伊勢国(いせのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 伊勢国の 253座(大18座・小235座)の神社のことです
目次
- 1 伊勢国(いせのくに)について
- 2 伊勢国(いせのくに) 253座(大18座・小235座)
- 3 度會郡(わたらひの こおり) 58座(大14座・小34座)と論社について
- 3.1 大神宮三座(相殿坐神二座・並 大預 月次 新嘗等祭)(おほむかむのみや みくら)
- 3.2 荒祭宮(大 月次 新嘗)(あらまつりのみや)
- 3.3 瀧原宮(大 月次 新嘗)(たきはらのみや)
- 3.4 伊佐奈岐宮二座(伊佐奈弥命一座・並 大 月次 新嘗)(いさなきのみや ふたくら)
- 3.5 月讀宮二座(荒御魂命一座・並 大 月次 新嘗)(つきよみのみや ふたくら)
- 3.6 度會宮四座(相殿坐神三座・並 大 月次 新嘗)(わたらひのみや しくら)
- 3.7 髙宮(大 月次 新嘗)(たかのみや)
- 3.8 朝熊神社(あさくまの かみのやしろ)
- 3.9 蚊野神社(かのの かみのやしろ)
- 3.10 鴨神社(かもの かみのやしろ)
- 3.11 狭田國生神社(さたの くなりの かみのやしろ)
- 3.12 田乃家神社(たのいへの かみのやしろ)
- 3.13 草名伎神社(くさなきの かみのやしろ)
- 3.14 園相神社(そのふの かみのやしろ)
- 3.15 礒神社(いその かみのやしろ)
- 3.16 多伎原神社(たきはらの かみのやしろ)
- 3.17 月夜見神社(つきよみの かみのやしろ)
- 3.18 湯田神社(ゆたの かみのやしろ)
- 3.19 奈良波良神社(ならはらの かみのやしろ)
- 3.20 大水神社(おほみつの かみのやしろ)
- 3.21 津長大水神社(つなかの おほみつの かみのやしろ)
- 3.22 大國玉比賣神社(おほくにたまひめの かみのやしろ)
- 3.23 御食神社(みけの かみのやしろ)
- 3.24 大土御祖神社(おほつちの みおやの かみのやしろ)
- 3.25 田上大水神社(たのへのおほみつの かみのやしろ)
- 3.26 國津御祖神社(くにつみおやの かみのやしろ)
- 3.27 坂手國生神社(さかての くなりの かみのやしろ)
- 3.28 粟皇子神社(あはかうしの かみのやしろ)
- 3.29 久久都比賣神社(くくつひめの かみのやしろ)
- 3.30 川原坐國生神社(かわはらのます くなりの かみのやしろ)
- 3.31 大間國生神社(をほまの くななりの かみのやしろ)
- 3.32 江神社(えの かみのやしろ)
- 3.33 神前神社(かむさきの かみのやしろ)
- 3.34 朽羅神社(くちらの かみのやしろ)
- 3.35 榎村神社(えむらの かみのやしろ)
- 3.36 度會國御神社(わたらひの くにみの かみのやしろ)
- 3.37 度會乃大國玉比賣神社(わたらひの をほくにたまひめの かみのやしろ)
- 3.38 清野井庭神社(しのヰての かみのやしろ)
- 3.39 志等美神社(しとみの かみのやしろ)
- 3.40 川原神社(かはらの かみのやしろ)
- 3.41 山末神社(やますえの かみのやしろ)
- 3.42 大川内神社(おほかはちの かみのやしろ)
- 3.43 榛原神社(をいはらの かみのやしろ)
- 3.44 川原大社(かはらの おほやしろ)
- 3.45 宇須乃野神社(うすののの かみのやしろ)
- 3.46 小俣神社(をまたの かみのやしろ)
- 3.47 川原淵神社(貞)(かはらふちの かみのやしろ)
- 3.48 大神乃御船神社(をほみわの みふねの かみのやしろ)
- 3.49 雷電神社(いかつちの かみのやしろ)
- 3.50 荻原神社(貞)(をきはらの かみのやしろ)
- 3.51 官舎神社(みやけの かみのやしろ)
- 4 多氣郡(たけの こおり) 52座(並小)と論社について
- 4.1 須麻漏賣神社(すまろめの かみのやしろ)
- 4.2 佐那神社二座(さなの かみのやしろ ふたくら)
- 4.3 櫛田神社(くしたの かみのやしろ)
- 4.4 加須夜神社(かすやの かみのやしろ)
- 4.5 竹神社(たけの かみのやしろ)
- 4.6 仲神社(なかの かみのやしろ)
- 4.7 麻續神社(をみの かみのやしろ)
- 4.8 服部伊刀麻神社(はとりの いとまの かみのやしろ)
- 4.9 相鹿牟山神社二座(あふかむやまの かみのやしろ ふたくら)
- 4.10 奈奈美神社(ななみの かみのやしろ)
- 4.11 魚海神社二座(いをうみの かみのやしろ ふたくら)
- 4.12 林神社(はやしの かみのやしろ)
- 4.13 相鹿上神社(あふかのうへの かみのやしろ)
- 4.14 守山神社(もるやまの かみのやしろ)
- 4.15 宇尓櫻神社(うにさくらの かみのやしろ)
- 4.16 宇尓神社(うにの かみのやしろ)
- 4.17 服部麻刀方神社二座(はとりのまとまの かみのやしろ ふたくら)
- 4.18 大海田水代大刀自神社(あまの たみつしろ おほたちの かみのやしろ)
- 4.19 相鹿木大御神社(あふかこたのみの かみのやしろ)
- 4.20 紀師神社(きしの かみのやしろ)
- 4.21 宇留布都神社(ふるふつの かみのやしろ)
- 4.22 天香山神社(あまのかぐやまの かみのやしろ)
- 4.23 穴師神社(あなしの かみのやしろ)
- 4.24 流田神社(なかれたの かみのやしろ)
- 4.25 畠田神社三座(はたけたの かみのやしろ)
- 4.26 流田上神社(なかれたのうへの かみのやしろ)
- 4.27 石田神社(いはたの かみのやしろ)
- 4.28 火地神社(ひちの かみのやしろ)
- 4.29 佐支栗栖神社二座(さきくすの かみのやしろ)
- 4.30 竹大興杼神社(たけをほよひの かみのやしろ)
- 4.31 竹佐佐夫江神社(たけささふえの かみのやしろ)
- 4.32 棒屋神社(おきやの かみのやしろ)
- 4.33 伊佐和神社(いさわの かみのやしろ)
- 4.34 牟禮神社(むれの かみのやしろ)
- 4.35 有貮神社(うにの かみのやしろ)
- 4.36 國生神社(くなりの かみのやしろ)
- 4.37 大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)
- 4.38 大分神社(おほわけの かみのやしろ)
- 4.39 國乃御神社(くにのみの かみのやしろ)
- 4.40 櫃倉神社(ひつくらの かみのやしろ)
- 4.41 伊蘇上神社(いそかんの かみのやしろ)
- 4.42 伊呂上神社(いろのうへの かみのやしろ)
- 4.43 櫛田槻本神社(くしたつきもとの かみのやしろ)
- 4.44 牛庭神社(うしにはの かみのやしろ)
- 4.45 大櫛神社(おほくしの かみのやしろ)
- 5 飯野郡(いひのの こおり) 4座(並小)と論社について
- 6 飯髙郡(いひたかの こおり) 9座(並小)と論社について
- 7 壹志郡(いちしの こおり) 13座(大3座・小10座)と論社について
- 8 安濃郡(あのの こおり) 10座(並小)と論社について
- 9 奄藝郡(あんきの こおり) 13座(並小)と論社について
- 10 鈴鹿郡(すすかの こおり) 19座(並小)と論社について
- 10.1 那久志里神社(なくしりの かみのやしろ)
- 10.2 倭文神社(しとりの かみのやしろ)
- 10.3 川俣神社(かはまたの かみのやしろ)
- 10.4 真木尾神社(まきをの かみのやしろ)
- 10.5 志婆加支神社(しはかきの かみのやしろ)
- 10.6 縣主神社(あかたぬしの かみのやしろ)
- 10.7 天一鍬田神社(あめの ひとくはたの かみのやしろ)
- 10.8 椿大神社(つはきの をほかみのやしろ)
- 10.9 小岸大神社(をきしの をほかみのやしろ)
- 10.10 大井神社二座(をほヰの かみのやしろ ふたくら)
- 10.11 三宅神社(みへの かみのやしろ)
- 10.12 江神社(えの かみのやしろ)
- 10.13 布氣神社(ふけの かみのやしろ)
- 10.14 石神社(いはの かみのやしろ)
- 10.15 長瀬神社(なかせの かみのやしろ)
- 10.16 忍山神社(をしやまの かみのやしろ)
- 10.17 片山神社(かたやまの かみのやしろ)
- 10.18 弥牟居神社(いやむこの かみのやしろ)
- 11 河曲郡(かはわの こおり) 20座(並小)と論社について
- 11.1 髙市神社(たかいちの かみのやしろ)
- 11.2 彌都加伎神社(みつかきの かみのやしろ)
- 11.3 貴志神社(きしの かみのやしろ)
- 11.4 鬼太神社(おにたの かみのやしろ)
- 11.5 川神社(かはの かみのやしろ)
- 11.6 矢椅神社(やさきの かみのやしろ)
- 11.7 岡太神社(をかたの かみのやしろ)
- 11.8 奈加等神社(なかとの かみのやしろ)
- 11.9 小川神社(をかはの かみのやしろ)
- 11.10 都波岐神社(つはきの かみのやしろ)
- 11.11 飯野神社(いひのの かみのやしろ)
- 11.12 久久志弥神社(くくしみの かみのやしろ)
- 11.13 髙岡神社(たかをかの かみのやしろ)
- 11.14 大木神社(おほきの かみのやしろ)
- 11.15 須支神社(すきの かみのやしろ)
- 11.16 深田神社(ふかたの かみのやしろ)
- 11.17 阿自賀神社(あしかの かみのやしろ)
- 11.18 夜夫多神社(やふたの かみのやしろ)
- 11.19 土師神社(はしの かみのやしろ)
- 11.20 大鹿三宅神社(おほかの みやけの かみのやしろ)
- 12 三重郡(みへの こおり) 6座(並小)と論社について
- 13 朝明郡(あさけの こおり) 24座(並小)と論社について
- 13.1 伊賀留我神社(いかるかの かみのやしろ)
- 13.2 能原神社(のはらの かみのやしろ)
- 13.3 伎留太神社(きるたの かみのやしろ)
- 13.4 石部神社二座(いそへの かみのやしろ ふたくら)
- 13.5 兎上神社(うさきかみの かみのやしろ)
- 13.6 太神社(おほむわのやしろ)
- 13.7 多比鹿神社(たひかの かみのやしろ)
- 13.8 鳥出神社(とりいての かみのやしろ)
- 13.9 八十積椋神社(やそつみのくらの かみのやしろ)
- 13.10 志氐神社(しての かみのやしろ)
- 13.11 耳利神社(みみとしの かみのやしろ)
- 13.12 耳常神社(みみつちの かみのやしろ)
- 13.13 移田神社(うつしたの かみのやしろ)
- 13.14 櫛田神社(くしたの かみのやしろ)
- 13.15 井手神社(ヰての かみのやしろ)
- 13.16 殖栗神社(うへくりの かみのやしろ)
- 13.17 布自神社(ふしの かみのやしろ)
- 13.18 穂積神社(ほつみの かみのやしろ)
- 13.19 櫻神社(さくらの かみのやしろ)
- 13.20 井後神社(ヰしりの かみのやしろ)
- 13.21 長倉神社(なかくらの かみのやしろ)
- 13.22 苗代神社(貞)(なはしろの かみのやしろ)
- 13.23 長谷神社(はせの かみのやしろ)
- 14 員辨郡(ヰなへの こおり) 10座(並小)と論社について
- 15 桑名郡(くはなの こおり) 15座(大1座・小14座)と論社について
- 15.1 桑名神社二座(くわなの かみのやしろ ふたくら)
- 15.2 佐乃富神社(さのふの かみのやしろ)
- 15.3 尾津神社二座(をつの かみのやしろ)
- 15.4 小山神社(をやまの かみのやしろ)
- 15.5 野志里神社(のしりの かみのやしろ)
- 15.6 多度神社(名神大)(たとの かみのやしろ)
- 15.7 尾野神社(をのの かみのやしろ)
- 15.8 深江神社(ふかえの かみのやしろ)
- 15.9 額田神社(ぬかたの かみのやしろ)
- 15.10 宇賀神社(うかの かみのやしろ)
- 15.11 中臣神社(なかとみの かみのやしろ)
- 15.12 長谷神社(はせの かみのやしろ)
- 15.13 立坂神社(たちさかの かみのやしろ)
- 16 東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
伊勢国(いせのくに)について
伊勢国(Isenokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・三重県の北中部・愛知県弥富市の一部・愛知県愛西市の一部・岐阜県海津市の一部
『日本書紀』
倭姫命の伝承では 美し国(うましくに)〈可怜(うま)し国〉と記す
第11代 垂仁天皇(すいにんてんのう)
垂仁25年〈紀元前5年〉
伊勢神宮〈内宮(ないくう)〉が〈度会郡宇治郷(伊勢市)〉に鎮座
第21代 雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)〈457年-479年〉
伊勢神宮〈外宮(げくう)〉が〈度会郡沼木郷(伊勢市)〉に丹波國から遷座
『続日本紀』
天平勝宝4年(752)10月8日条に 伊世国(いせのくに)と表記
飛鳥時代
第36代 孝徳天皇の時代〈645年7月12日 - 654年11月24日〉に 伊勢国造(いせのくにのみやつこ)の領域を中心に 伊勢国(いせのくに)が成立
令制国設置に伴い 伊勢国(いせのくに)が成立
天武天皇9年(680)伊勢国から分立して 伊賀国(いがのくに)
明治4年(1871)廃藩置県 度会(わたらい)県と安濃津(あのつ)県が成立
明治5年(1872)安濃津(あのつ)県は 三重県と改称
明治9年(1876)度会(わたらい)県と合併 現在の三重県が成立
伊勢国(いせのくに) 253座(大18座・小235座)
伊勢国(いせのくに)の式内社 253社は 一国としては 日本全国で最多数
大社18座は 9社
小社235座は 223社
計 253座は 232社
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 13郡
・度会(わたらい)郡・多気(たけ)郡・飯野(いいの)郡・飯高(いいだか)郡・壱志(いちし)郡・安濃(あの)郡・奄芸(あむへ)郡・鈴鹿(すずか)郡・河曲(かわわ)郡・三重(みえ)郡・朝明(あさけ)郡・員弁(いなべ)郡・桑名(くわな)郡
度會郡(わたらひの こおり) 58座(大14座・小34座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大神宮三座(相殿坐神二座・並 大預 月次 新嘗等祭)(おほむかむのみや みくら)
・伊勢神宮 内宮(伊勢市)
荒祭宮(大 月次 新嘗)(あらまつりのみや)
瀧原宮(大 月次 新嘗)(たきはらのみや)
伊佐奈岐宮二座(伊佐奈弥命一座・並 大 月次 新嘗)(いさなきのみや ふたくら)
月讀宮二座(荒御魂命一座・並 大 月次 新嘗)(つきよみのみや ふたくら)
度會宮四座(相殿坐神三座・並 大 月次 新嘗)(わたらひのみや しくら)
髙宮(大 月次 新嘗)(たかのみや)
朝熊神社(あさくまの かみのやしろ)
蚊野神社(かのの かみのやしろ)
鴨神社(かもの かみのやしろ)
狭田國生神社(さたの くなりの かみのやしろ)
田乃家神社(たのいへの かみのやしろ)
草名伎神社(くさなきの かみのやしろ)
園相神社(そのふの かみのやしろ)
礒神社(いその かみのやしろ)
多伎原神社(たきはらの かみのやしろ)
月夜見神社(つきよみの かみのやしろ)
湯田神社(ゆたの かみのやしろ)
奈良波良神社(ならはらの かみのやしろ)
大水神社(おほみつの かみのやしろ)
津長大水神社(つなかの おほみつの かみのやしろ)
大國玉比賣神社(おほくにたまひめの かみのやしろ)
御食神社(みけの かみのやしろ)
大土御祖神社(おほつちの みおやの かみのやしろ)
田上大水神社(たのへのおほみつの かみのやしろ)
國津御祖神社(くにつみおやの かみのやしろ)
坂手國生神社(さかての くなりの かみのやしろ)
粟皇子神社(あはかうしの かみのやしろ)
久久都比賣神社(くくつひめの かみのやしろ)
川原坐國生神社(かわはらのます くなりの かみのやしろ)
大間國生神社(をほまの くななりの かみのやしろ)
江神社(えの かみのやしろ)
神前神社(かむさきの かみのやしろ)
朽羅神社(くちらの かみのやしろ)
榎村神社(えむらの かみのやしろ)
度會國御神社(わたらひの くにみの かみのやしろ)
度會乃大國玉比賣神社(わたらひの をほくにたまひめの かみのやしろ)
清野井庭神社(しのヰての かみのやしろ)
志等美神社(しとみの かみのやしろ)
川原神社(かはらの かみのやしろ)
山末神社(やますえの かみのやしろ)
大川内神社(おほかはちの かみのやしろ)
榛原神社(をいはらの かみのやしろ)
川原大社(かはらの おほやしろ)
宇須乃野神社(うすののの かみのやしろ)
小俣神社(をまたの かみのやしろ)
川原淵神社(貞)(かはらふちの かみのやしろ)
大神乃御船神社(をほみわの みふねの かみのやしろ)
雷電神社(いかつちの かみのやしろ)
荻原神社(貞)(をきはらの かみのやしろ)
官舎神社(みやけの かみのやしろ)
多氣郡(たけの こおり) 52座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
須麻漏賣神社(すまろめの かみのやしろ)
佐那神社二座(さなの かみのやしろ ふたくら)
櫛田神社(くしたの かみのやしろ)
加須夜神社(かすやの かみのやしろ)
竹神社(たけの かみのやしろ)
仲神社(なかの かみのやしろ)
麻續神社(をみの かみのやしろ)
服部伊刀麻神社(はとりの いとまの かみのやしろ)
相鹿牟山神社二座(あふかむやまの かみのやしろ ふたくら)
奈奈美神社(ななみの かみのやしろ)
魚海神社二座(いをうみの かみのやしろ ふたくら)
林神社(はやしの かみのやしろ)
相鹿上神社(あふかのうへの かみのやしろ)
守山神社(もるやまの かみのやしろ)
宇尓櫻神社(うにさくらの かみのやしろ)
宇尓神社(うにの かみのやしろ)
服部麻刀方神社二座(はとりのまとまの かみのやしろ ふたくら)
大海田水代大刀自神社(あまの たみつしろ おほたちの かみのやしろ)
相鹿木大御神社(あふかこたのみの かみのやしろ)
紀師神社(きしの かみのやしろ)
宇留布都神社(ふるふつの かみのやしろ)
天香山神社(あまのかぐやまの かみのやしろ)
穴師神社(あなしの かみのやしろ)
流田神社(なかれたの かみのやしろ)
畠田神社三座(はたけたの かみのやしろ)
流田上神社(なかれたのうへの かみのやしろ)
石田神社(いはたの かみのやしろ)
火地神社(ひちの かみのやしろ)
佐支栗栖神社二座(さきくすの かみのやしろ)
竹大興杼神社(たけをほよひの かみのやしろ)
竹佐佐夫江神社(たけささふえの かみのやしろ)
棒屋神社(おきやの かみのやしろ)
伊佐和神社(いさわの かみのやしろ)
牟禮神社(むれの かみのやしろ)
有貮神社(うにの かみのやしろ)
國生神社(くなりの かみのやしろ)
大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)
大分神社(おほわけの かみのやしろ)
國乃御神社(くにのみの かみのやしろ)
櫃倉神社(ひつくらの かみのやしろ)
伊蘇上神社(いそかんの かみのやしろ)
伊呂上神社(いろのうへの かみのやしろ)
櫛田槻本神社(くしたつきもとの かみのやしろ)
牛庭神社(うしにはの かみのやしろ)
大櫛神社(おほくしの かみのやしろ)
飯野郡(いひのの こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
意非多神社(いひたの かみのやしろ)
神山神社(かむやまの かみのやしろ)
石前神社(いわさきの かみのやしろ)
神垣神社(かむかきの かみのやしろ)
飯髙郡(いひたかの こおり) 9座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
立野神社(たちのの かみのやしろ)
大神社(おほむわの かみのやしろ)
・伊勢寺神社(松阪市伊勢寺町)〈合祀〉
・大神社〈旧鎮座地〉
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・伊勢寺神社(松阪市伊勢寺町)〈合祀〉
加世智神社(かせちの かみのやしろ)
意悲神社(いひの かみのやしろ)
丹生神社(にふの かみのやしろ)
丹生中神社(にふのなかの かみのやしろ)
堀坂神社(ほりさかの かみのやしろ)
・伊勢寺神社(松阪市伊勢寺町)〈合祀〉
久尓都神社(くにつの かみのやしろ)
壹志郡(いちしの こおり) 13座(大3座・小10座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
波多神社(はたの かみのやしろ)
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(津市新家町)〈山辺の行宮〉
稲葉神社二座(いなはの かみのやしろ ふたくら)
須加神社(すかの かみのやしろ)
阿射加神社三座(貞・並名神大)(あさかの かみのやしろ みくら)
波氐神社(はての かみのやしろ)
小川神社(をかはの かみのやしろ)
射山神社(いやまの かみのやしろ)
川併神社(かはあひの かみのやしろ)
敏太神社(としたの かみのやしろ)
安濃郡(あのの こおり) 10座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
置染神社(をきそめの かみのやしろ)
大市神社(おほいちの かみのやしろ)
志夫弥神社(しふみの かみのやしろ)
小丹神社(をにの かみのやしろ)
美濃夜神社(みのやの かみのやしろ)
阿由太神社(あゆたの かみのやしろ)
小川内神社(をかはちの かみのやしろ)
比佐豆知神社(ひさつちの かみのやしろ)
加良比乃神社(からひの かみのやしろ)
舩山神社(ふなやまの かみのやしろ)
奄藝郡(あんきの こおり) 13座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
伊奈冨神社(いなふの かみのやしろ)
加和良神社(かわらの かみのやしろ)
・加和良神社(鈴鹿市稲生塩屋)
・大鹿三宅神社(鈴鹿市三宅町)
多為神社(たヰの かみのやしろ)
大乃己所神社(をほのこたの かみのやしろ)
事忌神社(こといみの かみのやしろ)
酒井神社(さかヰの かみのやしろ)
尾前神社(おさきの かみのやしろ)
比佐豆知神社(ひさつちの かみのやしろ)
石積神社(いはつみの かみのやしろ)
彌尼布理神社(みにふりの かみのやしろ)
服織神社(はとりの かみのやしろ)
横道下神社(よこみちのしもの かみのやしろ)
久留真神社(くるまの かみのやしろ)
鈴鹿郡(すすかの こおり) 19座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
那久志里神社(なくしりの かみのやしろ)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・加佐登神社(三重県鈴鹿市)〈合祀先〉
川俣神社(かはまたの かみのやしろ)
真木尾神社(まきをの かみのやしろ)
志婆加支神社(しはかきの かみのやしろ)
縣主神社(あかたぬしの かみのやしろ)
天一鍬田神社(あめの ひとくはたの かみのやしろ)
椿大神社(つはきの をほかみのやしろ)
・椿大神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮
・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮
小岸大神社(をきしの をほかみのやしろ)
大井神社二座(をほヰの かみのやしろ ふたくら)
・関神社(亀山市関町)に合祀
・大井神社古社地(亀山市関町)〈関神社に合祀された旧鎮座地〉
・大井神社(鈴鹿市山辺町)
・江神社(亀山市下庄町)
三宅神社(みへの かみのやしろ)
・大鹿三宅神社(鈴鹿市三宅町)
・三宅神社(鈴鹿市国府町)
江神社(えの かみのやしろ)
・三宅神社(鈴鹿市国府町)に合祀
・江神社(亀山市下庄町)
布氣神社(ふけの かみのやしろ)
石神社(いはの かみのやしろ)
・椿大神社(鈴鹿市)に合祀
・石大神(鈴鹿市西庄内町)
・石神社(亀山市三寺町)
長瀬神社(なかせの かみのやしろ)
忍山神社(をしやまの かみのやしろ)
片山神社(かたやまの かみのやしろ)
・片山神社(亀山市関町)
・関神社(亀山市関町)に合祀
弥牟居神社(いやむこの かみのやしろ)
河曲郡(かはわの こおり) 20座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
髙市神社(たかいちの かみのやしろ)
・神舘飯野高市本多神社(鈴鹿市)
・飯野神社(鈴鹿市三日市)
彌都加伎神社(みつかきの かみのやしろ)
貴志神社(きしの かみのやしろ)
鬼太神社(おにたの かみのやしろ)
川神社(かはの かみのやしろ)
矢椅神社(やさきの かみのやしろ)
岡太神社(をかたの かみのやしろ)
奈加等神社(なかとの かみのやしろ)
・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮
小川神社(をかはの かみのやしろ)
・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)の境内社
都波岐神社(つはきの かみのやしろ)
・都波岐神社・奈加等神社(鈴鹿市)伊勢国一之宮
・飯野神社(鈴鹿市長太旭町)に合祀
飯野神社(いひのの かみのやしろ)
・飯野神社(鈴鹿市三日市)
・神舘飯野高市本多神社(鈴鹿市)
・飯野神社(鈴鹿市長太旭町)
久久志弥神社(くくしみの かみのやしろ)
髙岡神社(たかをかの かみのやしろ)
大木神社(おほきの かみのやしろ)
・大木神社(鈴鹿市石薬師町)
・長太の大樟(大楠)〈須伎神社 に合祀された大木神社の旧鎮座地〉
・須伎神社(鈴鹿市長太栄町)に合祀
・大塚神社(鈴鹿市林崎)
・飯野神社(鈴鹿市長太旭町)に合祀
須支神社(すきの かみのやしろ)
深田神社(ふかたの かみのやしろ)
阿自賀神社(あしかの かみのやしろ)
夜夫多神社(やふたの かみのやしろ)
土師神社(はしの かみのやしろ)
大鹿三宅神社(おほかの みやけの かみのやしろ)
・神舘飯野高市本多神社(鈴鹿市)に合祀
・大鹿三宅神社(鈴鹿市池田町)
・三宅神社(鈴鹿市国府町)
・大鹿三宅神社(鈴鹿市三宅町)
三重郡(みへの こおり) 6座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
江田神社(えたの かみのやしろ)
加富神社(かふの かみのやしろ)
神前神社(かむさきの かみのやしろ)
小許曽神社(をこその かみのやしろ)
足見田神社(あしみたの かみのやしろ)
椿岸神社(つはききしの かみのやしろ)
朝明郡(あさけの こおり) 24座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
伊賀留我神社(いかるかの かみのやしろ)
能原神社(のはらの かみのやしろ)
伎留太神社(きるたの かみのやしろ)
石部神社二座(いそへの かみのやしろ ふたくら)
兎上神社(うさきかみの かみのやしろ)
太神社(おほむわのやしろ)
多比鹿神社(たひかの かみのやしろ)
鳥出神社(とりいての かみのやしろ)
八十積椋神社(やそつみのくらの かみのやしろ)
志氐神社(しての かみのやしろ)
耳利神社(みみとしの かみのやしろ)
耳常神社(みみつちの かみのやしろ)
移田神社(うつしたの かみのやしろ)
櫛田神社(くしたの かみのやしろ)
井手神社(ヰての かみのやしろ)
殖栗神社(うへくりの かみのやしろ)
布自神社(ふしの かみのやしろ)
穂積神社(ほつみの かみのやしろ)
櫻神社(さくらの かみのやしろ)
井後神社(ヰしりの かみのやしろ)
長倉神社(なかくらの かみのやしろ)
苗代神社(貞)(なはしろの かみのやしろ)
長谷神社(はせの かみのやしろ)
員辨郡(ヰなへの こおり) 10座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
鴨神社(かもの かみのやしろ)
石神社(いしの かみのやしろ)
平群神社(へくりの かみのやしろ)
多奈閉神社(たなへの かみのやしろ)
猪名部神社(いなへの かみのやしろ)
鳥取山田神社(ととりのやまたの かみのやしろ)
鳥取神社(ととりの かみのやしろ)
大谷神社(おほたにの かみのやしろ)
賀毛神社(かもの かみのやしろ)
星川神社(ほしかはの かみのやしろ)
桑名郡(くはなの こおり) 15座(大1座・小14座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用