実践和學【新型コロナウイルス感染拡大に伴う営業自粛のご案内】


​実践和學 
Practice wagaku
『 実践和學 』商標登録 第6106671号

【新型コロナウイルスについて】 

皆様へ 
平素より実践和學講座をご愛顧賜り 誠にありがとうございます 
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方とご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます
連日の報道でもございますよう 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大し 緊急事態宣言が発令されました 

実践和學講座といたしましても 新型コロナウイルス感染予防に最大限配慮し お客様ならびにご家族等の安全を最優先とすべく 営業自粛の判断をとらせていただいておりますがこれを延長いたします 実践和學講座を楽しみにされていた方々には大変申し訳ございませんが、 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます 
尚、今後の運営および再開日につきましては、政府の発表や社会情勢を加味し検討させて頂きます 

■営業自粛期間 
当面の間 
■対象講座 
座学講座 

一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

 

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.