町四疋田)

・幸神社(玉城町積良)

紀師神社(きしの かみのやしろ)

・紀師神社(松阪市庄町)

・逢麻神社(松阪市阿波曽町)
〈逢麻神社に合祀 岩崎神社〈河原宮(阿波曾村字岸垣内)〉

宇留布都神社(ふるふつの かみのやしろ)

・宇留布津神社(松阪市腹太町)

 

・宇気比神社 古社地(明和町内座)
〈畠田神社に合祀 宇気比神社(明和町内座)〈宇留布都神社の論社〉
の旧鎮座地〉

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 宇気比神社(明和町内座)〈宇留布都神社の論社〉

 

天香山神社(あまのかぐやまの かみのやしろ)

・天香山神社(松阪市保津町)

・八柱神社(明和町上村)

穴師神社(あなしの かみのやしろ)

・穴師神社(松阪市立田町)

 

・穴師神社(多気町神坂 金剛座寺境内)

 

・八柱神社(多気町神坂)の旧鎮座地
〈佐那神社に合祀された 八柱神社〈
穴師神社の論社〉(多気町神坂)の旧鎮座地 現在 谷を埋めて公園の敷地となっている為 未参拝

・佐那神社(多気町仁田)
〈佐那神社に合祀された 八柱神社(神坂村)〉

 

流田神社(なかれたの かみのやしろ)

〈二十五柱神社に合祀された流田神社(松阪市柿木原町)〉現在は私有地の為 未参拝

〈二十五柱神社に合祀された流田神社〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)

 

・清水神社(松阪市清水町)
〈清水神社 に合祀された 流田神社〉

 

畠田神社三座(はたけたの かみのやしろ みくら)

・畠田神社 宮蹟(明和町北藤原)
〈畠田神社三座の一座 旧鎮座地〉

 

・畠田神社 跡(明和町南藤原)
〈畠田神社三座の一座 旧鎮座地〉

 

・畠田神社(明和町中村)

 

流田上神社(なかれたのうへの かみのやしろ)

・流田上社神社 跡(松阪市神守町)
〈二十五柱神社に合祀された流田上社神社 跡〉

 

〈二十五柱神社に合祀された流田上社神社〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)

 

石田神社(いはたの かみのやしろ)

・石田神社 舊跡(明和町養川)
〈畠田神社に合祀 石田神社(明和町養川)〈石田神社の論社〉
舊跡

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 石田神社(明和町養川)〈石田神社の論社〉

 

・神垣神社(松阪市高木町)

 

火地神社(ひちの かみのやしろ)

・天香山神社(松阪市保津町)
〈火地神社を合祀〉

 

・麻續神社(明和町中海)
〈麻續神社に合祀された 馬之上の宇気比神社(火地神社)〉

 

〈二十五柱神社に合祀された宇気比神社の舊地〉極楽寺境内(松阪市乙部町)

〈二十五柱神社に合祀された宇気比神社〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)

 

・八柱神社跡地(多気町油夫)
〈佐那神社に合祀された八柱神社の旧鎮座地〉

 

・佐那神社(多気町仁田)
〈佐那神社に合祀された八柱神社(多気町油夫)〉

 

・火地神社 古社地(明和町岩内 光安寺境内)
〈竹神社に合祀された火地神社 古社地〉

 

・竹神社(明和町斎宮)
〈竹神社に合祀された火地神社(明和町岩内 光安寺境内)〉

 

栗栖神社二座(さきくすの かみのやしろ)

・佐伎栗栖神社 跡地(明和町志貴)
〈畠田神社に合祀 佐伎栗栖神社(明和町志貴)〈佐伎栗栖神社の論社〉
跡地

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 佐伎栗栖神社(明和町志貴)〈佐伎栗栖神社の論社〉

 

竹大興杼神社(たけをほよひの かみのやしろ)

・竹大與杼神社(明和町大淀乙)

 

竹佐佐夫江神社(たけささふえの かみのやしろ)

・竹佐々夫江神社(明和町山大淀)

 

・根倉神社 跡地・國之御神社 跡地(明和町根倉)
〈畠田神社に合祀 根倉神社(明和町根倉)〈竹佐々夫江神社
の論社〉の旧鎮座地〉

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 根倉神社(明和町根倉)〈竹佐々夫江神社
の論社〉〉

 

棒屋神社(おきやの かみのやしろ)

・棒屋神社(松阪市菅生町)

伊佐和神社(いさわの かみのやしろ)

・伊佐和神社(松阪市射和町中山)

牟禮神社(むれの かみのやしろ)

・牟禮神社跡(松阪市山室町)

・意非多神社(松阪市西黒部町)
〈楯築大明神(牟禮神社の論社)〉

有貮神社(うにの かみのやしろ)

・明星神社(明和町明星)
〈明星神社に合祀 八柱神社(下有尓村字下出 鎮座)〉

國生神社(くなりの かみのやしろ)

・鳥墓神社(明和町簑村字鳥墓 )

大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)

・大国玉神社(松阪市六根町)

大分神社(おほわけの かみのやしろ)

・相生神社(多気町兄国)
〈相生神社に合祀 大分神社(大垣内村)〉

國乃御神社(くにのみの かみのやしろ)

・根倉神社 跡地・國之御神社 跡地(明和町根倉)
〈畠田神社に合祀 國之御神社(明和町根倉)〈國之御神社
の論社〉の旧鎮座地〉

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 國之御神社(明和町根倉)〈國之御神社
の論社〉〉

 

櫃倉神社(ひつくらの かみのやしろ)

・根倉神社 跡地・國之御神社 跡地(明和町根倉)
〈畠田神社に合祀 根倉神社(明和町根倉)〈櫃倉神社
の論社〉の旧鎮座地〉

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 根倉神社(明和町根倉)〈櫃倉神社
の論社〉〉

 

・津田神社(多気町井内林)
〈津田神社に合祀 菅原神社(鍬形村)〈櫃倉神社の論社〉〉

 

伊蘇上神社(いそかんの かみのやしろ)

・相鹿上神社(多気町相可)
〈相鹿上神社に合祀 式内社 伊蘇上神社(字磯部寺鎮座)〉

伊呂上神社(いろのうへの かみのやしろ)

・式内伊呂上神社跡(明和町八木戸)
〈畠田神社に合祀 伊呂上神社(明和町八木戸)〈伊呂上神社の論社〉

 

・畠田神社(明和町中村)
〈畠田神社に合祀 伊呂上神社(明和町八木戸)〈伊呂上神社の論社〉

 

櫛田槻本神社(くしたつきもとの かみのやしろ)

・旧櫛田神社跡(松阪市櫛田町)

 

・櫛田神社(松阪市櫛田町)

 

牛庭神社(うしにはの かみのやしろ)

・牛庭神社(松阪市下蛸路町)

 

・牛庭神社 跡(松阪市東久保町)
〈二十五柱神社に合祀された牛庭神社 跡〉

 

〈二十五柱神社に合祀された牛庭神社〉二十五柱神社(松阪市柿木原町)

 

・伊勢庭神社(松阪市伊勢場町)

 

大櫛神社(おほくしの かみのやしろ)

・豊養稲荷大明神(松阪市豊原町)
〈飯野高宮神山神社に合祀された 大櫛神社の旧鎮座地〉

・飯野高宮神山神社(松阪市山添町)
〈飯野高宮神山神社に合祀 大櫛神社〉

・豊原神社(松阪市豊原町)
〈飯野高宮神山神社から遷座され 豊原神社に合祀 大櫛神社〉

飯野郡(いひのの こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

意非多神社(いひたの かみのやしろ)

・穴師神社(松阪市立田町)
〈穴師神社に合祀 八柱神社〈
意非多神社〉(大字朝田)〉

 

・意非多神社(松阪市西黒部町)

・意非多神社(松阪市朝田町)

神山神社(かむやまの かみのやしろ)

・飯野高宮神山神社(松阪市山添町)

石前神社(いわさきの かみのやしろ)

・逢麻神社(松阪市阿波曽町)
〈逢麻神社に合祀 岩崎神社〈河原宮(阿波曾村字岸垣内)〉

神垣神社(かむかきの かみのやしろ)

・神垣神社(松阪市高木町)

 

飯髙郡(いひたかの こおり) 9座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

立野神社(たちのの かみのやしろ)

・松尾神社(松阪市立野町)

大神社(おほむわの かみのやしろ)

伊勢寺神社松阪市伊勢寺町)〈合祀〉

・大神社〈旧鎮座地〉

物部神社(もののへの かみのやしろ)

伊勢寺神社松阪市伊勢寺町)〈合祀〉

加世智神社(かせちの かみのやしろ)

・加世智神社(松阪市大平尾町)

意悲神社(いひの かみのやしろ)

・松阪神社(松阪市殿町)

・神戸神館神明社(松阪市下村町)

丹生神社(にふの かみのやしろ)

・丹生神社(多気町丹生)

丹生中神社(にふのなかの かみのやしろ)

・丹生中神社(多気町丹生)〈丹生神社 境内〉

堀坂神社(ほりさかの かみのやしろ)

伊勢寺神社松阪市伊勢寺町)〈合祀〉

久尓都神社(くにつの かみのやしろ)

・加世智神社(松阪市大平尾町)
〈加世智神社に合祀された 久尓都神社(松阪市郷津町)〉

・久邇都神社 旧鎮座地(松阪市郷津町)
〈加世智神社に合祀された 久尓都神社(松阪市郷津町)の旧鎮座地〉

・神戸神館神明社(松阪市下村町)

壹志郡(いちしの こおり) 13座(大3座・小10座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

波多神社(はたの かみのやしろ)

・龍天宮(津市一志町八太)〈波多神社旧跡〉
・波多神社〈龍天宮〉(津市一志町八太)

・波多神社〈竜王宮〉(津市一志町庄村)

物部神社(もののへの かみのやしろ)

物部神社津市新家町)〈山辺の行宮

稲葉神社二座(いなはの かみのやしろ ふたくら)

・稲葉神社〈・志州伊雑宮・穂落大明神の二所を祀る〉(津市稲葉町)

・香良洲神社(津市香良洲町)

須加神社(すかの かみのやしろ)

・須賀神社(松阪市嬉野権現前町)

阿射加神社三座(貞・並名神大)(あさかの かみのやしろ みくら)

・阿射加神社〈龍天大明神〉(松阪市小阿坂町)

・阿射加神社〈ハ龍天大明神〉(松阪市大阿坂町)

波氐神社(はての かみのやしろ)

・波氐神社 奥宮(津市一志町波瀬)

・波氐神社(津市一志町波瀬)

・波氐神社〈星合神社〉(松阪市星合町)

・仲山神社(津市美杉町下之川)

小川神社(をかはの かみのやしろ)

・小川神社(松阪市嬉野中川町)

・宇氣比神社(松阪市嬉野上小川町)

射山神社(いやまの かみのやしろ)

・射山神社〈温泉大明神〉(津市榊原町 榊原温泉)

川併神社(かはあひの かみのやしろ)

・川併神社〈落合川併神社〉(津市須ヶ瀬町)

・川併神社〈野辺惣社〉(津市久居元町)

敏太神社(としたの かみのやしろ)

・敏太神社〈通称 戸木神社〉〈風早大明神〉(津市戸木町)

・敏太神社〈敏太八幡宮 通称 八幡さん〉(松阪市美濃田町)

安濃郡(あのの こおり) 10座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

置染神社(をきそめの かみのやしろ)

・置染神社(津市産品)

大市神社(おほいちの かみのやしろ)

・大市神社(津市安濃町妙法寺)

・大市神社〈川松明神〉(津市岩田)

志夫弥神社(しふみの かみのやしろ)

・志夫美神社(津市渋見町〈西出〉)
〈國魂神社に合祀後も西出の住民が祭祀を継続〉

・國魂神社(津市西古河町)
〈式内社の論社 志夫美神社(津市渋見町〈西出〉)を合祀〉

小丹神社(をにの かみのやしろ)

・小丹神社(津市上浜町)

美濃夜神社(みのやの かみのやしろ)

・美濃夜神社(津市芸濃町雲林院)

阿由太神社(あゆたの かみのやしろ)

・阿由多神社(津市安濃町安濃)

・神館神社(津市半田)

小川内神社(をかはちの かみのやしろ)

・小川内神社(芸濃町河内)

比佐豆知神社(ひさつちの かみのやしろ)

・比佐豆知菅原神社〈草生天神〉(津市安濃町草生)

・比佐豆知神社〈雨土御前〉(津市鳥居町)

加良比乃神社(からひの かみのやしろ)

・加良比乃神社(津市藤方)
〈元伊勢 壱志藤方片樋宮〉

舩山神社(ふなやまの かみのやしろ)

・辰水神社(津市美里町家所)
〈式内社論社の船山神社(津市美里町船山)を合祀〉

・船山神社 古社地(津市美里町船山)
〈辰水神社に合祀された船山神社の旧鎮座地〉

奄藝郡(あんきの こおり) 13座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

伊奈冨神社(いなふの かみのやしろ)

・伊奈冨神社(鈴鹿市稲生西)〈伊勢國総社〉

加和良神社(かわらの かみのやしろ)

・加和良神社(鈴鹿市稲生塩屋)

・大鹿三宅神社(鈴鹿市三宅町)

多為神社(たゐの かみのやしろ)

・多為神社(津市大里睦合町)

大乃己所神社(をほのこたの かみのやしろ)

・大乃己所神社(津市一身田大古曽)
〈伝説 大物主神の鬼退治(大物主勧請)〉

・大乃己所神社〈七社大明神〉(津市一身田中野)
〈大乃己所神社(
大古曾村)に合祀されるも分祀を受け旧鎮座地に復帰〉

事忌神社(こといみの かみのやしろ)

・事忌神社(津市芸濃町林)

・事忌神社(津市河芸町高佐)

酒井神社(さかヰの かみのやしろ)

・酒井神社(鈴鹿市郡山町)

・酒井神社(鈴鹿市徳居町)

・夜夫多神社(鈴鹿市甲斐町)

尾前神社(おさきの かみのやしろ)

・尾前神社(津市河芸町東千里)
〈天武天皇より宮号「尾前土宮」を賜る 一名「土御前」〉

 

比佐豆知神社(ひさつちの かみのやしろ)

・比佐豆知神社(鈴鹿市寺家)

・明神社(津市芸濃町楠原)

石積神社(いはつみの かみのやしろ)

・石積神社〈春月大明神〉(津市大里窪田町)

・石積神社(津市河辺町)
〈巨岩を祀る゛いしたてさん゛石立明神〉

彌尼布理神社(みにふりの かみのやしろ)

・彌尼布理神社〈通称 いねふりさん〉(津市河芸町北黒田)

服織神社(はとりの かみのやしろ)

・服織神社(鈴鹿市御薗町)

・服織神社(河芸町久知野)

・酒井神社(鈴鹿市郡山町)
酒井神社に合祀 服織神社 境内に 服織神社御旧跡あり

横道下神社(よこみちのしもの かみのやしろ)

・横道下神社(鈴鹿市徳田町)

久留眞神社(くるまの かみのやしろ)

・久留真神社(鈴鹿市白子)
〈伊勢の森 福徳之宮 車之女神〉

・逆川神社〈龍王大権現〉(津市栗真小川町)

・勝速日神社〈通称 勝手さん 勝手大明神〉(鈴鹿市白子本町)

鈴鹿郡(すすかの こおり) 19座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

那久志里神社(なくしりの かみのやしろ)

奈具志理神社 (亀山市田村町)
〈能褒野神社に合祀 那久志里神社の旧鎮座〉

・能褒野神社(亀山市田村町)〈日本武尊の御陵 能褒野王塚古墳〉
〈能褒野神社に合祀 那久志里神社(亀山市田村町 鎮座)〉

倭文神社(しとりの かみのやしろ)

加佐登神社(三重県鈴鹿市)〈合祀先〉

川俣神社(かはまたの かみのやしろ)

・川俣神社古跡(亀山市加太板屋)
・川俣神社(亀山市加太板屋)

・川俣神社(鈴鹿市和泉町)

・川俣神社(鈴鹿市西冨田町)

・川俣神社(鈴鹿市中冨田町)

・川俣神社(鈴鹿市庄野町)

・川俣神社(鈴鹿市平田本町)

真木尾神社(まきをの かみのやしろ)

・亀山神社(亀山市西丸町)
〈亀山神社に合祀 真木尾神社(亀山市阿野田町 鎮座)〉
〈亀山神社に合祀 天満神社(鈴鹿市天神 鎮座)〉

志婆加支神社(しはかきの かみのやしろ)

・明神社(津市芸濃町楠原)

・能褒野神社(亀山市田村町)〈日本武尊の御陵 能褒野王塚古墳〉
〈能褒野神社に合祀 志婆加支神社(亀山市田村町 鎮座)〉

・亀山神社(亀山市西丸町)
〈亀山神社に合祀 
志婆加支神社江戸時代には片岡明神(亀山市西町角森 鎮座)〉

縣主神社(あかたぬしの かみのやしろ)

・縣主神社(鈴鹿市山本町)〈椿大神社 境内〉
平成101010能褒野神社より 現在地に遷座〉

・能褒野神社(亀山市田村町)〈日本武尊の御陵 能褒野王塚古墳〉
〈能褒野神社に合祀 縣主神社(亀山市川崎町 鎮座 穂年大明神)〉

天一鍬田神社(あめの ひとくはたの かみのやしろ

・庄内神社(鈴鹿市東庄内町)
〈明治40年(1907)村内の40社を合祀 庄内神社と改称〉

・天一鍬田神社古社地(鈴鹿市東庄内町)
〈旧鎮座地に石標あり〉

椿大神社(つはきの をほかみのやしろ)

・椿大神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮

・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮

小岸大神社(をきしの をほかみのやしろ)

・小岸大神社(鈴鹿市小岐須町)

大井神社二座(をほヰの かみのやしろ ふたくら)

・関神社(亀山市関町)に合祀

・大井神社古社地(亀山市関町)
〈関神社に合祀された旧鎮座地〉

・大井神社(鈴鹿市山辺町)

・江神社(亀山市下庄町)

三宅神社(みへの かみのやしろ)

・大鹿三宅神社(鈴鹿市三宅町)

・三宅神社(鈴鹿市国府町)

江神社(えの かみのやしろ)

・三宅神社(鈴鹿市国府町)に合祀

・江神社(亀山市下庄町)

布氣神社(ふけの かみのやしろ)

・布氣皇舘太神社(亀山市布気町)

・忍山神社(亀山市野村)

石神社(いはの かみのやしろ)

・椿大神社鈴鹿市山本町に合祀
石大神は 石神社の社名に改称 村社に列す明治12年 神社合祀政策により椿大神社本殿に合祀

石大神(鈴鹿市小社町字脇の山)
椿大神社に合祀された石神社の旧鎮座地

・石神社(亀山市三寺町)

長瀬神社(なかせの かみのやしろ)

・長瀬神社(鈴鹿市長澤町)

・長瀬神社(亀山市菅内町)

忍山神社(をしやまの かみのやしろ)

・忍山神社(亀山市野村)

・布氣皇舘太神社(亀山市布気町)

片山神社(かたやまの かみのやしろ)

・片山神社(亀山市関町)

・関神社(亀山市関町)に合祀

弥牟居神社(いやむこの かみのやしろ)

・彌牟居神社(亀山市両尾町)

・足見田神社(四日市市水沢町)

河曲郡(かはわの こおり) 20座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

髙市神社(たかいちの かみのやしろ)

・神舘飯野高市本多神社(鈴鹿市)

・飯野神社(鈴鹿市三日市)

彌都加伎神社(みつかきの かみのやしろ)

・彌都加伎神社(鈴鹿市東玉垣町)

貴志神社(きしの かみのやしろ

・貴志神社(鈴鹿市岸岡町)

鬼太神社(おにたの かみのやしろ)

・鬼太神社(鈴鹿市木田町)

川神社(かはの かみのやしろ)

・川神社(鈴鹿市河田町)

・楠郷総社神明社(四日市市楠町北五味塚)

〈参考〉・楠村神社(四日市市楠町本郷)

矢椅神社(やさきの かみのやしろ)

・矢椅神社(鈴鹿市柳町)

・矢椅神社(鈴鹿市矢橋)

岡太神社(をかたの かみのやしろ)

・岡太神社(鈴鹿市岡田)

奈加等神社(なかとの かみのやしろ)

・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮

小川神社(をかはの かみのやしろ)

・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)の境内社 小川薬王子社

都波岐神社(つはきの かみのやしろ)

・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮

・飯野神社(鈴鹿市長太旭町)に合祀
(合祀)〈津萩神社(北長太村小路の産土神) 江戸時代は゛八王子社゛〉

飯野神社(いひのの かみのやしろ)

・飯野神社(鈴鹿市三日市)

・神舘飯野高市本多神社(鈴鹿市)

・飯野神社(鈴鹿市長太旭町)
〈旧跡は 長太村の北位稲田の中 飯野森土宮と云う所〉

・菅原神社(鈴鹿市国分町)

久久志弥神社(くくしみの かみのやしろ)

・久々志彌神社(鈴鹿市下箕田)

髙岡神社(たかをかの かみのやしろ)

・高岡神社(鈴鹿市高岡町)

大木神社(おほきの かみのやしろ)

・大木神社(鈴鹿市石薬師町)

・長太の大樟(大楠)〈須伎神社 に合祀された大木神社の旧鎮座地〉

・須伎神社(鈴鹿市長太栄町)に合祀

・大塚神社(鈴鹿市林崎)

・飯野神社(鈴鹿市長太旭町)に合祀
 (合祀)〈津萩大木神社(北長太村) 江戸時代は゛老翁殿゛〉

須支神社(すきの かみのやしろ)

・須伎神社(鈴鹿市長太栄町)

深田神社(ふかたの かみのやしろ)

・深田神社(鈴鹿市若松東)

阿自賀神社(あしかの かみのやしろ)

・阿自賀神社(鈴鹿市須賀)

・阿自賀神社(鈴鹿市安塚町)

夜夫多神社(やふたの かみのやしろ)

・夜夫多神社(鈴鹿市甲斐町)

土師神社(はしの かみのやしろ)

・土師神社(鈴鹿市土師町)

・西土師神社(鈴鹿市土師町)

大鹿三宅神社(おほかの みやけの かみのやしろ)

・神舘飯野高市本多神社(鈴鹿市)に合祀

・大鹿三宅神社(鈴鹿市池田町)

・三宅神社(鈴鹿市国府町)

・大鹿三宅神社(鈴鹿市三宅町)

・菅原神社(鈴鹿市国分町)

三重郡(みへの こおり) 6座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

江田神社(えたの かみのやしろ)

・江田神社(四日市市西坂部町)

・鵜森神社(四日市市鵜の森)

・廣幡神社(菰野町菰野)
〈江田神社(広幡神社に合祀)〉

加富神社(かふの かみのやしろ)

・加富神社(四日市市波木町)

・加富神社(四日市市山田町)

神前神社(かむさきの かみのやしろ)

・神前神社(四日市市高角町)

小許曽神社(をこその かみのやしろ)

・小許曽神社(四日市市小古曽)

足見田神社(あしみたの かみのやしろ)

・足見田神社(四日市市水沢町)

・加富神社(四日市市波木町)

椿岸神社(つはききしの かみのやしろ)

・椿岸神社(四日市市智積)
〈七郷の総社〉

・椿岸神社(鈴鹿市山本町)
〈椿大神社境内 別宮 椿岸神社〉

朝明郡(あさけの こおり) 24座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

伊賀留我神社(いかるかの かみのやしろ)

・伊賀留我神社(四日市市茂福甲)

・伊賀留我神社〈南伊賀留我神社〉(四日市市羽津戊)

能原神社(のはらの かみのやしろ)

・能原神社(四日市市中村町)

伎留太神社(きるたの かみのやしろ)

・伎留太神社(三重郡菰野町切畑)

石部神社二座(いそへの かみのやしろ ふたくら)

・石部神社(四日市市朝明町)

兎上神社(うさきかみの かみのやしろ)

・菟上耳利神社(四日市市伊坂町)

・菟上神社(いなべ市大安町宇賀)

太神社(おほむわのやしろ)

・太神社(四日市市大鐘町)

・太神社旧跡(四日市市大鐘町)

・大神社(いなべ市大安町)

・石部神社(四日市市朝明町)

多比鹿神社(たひかの かみのやしろ)

・多比鹿神社(菰野町田光)

鳥出神社(とりいての かみのやしろ)

・鳥出神社(四日市市富田)

八十積椋神社(やそつみのくらの かみのやしろ)

・八十積椋神社(川越町豊田)

神社(しての かみのやしろ)

・志氐神社(四日市市大宮町)

耳利神社(みみとしの かみのやしろ)

・菟上耳利神社(四日市市伊坂町)

・穂積神社(四日市市広永町)

・耳常神社(四日市市下之宮町)に合祀

耳常神社(みみつちの かみのやしろ)

・耳常神社(四日市市下之宮町)

・耳常神社(菰野町小島)

移田神社(うつしたの かみのやしろ)

・井後神社(朝日町柿)
〈井後神社に合祀された 移田神社(旧 朝明郡柿村大字埋縄字里中)〉

・移田神社(朝日町埋縄)
〈井後神社に合祀された 移田神社が旧鎮座地に復帰〉

櫛田神社(くしたの かみのやしろ)

・櫛田神社(桑名市島田)

井手神社(ゐての かみのやしろ)

・井手神社(菰野町永井)

殖栗神社(うへくりの かみのやしろ)

・殖栗神社舊蹟(四日市市市場町)〈殖栗神社の旧鎮座地〉
・殖栗神社(四日市市西村町)

布自神社(ふしの かみのやしろ)

・布自神社(四日市市山村町)

穂積神社(ほつみの かみのやしろ)

・穂積神社(四日市市広永町)

・穂積神社旧跡(菰野町田口)
〈福王神社に合祀野 穂積神社の旧鎮座地〉

・福王神社〈毘沙門天王〉(菰野町田口)
〈旧穂積神社を合祀〉

櫻神社(さくらの かみのやしろ)

・櫻神社古社地(四日市市大矢知町)

長倉神社(四日市市大矢知町)
〈櫻神社古社地の合祀先〉

・櫻神社(四日市市山城町)

井後神社(ゐしりの かみのやしろ)

・井後神社旧址(朝日町柿)〈旧鎮座地〉
・井後神社(朝日町柿)

長倉神社(なかくらの かみのやしろ)

・長倉神社(四日市市大矢知町)

苗代神社(貞)(なはしろの かみのやしろ)

・苗代神社(朝日町縄生)

・土生神社(いなべ市大安町梅戸)

長谷神社(はせの かみのやしろ)

・志氐神社(四日市市大宮町)
〈長谷神社 旧社地(四日市市別名)の合祀先〉

・長倉神社(四日市市大矢知町)

員辨郡(ゐなへの こおり) 10座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

鴨神社(かもの かみのやしろ)

・鴨神社(いなべ市大安町丹生川上)

石神社(いしの かみのやしろ)

・石神社(いなべ市藤原町石川)

・春日神社(いなべ市藤原町下野尻)

・石神社(いなべ市北勢町飯倉)

平群神社(へくりの かみのやしろ)

・平群神社(桑名市志知)

多奈閉神社(たなへの かみのやしろ)

・多奈閇神社(いなべ市北勢町田辺)

・多奈閇神社(東員町中上)

猪名部神社(いなへの かみのやしろ)

・猪名部神社(いなべ市藤原町長尾)

・猪名部神社(東員町北大社)

鳥取山田神社(ととりのやまたの かみのやしろ)

・鳥取山田神社(東員町山田)

鳥取神社(ととりの かみのやしろ)

・鳥取神社(いなべ市大安町門前)

・鳥取神社(東員町鳥取)

大谷神社(おほたにの かみのやしろ)

・大谷神社 旧跡(いなべ市大安町南金井)

・大谷神社(いなべ市員弁町大泉)

賀毛神社(かもの かみのやしろ)

・賀毛神社(いなべ市北勢町垣内)

星川神社(ほしかはの かみのやしろ)

・星川神社(桑名市星川)

桑名郡(くはなの こおり) 15座(大1座・小14座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

桑名神社二座(くわなの かみのやしろ ふたくら)

・桑名宗社〔・桑名神社・中臣神社〕(桑名市本町)
〈俗称 春日神社〉

佐乃富神社(さのふの かみのやしろ)

・北桑名総社・北桑名神社(桑名市堤原)

・古濱神社(桑名市多度町御衣野)〈延喜式内社 参考論社〉
〈『多度町史』によれば 当社を延喜式内佐乃富神社とする説あり〉

尾津神社二座(をつの かみのやしろ)

・草薙神社〈尾津神社〉(桑名市多度町御衣野)
〈日本武尊尾津崎御遺跡〉

・尾津神社(桑名市多度町小山)

・尾津神社(桑名市多度町戸津)

小山神社(をやまの かみのやしろ)

・小山神社(桑名市多度町小山)

野志里神社(のしりの かみのやしろ)

・野志里神社(多度町下野代)
〈元伊勢 桑名野代宮の跡〉

・神館神社(桑名市大字江場)
〈元伊勢 桑名野代宮へ遷幸の際〔御休泊所〕神館の跡〉

多度神社(名神大)(たとの かみのやしろ)

・多度大社(桑名市多度町多度)
〈本宮 多度神社・別宮 一目連神社〉

尾野神社(をのの かみのやしろ)

・尾野神社・立坂神社(桑名市東方)

深江神社(ふかえの かみのやしろ)

・深江神社(桑名市下深谷部)

額田神社(ぬかたの かみのやしろ)

・額田神社(桑名市大字額田)

・額田神社 旧宮跡(桑名市増田)
・額田神社(桑名市増田)

宇賀神社(うかの かみのやしろ)

・宇賀神社(桑名市多度町柚井)

中臣神社(なかとみの かみのやしろ)

・桑名宗社〔・桑名神社・中臣神社〕(桑名市本町)に合祀

・北桑名総社・北桑名神社(桑名市堤原)

長谷神社(はせの かみのやしろ)

・長谷神社(桑名市桑部)

立坂神社(たちさかの かみのやしろ)

・尾野神社・立坂神社(桑名市東方)
〈式内社 立坂神社は尾野神社に合祀〉

・立坂神社旧跡 石碑(桑名市東方)
〈尾野神社に合祀された立坂神社古社地〉

・立坂神社〈合殿 矢田八幡社〉(桑名市新矢田)

東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.