豊前国 式内社 6座(大3座・小3座)について

豊前国(ぶぜんのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 豊前国 6座(大3座・小3座)の神社です

豊前国(ぶぜんのくに)について

豊前国Buzennokuniは  令制国の一つ〈西海に属する
現在の福岡県東部大分県北西部

7世紀 豊国(とよのくに)を分割して 豊後国とともに設けられたと伝わる

スポンサーリンク

豊前国(ぶぜんのくに) 6座(大3座・小3座)

大社3は3〈いずれも名神大社〉
小社3は3
 6は6

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
宇佐郡(うさの こおり) 3座(並大)
田川郡(たかは こおり) 3座(並小)

スポンサーリンク

宇佐郡(うさの こおり) 3座(並大)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

八幡大菩薩宇佐宮(名神大)(はちまんだいぼさつうさのみや)

・宇佐神宮(宇佐市南宇佐)

比売神社(名神大)(ひめかみのやしろ)

・宇佐神宮(比売大神)の旧鎮座地 奥宮とされる 大元神社

・宇佐神宮

大帯姫廟神社(名神大)(おほたらしひめのみたまや かみのやしろ)

・宇佐神宮

スポンサーリンク

田川郡(たかは こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

辛国息長大姫大目命神社(貞)(からくにをきなかおほひめおほめのみことの かみのやしろ)

・香春神社(香春町香春)

忍骨命神社(をしほねの かみのやしろ)

・香春神社(香春町香春)

英彦山神宮添田町 英彦山

豊比咩神社(貞)(とよひめの かみのやしろ)

・香春神社(香春町香春)

・古宮八幡宮(香春町採銅所)〈香春神社の元鎮座地 古宮〉

・阿曽隈社(香春町採銅所)〈古宮八幡宮の元宮〉

スポンサーリンク

西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, ,

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.