茨城県
-
-
石船神社(東茨城郡城里町)
石船神社(いしふねじんじゃ)は 鳥石楠船命(とりいしくすぶねのみこと)〈別名を天鳥船神〉を祀ります 『古事記』では 天照大御神の詔により 葦原中国(あしはらのなかつくに)への使者として 天鳥船神(あめ ...
-
-
常陸国 式内社 28座(大7座・小21座)について
常陸国(ひたちのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 常陸国の 28座(大7座・小21座)の神社です
-
-
下総国 式内社 11座(大1座・小10座)について
下緫国(しもふさのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 下緫国の 11座(大1座・小10座)の神社です
-
-
鹿島神宮(鹿嶋市宮中)
鹿島神宮(かしまじんぐう)は 武甕槌大神(たけみかづちのおほかみ)を祀る鹿島神社〈全国に約600社〉の総本宮です 『常陸国風土記713AD.』には 香島天之大神(かしまのあめのおほかみ)・『延喜式神名帳927 AD.』には 鹿島神宮(かしまの かむのみや)と記されています
-
-
八溝嶺神社(八溝山)
八溝嶺神社は ・栃木・福島との県境にそびえ・茨城県内の最高峰(1,022m)を誇る「八溝山(Yamizosan)」の山頂に鎮座しています その歴史は古く 第12代景行天皇40年 日本武尊が東征軍を率い 当山の賊を打ち払い ここにおいて二神を祀られたと伝えられています 又 大同2年(807年)には 弘法大使が神殿を修営し 霊場とした際に山頂に立ち見渡すと 谷が8つに分れ 八方に湧水が流れ落ちる様を見て「八溝の嶺」と名づけられたと伝わります
-
-
近津神社(上野宮)
上野宮近津神社(うえのみや ちかつじんじゃ)は 社伝によれば 慶雲4年(707年)に 池田鏡山城主「藤原富得」が勧請して 神鏡 霊剣 金鈴を奉納されたと伝わります 坂上田村麻呂(758~811)が 八溝山の岩竹丸討伐の際は 當社に参籠したとも伝わる由緒ある古社です
-
-
近津神社(町付)
町付近津神社は 大子町にある 3つの近津神社の「中之宮」にあたります 上野宮の近津神社周辺が稲村という地名でしたので「稲村三社(inamura sansha)」とも云われていて その総称として「近津三社(Chikatsu Sansha)」とも呼ばれています 水戸藩(徳川御三家)の初代藩主が石鳥居を奉納するなど 篤く崇敬されている神社です
-
-
近津神社(下野宮)
下野宮近津神社は かつて 奥久慈大子地方が 陸奥國(Mutsu no kuni)依上郷と呼ばれていた頃には 久慈川沿いに並び鎮座する3神社【・〈上宮〉馬場都々古別神社・〈中宮〉八槻都々古別神社・〈下宮〉下宮近津神社(当社)】を「近津三社(Chikatsu Sansha)」と総称していました 〈上宮〉と〈中宮〉の2つの都々古別神社が 陸奥国一宮とされています 当社〈下宮〉も陸奥国一宮を自認していて「石都々古別神社」の論社であると主張しています 陸奥一宮であるとする説もあります
-
-
酒列磯前神社(ひたちなか市)
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は 「神秘の参道」があり これを抜けると 宝くじの高額当選者が出る続ける「幸運の亀」が坐ます あなたにはきっと幸運が待っています 御祭神は 遠い海の彼方「常世の国」から「宝船」に乗って降臨された「少彦名命(sukuna hikona no mikoto)」です 「幸運の亀」は 御祭神の使者なのでしょう