甲斐国 式内社 20座(大1座・小19座)について

甲斐国(かのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 甲斐国 20座(大1座・小19座)の神社です

目次

甲斐国(かのくに)について

甲斐国(Kahinokuniは  令制国の一つ東海道に属する
現在の山梨県

もと甲斐国造(かひのくにのみやつこ)が支配する地域とされる

平安時代に
甲斐源氏(かひげんじ)が 勃興(ぼっこう)

中世を通じて
甲斐源氏(かひげんじ)の流れをくむ 武田(たけだ)氏が 守護として勢力を持ち 戦国時代には 武田信玄(しんげん)のときに全盛を迎え

関ヶ原の戦い
徳川氏の領有とな
享保(きょうほう)9年(1724)以降 幕府直轄領となり 幕末に至

明治
明治1年(1868)府中(ふちゅう)県市川(いちかわ)県石和(いさわ)県に分かれたが 10月には甲斐府として合併
明治21869甲府(こうふ)県
明治4年(1871)山梨県と改称

スポンサーリンク

甲斐国(かのくに) 20座(大1座・小19座)

大社1座は 1社大社1社は 名神大社
19座は 19社
 計20座は 20社

※座は神の柱数 社は神社数

郡として 3郡〈延喜式の当時〉
山梨郡八代郡巨摩郡

スポンサーリンク

山梨郡(やまなしの こおり) 9座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

神部神社(かむぺの かみのやしろ)

・神部神社(甲州市塩山)

・神部神社(山梨市上神内川)

・賀茂春日神社(笛吹市春日居町)

物部神社(もののへの かみのやしろ)

物部神社笛吹市石和町

御室山大蔵経寺山〉(笛吹市春日居町)〈旧鎮座地〉

大石神社山梨市西

大石神社甲州市塩山赤尾

・白山建岡神社山梨市上栗原

甲斐奈神社(かひなの かみのやしろ)

・甲斐奈神社 元宮(甲府市愛宕町)

・甲斐奈神社(甲府市中央)

・甲斐奈神社〈守ノ宮〉(笛吹市春日居町国府)

・甲斐奈神社(笛吹市一宮町)

・吾妻屋宮(笛吹市春日居町鎮目)

黒戸奈神社(くろとなの かみのやしろ)

・黒戸奈神社(山梨市牧丘町)

・黒戸奈神社(甲府市黒平町)

・細草神社(甲府市平瀬町)

・穴切大神社(甲府市宝)

金櫻神社(かなさくらの かみのやしろ)

・金櫻神社奥宮 五丈岩

・金櫻神社(甲府市御岳町)

・金桜神社(山梨市牧丘町)

・金櫻神社(山梨市歌田)

・金桜神社(山梨市万力)

松尾神社(まつのをの かみのやしろ)

・松尾神社(甲州市塩山)

・松尾神社(甲斐市中下条)

玉諸神社(たまもろの かみのやしろ)

・玉諸神社 奥宮(甲州市塩山竹森)

・玉諸神社(甲州市塩山竹森)

・玉諸神社 拝殿跡(甲府市善光寺)

・玉諸神社(甲府市国玉町)〈甲斐国三之宮〉

御室山大蔵経寺山〉(笛吹市春日居町)〈旧鎮座地〉

大井俣神社(おほいまたの かみのやしろ)

・大井俣窪八幡神社(山梨市北)

・大井俣神社(山梨市小原西)

・二宮神社(甲府市川田町)

・諏訪神社(長坂町大井ケ森)

山梨岡神社(やまなしをかの かみのやしろ)

・山梨岡神社(笛吹市春日居町鎮目)

・山梨岡神社(山梨市下石森)

・吾妻屋宮(笛吹市春日居町鎮目)

御室山大蔵経寺山〉(笛吹市春日居町)〈旧鎮座地〉

スポンサーリンク

巨麻郡(こまの こおり) 5座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

神部神社(かむへの かみのやしろ)

・神部神社(南アルプス市下宮地)

・白山神社(明野町上神取)

・神部神社(須玉町小尾)

・熱那神社(北杜市高根町)

・南宮大神社(韮崎市大草町)

・神部社(南アルプス市寺部)

・八幡神社(南アルプス市上宮地)

穂見神社(ほみの かみのやしろ)

・穂見神社(南アルプス市高尾)

・苗敷山 穂見神社奥宮

・穂見神社 里宮(韮崎市旭町)

・穂見神社(韮崎市穴山町)

・八幡穂見神社(中央市布施)

・穂見諏訪十五所神社(北杜市長坂町)

宇波刀神社(うはとの かみのやしろ)

・宇波刀神社(北杜市明野町)

・宇波刀神社(甲府市宮原町)

・宇波刀神社(韮崎市円野町)

・御崎神社(甲府市美咲)

倭文神社(しとりの かみのやしろ)

倭文神社 本宮(山梨県韮崎市)

倭文神社 降宮明神(山梨県韮崎市)

諏訪大神社山梨県甲斐市

笠屋神社(かさやの かみのやしろ)

・笠屋天神社〈熊野神社境内〉(甲府市国母)

・諏訪神社(勝沼町等々力)

・笠屋神社(甲府市徳行)

・五社神社(明野町小笠原)

・笠屋神社(甲斐市中下条)

・諏訪神社(須玉町若神子)

・笠屋神社(南アルプス市小笠原)

スポンサーリンク

八代郡(やつしろの こおり) 6座(大1座・小5座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

佐久神社(さくの かみのやしろ)

・佐久神社(甲府市下向山町)

・佐久神社(笛吹市石和町)

弓削神社(ゆけの かみのやしろ)

・弓削神社(市川三郷町)

表門神社(うへとの かみのやしろ)

・表門神社(市川三郷町)

・熊野神社〈五社神社〉(右左口町)

・表門神社(甲府市白井町)

・浅間神社(市川三郷町)

淺間神社(名神大)(あさまの かみのやしろ)

山宮神社〈浅間神社 旧鎮座地(笛吹市一宮町)

 浅間神社(笛吹市一宮町)

河口浅間神社富士河口湖町 

・一宮浅間神社市川三郷町 

青沼浅間神社(甲府市) 

中尾神社(なかをの かみのやしろ)

・中尾神社(笛吹市一宮町)

・中尾神社(笛吹市八代町)

桙衝神社(ほこつきの かみのやしろ)

・鉾衝神社(笛吹市八代町)

・美和神社(笛吹市御坂町)

・杵衝神社 〈美和神社古社地〉(笛吹市御坂町)

東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

3

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

4

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.