『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』について

『延喜式(engishiki)』は 平安時代中期(延長5年〈927年〉)に編纂された「律令格式」てす
『延喜式(engishiki)』の巻9・巻10は 『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』と呼ばれ 当時の全国「官社」《毎年2月の祈年祭に神祇官から幣帛を受ける神社》が所載されています(一覧表)

延喜式神名帳

為志神社(葛城市林堂)〈延喜式内社 為志神社(いしの かみのやしろ)〉

為志神社(いしじんじゃ)は 創建・由緒は不詳ですが 延喜式内社 大和國 忍海郡 為志神社(いしの かみのやしろ)です 明治四十三年(1910)神社合祀政策により 式内名神大社 葛木坐火雷神社に合祀され 当地に石碑を立てて旧跡の地されましたが 昭和五十七年(1982)旧地に復し再建され現在に至ります

続きを読む

火雷神社(五條市御山町)〈二つの式内社〈①宮前霹靂神社②火雷神社〉の論社〉

火雷神社(ほのいかづちじんじゃ)は 丹生川の吉野川への合流地点に近い南岸に鎮座 『延喜式』には火雷神を祀る゛大和國 宇智郡 火雷神社(ほのいかつちの かみのやしろ)゛とされます 祭神は・火産霊神・軻遇突智神など諸説あり 又一説に 火雷神とは 井上皇后の若皇子とされ 地元では若宮大明神とも称されます

続きを読む

宮前霹靂神社(みやさきのかんとけ じんじゃ)(五條市西久留野町)

宮前霹靂神社(みやさきかんとけじんじゃ)は 社号゛靂霹゛は 一般に「へきれき」と読みますが 当社の祝詞では「かんとけ」です また 井上内親王が 当社に御祈願され荒坂で御子を産まれた地と伝えられ゛おびや峯明神゛と俗称されます 延喜式内社 大和國 宇智郡 宮前霹靂神社(みやさきのかんとけの かみのやしろ)です

続きを読む

高天岸野神社(五條市北山町)〈延喜式内社「高天三座」の一つ〉

高天岸野神社(たかまきしのじんじゃ)は 現在 一尾背神社の境内に祀られています〈一説に 里宮とも遥拝所とも 遷座先とも〉 延喜式内社 大和國 宇智郡 髙天岸野神社(鍬)(たかまのきしのの かみのやしろ)とされ 江戸時代には旧鎮座地にあり 岸野辨天さんと俗称されていました 祭神などの伝承は途切れています

続きを読む

一尾背神社〈通称゛水分さん゛〉(五條市北山町)

一尾背神社(いちおせじんじゃ)は 創建について年代等は不祥ですが その歴史は古く 延喜式内社 大和國 宇智郡 一尾背神社(ひとをせの かみのやしろ)とされます 江戸時代以前は゛水分社゛と称し 現在も通称゛水分さん゛と呼ばれ 里人から篤い信仰があります

続きを読む

高天山佐太雄神社(五條市大澤町)〈延喜式内社「高天三座」の一つ〉

高天山佐太雄神社(たかまさたおじんじゃ)は 金剛山の尾根を、千早峠に向かう途中の神福山 (七九二メートル )の頂上に鎮座します 金剛山(kongo san)山麓に東から南に並び鎮座する式内社「高天三座」の一つ 延喜式内社 大和國 宇智郡 髙天山佐太雄神社(鍬)(たかまのやまさたをの かみのやしろ)とされます

続きを読む

織幡神社(宗像市鐘崎)〈赤白二流之旗(あかしろふたながれのはた)をお祀りする神社〉

織幡神社(おりはたじんじゃ)は 海路守護の神 異国襲来守護の神として゛赤白二流之旗(あかしろふたながれのはた)゛をお祀りし 鐘崎の海辺に鎮座します 神功皇后の三韓出兵の時 赤白二流之旗を織り 武内宿禰命が それを゛宗大臣〈宗像大神〉御手長(みてなが)の旗竿゛に取り付け勝利した事に依ります

続きを読む

神興神社(福津市津丸)〈宗像大社の旧鎮座地゛神興(かみおこり)ます所゛〉

神興神社(じんごうじんじゃ)は 『宗像社縁起』には゛宗像三女神が初め室木の六ヶ嶽に天降り その後この地に留り給う 此の村に於て神威輝耀を以って神興と號す その後三所の霊地(田島、大島、沖ノ島)に御遷座あり云々゛と 宗像大社の゛神興ります所゛旧鎮座地であると伝えます

続きを読む

六嶽神社(鞍手町室木)〈宗像三女神が初めて降臨した六嶽〉

六嶽神社(むつがたけじんじゃ)は ゛宗像三女神が初めて降臨した六嶽 崎門〈サキト〉峰゛と伝わる地に上宮 里宮〈下宮〉は 第13代 成務天皇7年(137年頃)創建゛前戸(サキト)神社゛と称したと『宗像神社末社記』に載る古社です 宗像三女神は 第7代 孝霊天皇(在位 BC290~215年)の御宇に宗像三所に遷幸したと伝 

続きを読む

宗像大社 沖津宮(沖之島)〈世界文化遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群〉

宗像大社 沖津宮(おきつぐう)〈一般参拝は不可〉は 日本神話に起源を持つ゛宗像三女神゛を祀る 三つの宮〈・沖津宮(沖ノ島)・中津宮(大島)・辺津宮(田島)〉の内 玄界灘の沖に浮かぶ゛神宿る沖ノ島゛に鎮座 島は全体が御神体であり 厳格な禁忌によって古くから〈一般人の渡島は禁止・女人は禁制〉 限られた人のみ参拝が叶います

続きを読む

宗像大社 中津宮(宗像市大島)〈世界遺産 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群〉

宗像大社(むなかたたいしゃ)中津宮(なかつぐう)は ・沖津宮(沖ノ島)と・辺津宮(九州の田島)をつなぐ大島に鎮座します 社殿背後の御嶽山の山頂には゛湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀る御嶽山祭祀遺跡゛〈沖ノ島と共通する古代国家祭祀の跡〉があり 後に山頂には御嶽神社が 麓には中津宮 社殿が創建されました

続きを読む

宗像大社 辺津宮(宗像市田島)〈世界文化遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群〉

宗像大社(むなかたたいしゃ)は 日本神話に起源を持つ゛宗像三女神゛が三つの宮〈・沖津宮(沖ノ島)・中津宮(大島)・辺津宮(田島)〉に坐ます ゛辺津宮(へつぐう)の起源゛は 背後の宗像山〈辺津宮古代祭祀の場〉゛高宮祭場゛の麓に本土の信仰の場として社殿が造営されたものです 古から受け継がれる宗像信仰の中心地となっています

続きを読む

美奈宜神社(朝倉市荷原)〈延喜式内社 名神大社 美奈宜神社〉

美奈宜神社(みなぎじんじゃ)は 創始について 神功皇后の 熊襲゛羽白熊鷲(はしろくまわし)の平定゛に由来します 『六国史』には 貞觀元年(八五九)美奈宜神(ミナキノカミ)として 神階の奉授が記され 延喜式内社 筑前國 下座郡 美奈宜神社三座(名神大)(みなきの かみのやしろ みくら)とされます

続きを読む

美奈宜神社(朝倉市林田)〈延喜式内社 名神大社 美奈宜神社〉

美奈宜神社 (みなぎじんじゃ)は 社説に゛今から千八百年前 神功皇后が三韓征伐の御時 冥助あり 此所に祭り給い゛と云え 『六国史』にも貞觀元年(859)美奈宜神(ミナキノカミ)として 神階の奉授が記される由緒ある古社です 延喜式内社 筑前國 下座郡 美奈宜神社三座(名神大)(みなきの かみのやしろ みくら)の論社です

続きを読む

筑紫神社(筑紫野市原田)〈延喜式内社 名神大社 筑紫神社〉

筑紫神社(ちくしじんじゃ)は 延喜式内社 筑前國 御笠郡 筑紫神社(名神大)(ちくしの かみのやしろ)です 筑紫の国号の起源説話が伝わる由緒ある古社で 奈良時代に書かれた『御笠郡筑紫神社縁起』には「筑前国と筑後国の境に荒ぶる神がいて 往来のものの命を奪うので困り果て 筑紫神として祀り これを鎮めた」とあります

続きを読む

大己貴神社 (筑前町弥永)〈延喜式内社 於保奈牟智神社〉

大己貴神社(おほなむちじんじゃ)は 創建の伝承について『日本書紀〈養老4年(720)編纂〉』神功皇后の段〈仲哀天皇9年〉に゛大神社〈大三輪社〉(おおみわのやしろ)゛と記される古社 邪馬台国九州説によれば゛日本で最も古い神社゛とされています 延喜式内社 筑前國 夜須郡 於保奈牟智神社(をほなむちの かみのやしろ)です

続きを読む

宇奈岐日女神社(湯布院町川上)〈延喜式内社 豊後國 速見郡 宇奈岐日女神社〉

宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)は 社伝には第12代 景行天皇〈日本武尊の父〉が 征西の際に速津媛に迎えられ 勅をして創祀と伝り 又 由布院の盆地の開拓神話として゛蹴破伝承゛〈太古には湖であったとする伝説〉もあります 『六国史』に神位の奉授・『延喜式神名帳』に豊後國 速見郡 宇奈岐日女神社と所載されます

続きを読む

タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)基山の山頂〈荒穂神社 旧鎮座地〉

麗々石・玉々石・霊々石〈タマタマ石〉(基山の山頂)は 伝承では基山南麓の荒穂神社が当地にあった頃〈荒穂神社 旧鎮座地〉の磐座(神様の宿る岩)とされています 荒穂神社の創建について 民俗学上の原初は 基肄山山頂の玉々石を盤座として 農業に恵みを与え 豊穣をもたらす 自然神・産霊神であるとされます

続きを読む

荒穂神社(三養基郡基山町宮浦)〈延喜式内社 荒穂神社〉

荒穂神社(あらほじんじゃ)は 『日本三代実録(901 AD.)』に゛荒穂天神゛の名で神階昇叙の記事がみえ 『延喜式神名帳(927 AD.)』に゛肥前國 基肄郡 荒穂神社(あらほの かみのやしろ)゛と所載があり 基肄山山頂の玉々石を盤座とする由緒ある格式の高い古社です

続きを読む

大和神社(天理市新泉町)〈大和坐大國魂神社三座(並名神大 月次 相嘗 新嘗)〉

大和神社(おほやまとじんじゃ)は 延喜式内社 大和國 山邊郡 大和坐大國魂神社三座(並名神大 月次 相嘗 新嘗)です 創建は 第十代崇神天皇の御代 宮中内に天皇と同殿共床で奉斎の二大神(天照大神・大地主大神)の神威を畏れた爲 大地主大神を皇女 淳名城入姫命に勅し 市磯邑に移されたのが始りと伝わります

続きを読む

白堤神社(天理市長柄町)〈延喜時内社 白堤神社の論社〉

白堤神社(しろとりじんじゃ)は 江戸時代以前は゛白鳥明神゛と称し゛日本武尊゛が祀られていました 一方で゛白堤氏゛の氏神との説もあり 創建年代などは不祥です 旧鎮座地は南池〈白鳥池〉と呼ばれる堤の上にあったと伝わります 延喜式内社 大和國 山邊郡 白堤神社(しろつつみの かみのやしろ)とされます

続きを読む

梅宮大社(梅津フケノ川町)〈延喜式内社 梅宮坐神四社(並名神大月次新嘗)の論社〉

梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は 〔奈良時代前期〕縣犬養三千代の創建と云い その子 橘諸兄により橘氏の氏神となり〔桓武天皇の母〕橘嘉智子により現在地に遷座しました 延喜式内社「山城國 葛野郡 梅宮坐神四社(むめのみやにますかみ よやしろ)並名神大月次新嘗」で 祭神は四座〈酒解神・大若子神・小若子神・酒解子神〉です  

続きを読む

平野神社(京都市北区平野宮本町)〈全国唯一の「皇太子御親祭」が定められた神社〉

平野神社(ひらのじんじゃ)は 延暦13年(794)平安京遷都の際 第50代・桓武天皇の命により 平城宮〈奈良〉で祀られていた今木神 久度神 古開神をこの地に遷座し 後に相殿に比賣神が祀られて四座となり『延喜式神名帳』には゛山城國 葛野郡 平野祭神四座(ひらのの まつりのかみ よやしろ)並名神大゛と所載されます

続きを読む

久度神社(王寺町久度)〈延喜式内社 久度神社の論社〉

久度神社(くどじんじゃ)は 『續日本紀』延暦二年(783)には゛官社に列す゛『延喜式神名帳』には゛大和國 平群郡 久度神社(くとの かみのやしろ)゛と所載される由緒ある古社です 尚〈延暦十三年(794)〉奈良〔平城京〕から平安遷都に際し創建された平野神社の第二座には 当社から遷された゛久度神゛が祀られています

続きを読む

久度神社(南あわじ市神代國衙)〈延喜式内社 久度神社の論社〉

久度神社(くどじんじゃ)は 『六国史』に神階を進む記録があり 『延喜式神名帳(927 AD.)』所載 淡路國 三原郡 久度神社(くとの かみのやしろ)とされます 戦国時代に廃絶し その由蹟も不詳となり 元禄(1688~1703)中頃 僧の碧湛が探り得て 此処に宮居を再建したと伝わります

続きを読む

大和大國魂神社(南あわじ市榎列上幡多)〈淡路國二之宮〉

大和大國魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は 文武天皇が慶雲元年(704)諸国印及諸社に下し賜われた゛銅印゛が今も存し『日本文徳天皇實録』仁寿元年(851)に官社に列したとあり 延喜式には淡路國 三原郡 大和大國魂神社(貞・名神大)(やまとの おほくにたまの かみのやしろ)゛と記される由緒ある古社です

続きを読む

磐坂神社〈医家神社 旧鎮座地〉(三好市池田町シンヤマ)

磐坂神社(いわさかじんじゃ)は 医家神社(三好市池田町)の旧鎮座地であると伝わります 従って『延喜式神名帳(927 AD.)』所載 阿波國 美馬郡  倭大國玉神大國敷神社 二座(やまとおほくにたまのかみおほくにしきのかみのやしろ ふたくら)の旧鎮座地の論社となっています

続きを読む

醫家神社(三好市池田町マチ)〈式内社 倭大國玉神大國敷神社 二座の論社〉

医家神社(いけじんじゃ)は 兵火により 社伝・記録等を全て焼失の為 創建等不詳です 『延喜式神名帳(927 AD.)』所載 阿波國 美馬郡  倭大國玉神大國敷神社 二座(やまとおほくにたまのかみおほくにしきのかみのやしろ ふたくら)の論社となっています

続きを読む

春日神社& 境内社 豊玉比賣神社(徳島市眉山町)

春日神社は 慶長年間 藩祖 蜂須賀家政公が 渭の津に築城の際 名西郡入田の里より神霊を奉遷され創建  境内社 豊玉比賣神社(とよたまひめじんじゃ)は もと徳島城(城山)にあった゛竜王祠゛城の取り壊し時〈明治8年(1875)〉眉山麓にある国瑞彦神社に合祀 その後 ここに遷座された 式内社 天石門別豊玉比賣神社の論社です

続きを読む

國瑞彦神社(徳島市伊賀町)〈式内社 天石門別豊玉比賣神社の論社〉

国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ)は 文化3年(1806)藩祖 家政公を偲び゛国瑞彦゛の神号を受け この地に奉祀 式内論社の境内社 龍王神社〈現在 廃社 本殿に合祀〉と゛もと徳島城城山に鎮座の竜王祠゛を合祀した時期もあり 式内社 天石門別豊玉比賣神社(あまのいはとわけ とよたまひめの かみのやしろ)の論社とされます

続きを読む

王子和田津美神社(徳島市国府町和田宮ノ元)〈式内社 和多都美豊玉比賣神社の論社〉

王子和田津美神社(おうじわたつみじんじゃ)は 徳島藩の地誌『阿波志』には゛延喜式小祠と為す 和多村に在り 今王子と称す゛と記され 延喜式内社 阿波国 名方郡 和多都美豊玉比賣神社(わたつみとよたまひめの かみのやしろ)の論社とされています

続きを読む

雨降神社(徳島市不動西町)〈延喜式神名帳所載 論社〉

雨降神社(あまたらしじんじゃ)は 創建年代は不祥ですが 『延喜式神名帳(927 AD.)』に所載される 二つの式内社〈①天石門別豊玉比賣神社(あめのいはとわけ とよたまひめの かみのやしろ)②和多都美豊玉比賣神社(わたつみとよたまひめの かみのやしろ)〉の論社となっています 近世では゛雨降大明神゛と称し 雨乞の霊験が伝わります

続きを読む

荒田神社(多可町中区 安楽田(あらた))

荒田神社(あらたじんじゃ)は 天平神護元年(765年)創建の古社〈兵火により荒廃し 寛文年間(1661~1672)現在地に社殿が復興〉鎮座地名は゛安楽田(あらた)゛『延喜式神名帳(927 AD.)』所載 播磨國 多可郡 荒田神社(あらたの かみのやしろ)とされ 中世以降に隆盛を極めた加美町の二宮荒田神社と式内論社の本家争いをしたと伝わります

続きを読む

荒田神社(多可町加美区的場)〈播磨國二之宮〉

荒田神社(あらたじんじゃ)は 伝承に゛孝謙天皇 天平勝寶元年(749)五月七日゛゛本地仏 十一面観音゛の神として゛少彦名命゛が降臨し創建したと云う 一方『播磨国風土記』〈霊亀元年(715)頃〉には゛天目一命゛と゛道主比賣命゛の伝承が語られる古社 播磨國の二之宮で『延喜式神名帳(927 AD.)』所載 播磨國 多可郡 荒田神社(あらたの かみのやしろ)とされます

続きを読む

陶荒田神社(堺市中区上之)〈古代の陶器の生産拠点゛陶邑(すえむら)゛鎮座〉

陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は 第十代 崇神天皇の勅により太田田根子〈素盞鳴命十世の孫〉が創建し 社号゛陶荒田(すえあらた)゛は 地名の゛陶邑(すえむら)゛〈古代の陶器生産地〉・人名の゛荒田直(あらたのあたい)〈祖神の祭祀を司る一族〉から付きました

続きを読む

荒田神社(岩出市森)〈延喜式内社 荒田神社二座の論社〉

荒田神社(あらたじんじゃ)は 天正十三年(1585)豊臣秀吉の根来攻めにより 灰燼に帰し 縁起 寄進状 宝物等すべて焼失し 由緒は定かではありませんが 『延喜式神名帳(927年)』には 紀伊國 那賀郡 荒田神社二座(あらたの かみのやしろ ふたくら)と所載される由緒ある古社です

続きを読む

海神社(紀の川市神領)〈延喜式内社 海神社の論社〉

海神社(かいじんじゃ)は 通称「海神(うながみ)さん」の名で親しまれ 主祭神は豊玉彦命・国津姫命です 創建は 第11代 垂仁天皇の御代〈BC.29~72AD.〉忌部宿禰が 神のお告げによって創建したと伝えられる古社で 『延喜式神名帳(927 AD.)』所載の紀伊國 那賀郡 海神社(あまの かみのやしろ)とされます

続きを読む

高積神社(和歌山市祢宜)

高積神社(たかつみじんじゃ)は 高積山〈和佐山 わさやま〉の山頂に゛上の宮゛麓に゛下の宮゛が鎮座します 上の宮は゛髙宮・髙三所明神゛下の宮は゛氣鎭社゛とも呼ばれ 式内社の都麻都比賣(つまつひめの)神社(名神大 月次 新嘗)とも 同じく式内社の髙積比古(たかつみひこの)神社 髙積比賣(たかつみひめの)神社ともされています

続きを読む

都麻津姫神社(和歌山市平尾若林)

都麻津姫神社(つまつひめじんじゃ)は 垂仁天皇16年〈紀元前14年〉日前・國懸の両神宮に和歌山市秋月の社地を譲り 山東の「亥の森」(和歌山市伊太祁曽)へと遷座 大宝2年(702)に分遷した三社〔伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売〕の一つです 亥の森から遷座後は 三社は各々 式内社の名神大社となりましたが 都麻津姫神社の所在地は不明となり 論社は現在三ヶ所です

続きを読む

都麻津姫神社(和歌山市吉礼)

都麻津姫神社(つまつひめじんじゃ)は 当初は三社〔伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売〕で一つの神社でした 垂仁天皇16年〈紀元前14年〉日前・國懸の両神宮に和歌山市秋月の社地を譲り 山東の「亥の森」(和歌山市伊太祁曽)へと遷座します 大宝2年(702年)三社は分遷 亥の森から遷座 各々が 式内社の名神大社となりました 都麻津姫神社の論社は 現在三ヶ所あります

続きを読む

大屋都姫神社(和歌山市宇田森)

大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は 当初の鎮座地は 日前・國懸両神宮(和歌山市秋月)の地 その後 垂仁天皇16年〈紀元前14年〉両神宮に社地を譲り 山東の「亥の森」(和歌山市伊太祁曽)へ遷座します 大宝2年(702年)伊太祁曽・大屋都比売・都麻都比売3社の分遷により 亥の森から現社地の北方 古宮に遷座した後 現在地に遷座と伝えています

続きを読む

水門吹上神社(和歌山市小野町)

水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)は 『古事記』に云う゛男之水門゛であると伝えられる地〈神武天皇が御東征のみぎり 御兄の彦五瀬命が 和泉で長髄彦の流失に当り 出血甚だしく 崩御されたと言われる旧跡地〉に鎮座します 延喜式内社 紀伊國 名草郡 伊達神社(いたての かみのやしろ)の論社でもあります

続きを読む

伊達神社(和歌山市園部)

伊達神社(いたてじんじゃ)は 『六国史』に゛伊達神゛と記載 『延喜式927AD』に 紀伊國 名草郡 伊達神社(いたての かみのやしろ)と載る名神大社です 神名「伊達」は伊太氏により山東庄に鎮まる伊太祁曾神と同神とされます 志磨神社 静火神社と共に紀州三所神とされ その一之宮として里人は゛一宮大明神゛とも゛園部一の宮゛とも称え奉ると云う

続きを読む

志磨神社(和歌山市中之島)

志磨神社(しまじんじゃ)は 神功皇后の創建との伝承があり 正史の『六国史』に゛志摩神゛と記載 『延喜式927AD』に 紀伊國 名草郡 志磨神社(名神大)(しまの かみのやしろ)と載り 伊達神社 静火神社と共に紀州三所神と呼ばれた名社です 中世に廃絶 所在不明となり 元和年間(1615~24年)中之島の小祠゛九頭明神゛を志磨神社と定め 紀州徳川家により再興されました

続きを読む

静火社 舊地(和歌山市和田)

静火社 舊地(しずひのやしろ きゅうち)は 神功皇后の御創建とされる 延喜式神名帳 名神大 紀伊國 名草郡 靜火神社(名神大)(しつひの かみのやしろ)の旧鎮座地です 静火社の御社殿は古来より度々の浸水に遭い 今は天霧山の山上に祀られていますが 和田の氏神の社として永くこの地に祀られていた事を後世に伝えるために石碑が建てられていました 老朽化のため再建されました

続きを読む

静火神社(和歌山市和田)〈延喜式内社 名神大社〉

静火神社(しずひじんじゃ)は 『六国史』に゛靜火神゛『延喜式927AD』に 紀伊國 名草郡 靜火神社(名神大)(しつひの かみのやしろ)と載る名社ですが 永仁以前(~1293年)には既に廃絶して社伝・創建年代等は不詳 『国造家記』の記録には「日前神宮・國懸神宮」境内「草ノ宮」で「静火祭」の神事祭祀が 暦応~應永年間(1338~1428年)も継続していたと記されます

続きを読む

小俣神社〈豊受大神宮(外宮)摂社〉&八柱神社(伊勢市小俣町元)

小俣神社(おばたじんじゃ)は 『止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に載る古社で 豊受大神宮(外宮)の摂社です 中世に頽廃するも 産土神として八王子祠と称し里人に祀られてきました 小俣神社は 寛文三年(1663)現地に一社両殿として再興されました 明治6年(1873)境内を〈神宮側・村側〉の二等分にして現在に至ります

続きを読む

宇須乃野神社〈豊受大神宮(外宮)摂社〉〈御同座 縣神社(外宮 末社)〉

宇須乃野神社(うすののじんじゃ) 〈御同座 縣神社(あがたじんじゃ)〉は 豊受大神宮(外宮)の摂社・末社で 両社ともに『止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に載る古社です 中世に廃絶し社地も不明となり 寛文三年(1663)宇須乃野神社は現在地に再興され 明治三年(1870)縣神社は御同座されました

続きを読む

今社(伊勢市宮町)

今社(いまのやしろ)は 『止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に載る「清野井庭神社〈豊受大神宮(外宮)摂社〉」の旧鎮座地とされる古社です 今社(いまのやしろ)と呼ぶのは 井庭の社(いばのやしろ)の訛とも伝わります

続きを読む

清野井庭神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は 『止由気宮儀式帳』〈延暦23年(804)〉に載る豊受大神宮(外宮)の摂社で 『延喜式神名帳〈927 AD.〉』には伊勢國 度會郡 清野井庭神社(しのゐての かみのやしろ)と所載される古社です 中世に頽廃し社地不明となりました 現在の社地は 寛文三年(1663)大宮司・河邊精長により 再興されたものです

続きを読む

廣瀬神社(狭山市広瀬)

広瀬神社(ひろせじんじゃ)は 社記によると景行天皇の御代 日本武尊東征の折 当地を流れる入間川が大和国 広瀬河合の地によく似ていることから大和國 廣瀬坐和加宇加乃賣命神社より 若宇迦能賣命を移し祀ったと伝えています 『文徳実録』嘉祥3年(850)6月条に官社に列したと記される 延喜式(927年12月編纂)所載 武蔵国 入間郡 廣瀬神社(ひろせの かみのやしろ)です

続きを読む

疋野神社(玉名市立願寺)

疋野神社(ひきのじんじゃ)は 玉名郡司〈大宝律令(701年)〉日置氏(へきうじ)の守護神〈氏神〉として゛へきの神社゛が゛ひきの神社゛となったとされます 平安時代(840年)官社となり 延喜式内社 肥後国 玉名郡 疋野神社(ひきの かみのやしろ)でしたが 日置氏の没落後には衰退・廃絶し 社殿の跡さえ不明となったものを江戸初期 熊本藩主細川氏が再興し 現在に至ります

続きを読む

六柱神社(大分市佐賀関)

六柱神社(むはしらじんじゃ)は 早吸咩女神社の社伝には 神武天皇の東遷の時 地主神の二神〈黒砂(いさご)真砂(まさご)〉が神劔〈御神体〉を献じ 天皇みずから建国の請願を立てたと云う 創建の地゛古宮゛と伝わります 早吸咩女神社が遷座(701年)後も 里人が祠を建てて祀ってきました

続きを読む

早吸日女神社(大分市佐賀関)

早吸日女神社(はやすひめじんしゃ)は 社伝には 神武天皇の東遷の時 地主神の二神〈黒砂(いさご)真砂(まさご)〉が神劔〈御神体〉を献じ 天皇みずから建国の請願を立てたと云う 創建の地は 西方1.8kmの古宮〈当社と同じ祭神を祀る 現在の六柱神社の場所〉と伝わり その後 現在地へと遷座 式内社 早吸日女神社(はやすひめの かみのやしろ)の論社です

続きを読む

阿曽隈社(香春町採銅所)〈阿曽隈遺跡〉

阿曽隈社(あそくましゃ)は 香春岳(かわらだけ)の三つの峯(第一岳・第二岳・第三岳)の山頂に奉祀した゛香春の三神゛〈辛国息長大姫大目神・忍骨神・豊比咩神〉内の三ノ岳の東麓 阿曽隈に豊比咩神を祀った旧跡とされ 和銅二年(709)には この地に古宮八幡宮の元宮が祀られ 一ノ岳の南麓には゛新宮〈香春神社〉゛が創建されました これらの旧跡とされています

続きを読む

古宮八幡宮(香春町採銅所)

古宮八幡宮(こみやはちまんぐう)は 和銅二年(709)創祀 旧鎮座地は香春三ノ岳の麓 阿曽隈という所から慶長四年(1599)現在地に遷座 養老四年(720)宇佐八幡宮の託宣で神鏡〈三ノ岳の銅を掘り鋳造〉を宇佐八幡宮放生会に奉納した この縁で貞観元年(859)応神天皇 神功皇后を勧請して八幡宮を号する 式内社 豊前國 田川郡 豊比咩神社(とよひめの かみのやしろ)の古宮です

続きを読む

香春神社(香春町香春)

香春神社(かわらじんじゃ)は 元々は香春岳(かわらだけ)の三つの峯(第一峰・第二峰・第三峰)の山頂に〈・辛国息長大姫大目神・忍骨神・豊比咩神〉の三神を奉祀したのが創始 三座は三つの山頂から遷座されて 和銅2年(709)゛新宮゛と称し『延喜式神名帳〈927年〉』所載の豊前國 田川郡の三座〈・辛国息長大姫大目神社・忍骨神社・豊比咩神社〉となり現在に至ります 

続きを読む

御勢大靈石神社(小郡市大保)

御勢大霊石神社(みせたいれいせきじんじゃ)は 伝承では 第14代仲哀天皇が熊襲征伐にあたり前戦を廻られて流矢に当られて崩御されたが 深く秘して仮に御殯葬申上げた行宮跡で 神功皇后が三韓征伐にあたり天皇の御魂代の石を軍船に乗せ戦勝 凱旋の時 この地に甲冑御衣を納め三韓鎭撫神として この石を祀ったものが 御勢大靈石(みせのおほみたまいし)と伝えられます

続きを読む

豊姫神社〈天満宮境内〉&本山天満宮(久留米市上津町)

豊姫神社(ゆたひめじんじゃ)は 元々は東上村に鎮座していた社殿を大正十四年(1925)五月三日 本山天満宮(ほんざんてんまんぐう)に合祀して後日石祠を建立し 本山天満宮の境内に遷座したものです 延喜式内社 筑後國 三井郡 豊比咩神社(貞・名神大)(とよひめの かみのやしろ)の論社となっています

続きを読む

赤司八幡神社(久留米市北野町赤司)

赤司八幡神社(あかじはちまんじんじゃ)は 延長二年(924)十一月鎭座と云い 神社に伝わる『止誉咩(とよひめ)神社本跡縁起』には はじめ゛筑紫中津宮゛と呼ばれ 後に 延喜式内社として゛ 豊比咩神社(貞・名神大)(とよひめの かみのやしろ)゛になったとあります 止誉比咩は゛豊姫゛とも表記し神功皇后の妹ともされます 戦国時代に社号を八幡宮となり現在に至ります

続きを読む

豊比咩神社〈豊姫神社〉(久留米市北野町大城)&宮地嶽神社 玉垂御子神社

豊比咩神社〈豊姫神社〉(とよひめじんじゃ)は 由緖は不詳ですが 社説には天平年中(729~749年)の鎭座と云う古社です  江戸時代は゛宝満宮゛と称していたようで 明治六年(1873)には村社に定められた 延喜式内社 筑後國 三井郡 豊比咩神社(貞・名神大)(とよひめの かみのやしろ)の論社です

続きを読む

中氷川神社(所沢市三ケ島)

中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は 社伝によれば 崇神天皇の御時 神託によって素戔鳴尊と奇稲田姫命の二柱を祀る社として勧請され 其後 景行天皇の御時 日本武尊が東征に際してこの地を通り掛かった時に霊意を感じ 天下泰平 国乱鎮護の為 大己貴命 少彦名命の二柱を併せ祀ったと伝えられる式内社 武蔵國 入間郡 中氷川神社(なかひかはの かみのやしろ)の論社です

続きを読む

中氷川神社(所沢市山口)

中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は 社名の由来について 社説では゛上 (かみ)氷川゛〈足立郡大宮〉武蔵國一の宮 氷川神社(さいたま市)と゛奥(おく)氷川゛〈西多摩郡氷川〉氷川神社(奥多摩町) との中間に鎮座するので゛中(なか)氷川゛とされたとします 延喜式内社 武蔵國 入間郡 中氷川神社(なかひかはの かみのやしろ)の論社です

続きを読む

元森神社〈金鑚神社の旧鎮座地〉・八坂神社(神川町二ノ宮)

元森神社(もとのもりじんじゃ)は 本殿をもたず御室山(御室ヶ嶽)を遥拝した上古に於ける信仰形態と伝わる金鑚神社の社殿跡地です 社伝には景行天皇の御代 (西曆100年頃 )日本武尊(やまとたけるのみこと)が火打石・火鑽金を鎮め祀ったことを創始とする 延喜式内社 武蔵國 兒玉郡 金佐奈神社(名神大)(かなさなの かみのやしろ)の旧跡となります

続きを読む

金鑽神社(神川町二ノ宮)〈武藏國二之宮〉

金鑽神社(かなさなじんじゃ)は 背後の山全体〈禁足地 御室ケ獄〉を御神体として とくに本殿はなく 自然の山を祀る太古の信仰形態を残しています 社伝には景行天皇の御代 (西曆100年頃 )日本武尊(やまとたけるのみこと)が火打石・火鑽金を鎮め祀ったことを創始とし 延喜式神名帳には武蔵國 兒玉郡 金佐奈神社(名神大)(かなさなの かみのやしろ)と所載の古社です

続きを読む

佐美長神社・佐美長御前神社(磯部町恵利原)〈伊雑宮所管社〉

佐美長神社(さみながじんじゃ) ・佐美長御前神社四社(さみながみまえじんじゃ)は ともに『皇太神宮儀式帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に記される伊雑宮の所管社です 『延喜式神名帳(927)』志摩国 答志郡 同島坐神乎多乃御子神社(おなしきしまにます かむをたのみこの かみのやしろ)の論社でもあります

続きを読む

官舎神社(伊勢市小俣町本町)

官舎神社(かんしゃじんじゃ)は 大神宮司(だいじんぐうじ) (今の神宮司廳(じんぐうしちゃう)の如き役所)役所が設けられ 沢山の官舎(廳院(ちゃういん)と云い御厨(みくりや)調御倉(つきのみくら)宮司宿館(ぐうじのしゅくかん)等の建物)が立ち並んでいたので それらの官舎の守護の神を祀った神社であるため この名が起つたものとされます

続きを読む

大河内神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

大河内神社(おおこうちじんじゃ)は 豊受大神宮(外宮)の摂社として『止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に゛大河内社゛と載り 『延喜式神名帳(927年)』に伊勢國 度會郡 大川内神社(おほかはちの かみのやしろ)と所載ある古社 中世に廃絶して旧址も不明でしたが 明治十六年(1883)神宮司廳による研究の結果 現在地に奉遷

続きを読む

志等美神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

志等美神社(しとみじんじゃ)は 豊受大神宮(外宮)の摂社として『止由気宮儀式帳(とゆけぐうぎしきちょう)』〈延暦23年(804)〉に゛蔀野井庭(シトミノヰバ)神社゛と載り 『延喜式神名帳(927年)』に伊勢國 度會郡 志等美神社(しとみの かみのやしろ)と所載ある古社 中世に廃絶して旧址も不明でしたが 明治十六年(1883)神宮司廳による研究の結果 現在地に奉遷

続きを読む

上社(伊勢市辻久留)

上社(かみのやしろ)は むかし この社地には 外宮の摂社 志等美神社・同 大河内神社・同末社 打縣神社があったと考えられています 中世に廃絶しましたが 土地の住民が産土神(うぶすなかみ)として 今日まで祀り続けてきたと伝わっています

続きを読む

月讀神社(京田辺市大住池平)

月讀神社(つきよみじんじゃ)は 大隅國(おほすみのくに)〈鹿児島〉から当地へ来住した隼人らが祀ったともいわれ 大同四年(809)大住山に霊光を拝して神殿が造営され創建 貞観元年(859)八月に月讀宮と称え 延喜式(927)に月讀神社(大月次新嘗)(つきよみの かみのやしろ)とあり 承暦元年(1077)には天下疱瘡に悩むにつき勅使奉幣ありと伝わる古社です

続きを読む

棒原神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

棒原神社(すぎはらじんじゃ) は 『皇太神宮儀式帳』〈延暦23年(804)〉に所載される皇大神宮(内宮)の摂社で 奈良朝廷の時〈奈良時代(710~784年)〉に創建と伝わる古社です 「杉の森」と呼ばれる古墳丘の上に鎮座します 『延喜式神名帳927 AD.』には 棒原神社(をいはらの かみのやしろ)とも読むことがあります

続きを読む

御船神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉〈御同座 牟彌乃神社(内宮末社)〉

御船神社(みふねじんじゃ) 〈皇大神宮(内宮)摂社〉〈御同座 牟弥乃神社(むみのじんじゃ) (内宮末社)〉は 2社ともに゛倭姫命が祝ひ定め給ふ所゛と伝わります ともに中世に廃絶してしまいますが 御船神社は寛文三年(1663)の再興 牟弥乃神社は 御船神社の附近にあったとされますが確定されず明治四年(1871)に 御船神社に御同座奉祀されました

続きを読む

川原神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

川原神社(かわらじんじゃ)は 『倭姫命世紀』によると倭姫命が宮川の上流から此の邊りを御通過の時 澤道(さはち)の野原を「澤道の小野(さはちのをの)」と名付け祝ひ定められた神社と云う 『皇太神宮儀式帳』〈延暦23年(804)〉に゛川原神社(カハラノヤシロ)一處(ヒトトコロ)゛と記される古社で 皇大神宮(内宮)の摂社です

続きを読む

神前神社(長浜市木之本町石道)

神前神社(かみさきじんじゃ)は 白鳳三年(663)役小角が神前大神を崇敬し 神亀元年(724)行基が ゛高尾寺゛を一宇建立するも焼失 延暦15年(796)最澄が行基の聖蹟をたどり 祠(神前神社の旧跡)の御前で゛杉の枝゛を玉串として地面に挿した この゛神前杉゛は「逆さの杉」と呼ばれる大木に成長し 現在も毎年4月29日 神前神社の氏子は参拝し 神前杉に御幣を捧げます

続きを読む

松下社(伊勢市二見町松下)

松下社(まつしたやしろ)は 倭姫命御一行が二見を訪れ 船を泊められたことから 御船社とも云うとの伝承を持つ古社 現在の神前神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉の旧地とも伝わる為 延喜式内社 伊勢國 度會郡 神前神社(かむさきの かみのやしろ)の旧鎮座地とされます

続きを読む

神前神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉(御同座 許母利神社・荒前神社〈内宮末社〉)

神前神社(こうざきじんじゃ)〈御同座 許母利神社(こもりじんじゃ)・荒前神社(あらさきじんじゃ)〉は 3社ともに『皇太神宮儀式帳(804年)』に所載の古社 中世頽廃し廃絶の後 寬文三年(1663)松下村の北方海岸の山麓「カリヤノ森」再興〈儀式帳所載の舊地ではない〉其の後 高浪により山上に移転 さらに明治40年(1907)に現在地に移轉され2社が御同座したものです

続きを読む

久具都比賣神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ)は 皇大神宮(内宮)摂社として『皇太神宮儀式帳』〈延暦23年(804)〉に゛久具神社一處゛(クグノヤシロ ヒトトコロ)と記載される古社 かつては正殿が三區あったとされ゛一區は久々都比女命の御形(ミカタ)を齋(イハ)ひ ー區は久々都比古命を齋ひ 又一區は前社にて 右の神 の御蔭(ミカゲ)を祭奉る゛とあります

続きを読む

山末神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

山末神社(やまずえじんじゃ)は 豊受大神宮(外宮)の摂社 『止由気宮儀式帳〈延暦23年(804)〉』には゛山末社(やまずえのやしろ)゛とあり 『延喜式神名帳〈927 AD.〉』には 伊勢國 度會郡 山末神社(やますえの かみのやしろ)と記載されます 中世に廃絶し 廃亡した為 寬文三年(1663)に旧地が判明せず 現在地に再興されたものです

続きを読む

度會乃大國玉比賣神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

度會大國玉比賣神社(わたらいおほくにたまひめじんじゃ)は 神武天皇の御代 伊勢国造の祖・天日別命(あめのひわけのみこと)が伊勢の國覓(くにまぎ)〈平定〉の時 地主神に梓弓を以て橋と為して出迎えられ 歓んで゛刀自に度り會ひぬ゛と云い度會の名を為したという故事を持つ古社で 中世時代にも頽廃せずに祭祀が継続されていた神社であったと伝わる 豊受大神宮(外宮)摂社です

続きを読む

田上大水神社〈御同座 田上大水御前神社〉〈豊受大神宮(外宮)摂社〉

田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)・御同座 田上大水御前(たのえおおみずみまえ)神社は 『止由気宮儀式帳〈延暦23年(804)〉』に記載ある古社ですが 中世に頽廃してしまい 権禰宜 出口延良が承応元年(1652)度会四門の氏人らとともに現地に再建したものです 寛文三年の再興では取り上げられず 明治四年の神宮御改正までは氏人により社殿の造替えが続けられました

続きを読む

上宮古神社(玉城町宮古)

上宮古神社(かみみやこじんじゃ)は 延喜式内社 伊勢國 度會郡 奈良波良神社(ならはらの かみのやしろ)の旧鎮座地とする説があります 江戸時代末期の国学者 御巫清直(みかなぎ きよなお)〈1812~1894年生没〉は 廣泰寺寺地を比定地としています

続きを読む

奈良波良神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は 『皇太神宮儀式帳〈延暦23年(804)〉』゛楢原神社 大水上の兒 那良原比女(ナラハラヒメ)命を祀る 倭姫命の祝ひ定め給ふ所゛と記される古社です 中世に頽廃しますが 寛文3年(1663)大宮司 大中臣精長によって再興されました 延喜式内社 伊勢國 度會郡 奈良波良神社(ならはらの かみのやしろ)の論社です

続きを読む

麻續神社(明和町中海)

麻續神社(おおみじんじゃ)は 延喜式内社 伊勢國 多氣郡 麻續神社(をみの かみのやしろ)の論社であった豊城入彦命を祀る中麻續神社に明治45年(1912)村内の佐賀茂神社・田中神社・粟須美神社・美里神社・宇気比神社・須賀神社の6社が合祀され その際に麻續神社と改称されたものです

続きを読む

八尋殿・神麻續機殿神社(松阪市井口中町)〈皇大神宮(内宮)所管社〉

神麻續機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)〈皇大神宮(内宮)所管社〉は 八尋殿(やひろでん)の守護神゛神麻続機殿鎮守神(かんおみはたどののまもりのかみ)゛を祀り〈機殿〉八尋殿で奉織した荒妙(あらたえ)(麻)の神衣は 神御衣祭(かむみそさい)で皇大神宮・荒祭宮に供進されます

続きを読む

八尋殿・神服織機殿神社(松阪市大垣内町)〈皇大神宮(内宮)所管社〉

神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)は 八尋殿(やひろでん)の守護神を祀り〈機殿〉八尋殿で奉織した和妙(にぎたえ)の神衣は 神御衣祭(かむみそさい)で皇大神宮・荒祭宮に供進されます 起源は『倭姫命世記』垂仁天皇22年機屋を作り 25年磯宮に服織社を建て 五十鈴川上に御鎭座の時 大宮の傍に八尋の機屋〈宇治の機殿〉を建て 清寧天皇3年(482)服織社の地に移ったとします

続きを読む

御食神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

御食神社(みけじんじゃ) 〈豊受大神宮(外宮)摂社〉は 『倭姫命世紀』には 倭姫命が皇大神宮御遷幸の時 鷲取老翁(わしとりのをきな)が清水を奉り その功績を賞し 水饗社(みけのやしろ)を定めたと起源を傳えている 中世に廃絶しますが 寛文3年(1663)現社地で再興されました 延喜式内社 伊勢國 度會郡 御食神社(みけの かみのやしろ)とされます

続きを読む

河原淵神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

河原淵神社(かわらぶちじんじゃ) 〈豊受大神宮(外宮)摂社〉は 延喜式内社 伊勢國 度會郡 川原淵神社(かはらふちの かみのやしろ)に比定される古社です 中世に社地が湮滅し 寛文三年(1663)船江町檜尻(ひのきじり)の檜尻社の境内に再興されました この檜尻社が 式内社 川原大社(かはらの おほやしろ)の論社になっています 明治十一年(1878)現社地に遷座しました

続きを読む

船江上社(伊勢市船江)

船江上社(ふなえかみのやしろ)は 延喜式内社 伊勢國 度會郡 川原淵神社(かはらふちの かみのやしろ)の旧跡地であったとする説を度会延賢〈享保3年(1718)『二十二社参詣記』著者の渡会延賢〉が唱え 以来これが通説となり 明治11年(1878)当社域内に外宮摂社 河原淵神社が遷座されてきました

続きを読む

箕曲神社(伊勢市小木町)

箕曲神社(みのわじんじゃ)は 明治39年 3社を合祀〈小木社・曽祢社・今田社〉明治41~42年〈大口神社・日和神社・馬瀬神社〉を移遷合祀 新たな神社名を箕曲神社と称したものです 昭和時代に大口神社・日和神社の2社は旧鎮座地に分祀遷座しました 合祀の曽祢社は 延喜式内社 伊勢國 度會郡 川原淵神社(かはらふちの かみのやしろ)の論社となっています

続きを読む

河原神社〈御同座 毛理神社〉〈豊受大神宮(外宮)摂社〉

河原神社(かわらじんじゃ)〈御同座 毛理神社(もりじんじゃ)〉は どちらも『延曆儀式帳(804年成立)』に川原社(かはらのやしろ)毛理社(もりのやしろ)と記載される千年以上の古社 川原社は寛文三年に当地に再興された『延喜式神名帳(927年)』所載の伊勢國 度會郡 川原大社(かはらの おほやしろ)の論社 毛理社は明治三年(1870)に御同座御再興されて 今日に至ります

続きを読む

大口神社(伊勢市竹ケ鼻町)

大口神社(おおくちじんじゃ)は 明応7年(1498)大地震の津波のために流出した式内社〈往古 水郷の守り神として 勾村字 三津社に河原大社・水饗社・河原饗社という三社の水神あり〉この内 水饗社を竹ヶ鼻に遷座させた小祠の後継神社です 延喜式内社 伊勢國 度會郡 川原大社(かはらの おほやしろ)の論社とされます

続きを読む

度會國御神社〈豊受⼤神宮(外宮)摂社〉

度会国御神社(わたらい くにみ じんじゃ)は  豊受大神宮(外宮)宮域内に鎮座する摂社です しかし かつての鎭座地は宮域外とされ『度會元長の内外宮諸社記』に 室町時代の文明(1469~1487)の頃までは 豊受大神宮の神域より堀を隔てた所〈現在の山田工作場の辺り〉と記載があり その後頽廃して社地を失い 正保二年(1645)に禰宜 常晨が その位置に再興したが 古今その旧社地には諸説があり定まっていません

続きを読む

粟皇子神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉& 土宮神社(鳥羽市小浜町)

粟皇子神社(あわみこじんじゃ) 〈皇大神宮(内宮)摂社〉は 元祿五年(1692)大宮司 河邊長春が現在地に再興しました 創建は垂仁天皇の御宇 倭姫命が 皇大神を伊勢に鎮座の明年 御贄所を定めるため志摩國にいでまし御帰途 淡良伎(アハラキ)之島を經て 伊氣浦(イケノウラ)に至り ここで御贄を奉られた神を淡海子(アハミコノ)神と名付けて社を定めたと伝わります

続きを読む

江神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉& 栄野神社(伊勢市二見町江)

江神社(えじんじゃ) 〈皇大神宮(内宮)摂社〉は 皇大神〈天照大神〉を倭姫命(やまとひめのみこと)が奉遷され 当地の海岸に着船 出迎えた゛佐見都比古命(さみつひこのみこと)゛に土地の名前を尋ねたのちに江社を定められたと伝わります 栄野神社(えいのじんじゃ)にも同様の言い伝えがあります

続きを読む

大水神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉〈御同座 川相神社・熊淵神社〉

大水神社(おおみずじんじゃ)は 皇大神宮(内宮)の摂社で 皇大神宮(内宮)末社の2社〈・細川水神〈川相神社(かわあいじんじゃ)・多支大刀自神〈熊淵神社(くまぶちじんじゃ)〉が御同座します 3社ともに垂仁天皇の御代 倭姫命によって御鎭祭されたと伝わります

続きを読む

津長神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉〈御同座 新川神社・石井神社〉

津長神社(つながじんじゃ)〉は 皇大神宮(内宮)の摂社です 鎮座地の古地名を「津長原止」と云い 倭姫命が上陸したと伝えらる 五十鈴川を遡上した船の留場〈津〉でした 水神の栖長比賣命を祀る津長神社には 皇大神宮(内宮)の末社〈新川神社〉新川比賣命・〈石井神社〉高水上命が御同座しています

続きを読む

朽羅神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

朽羅神社(くちらじんじゃ)〈皇大神宮(内宮)摂社〉は 倭姫命が祝い定めたとされ 水田の中いかにも神が坐します雰囲気の゛宮田森゛に鎮座します 社名は゛朽羅(くちら)とも久麻良比(くまらひ)゛とも云い 共に゛籠(こもる)゛の転訛りで゛神の籠る森゛であるという意味とのことです 延喜式内社 伊勢國 度会郡 朽羅神社(くちらの かみのやしろ)とされます

続きを読む

園相神社〈皇大神宮(内宮)摂社〉

園相神社(そないじんじゃ)は ゛園作神〈曽奈比比古命〉゛が皇大神に御園を奉り これを祝い 倭姫命が社を定めたと伝わる古社 皇大神宮(内宮)摂社の27社中 第3位と格式高い神社ですが 中世には頽廃して社地も不明となり 寛文3年(1663)河邊精長が度会郡積良村に再興 この再興地に疑義があり 元禄七年(1694)大中臣長春が津村を旧社地と定め 現在地へ遷座しました

続きを読む

神村神社 社地跡(伊勢市御薗町高向)

神村神社 社地跡(かぶらじんじゃ しゃちあと)は 明治41年(1908)に高向大社に合祀された゛神村社(かぶらのやしろ)〈加牟良社・鏑社神とも〉゛の社地跡です 高向区の御頭神事は現在でも゛大社(かみ)さん゛゛神村社(かぶら)さん゛の二社の御頭(おかしら)によって神事が催行されています 延喜式内社 伊勢國 度會郡 雷電神社(いかつちの かみのやしろ)の論社です

続きを読む

各神社の詳細については それぞれの行政区分をクリックして詳細ページに飛んでください

目次

【『延喜式(engishiki)』とは】

平安時代中期(延長5年927年)に編纂された「律令格式」です

全50巻の巻物に 約3300条からなる 律令格式の条文が記された 三代格式の一つです 
内容は 律令官制の2官8省の役所ごとに配分されていています 
その内で 巻1~巻10までが最も重要視されたのは「神祇官関係の式(神祇式)」となっていて 全体の1/3の分量があります

【『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』とは】

『延喜式(engishiki)』の巻9・巻10に該当します  

『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は (延長5年927年)に編纂された当時の全国「官社」《毎年2月の祈年祭に神祇官から幣帛を受ける神社》が所載されています(一覧表)

古代の行政区分

「宮中・京中」
「畿内・七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)」

更に詳細として それぞれの神社が 国別に網羅され記されています

当初は 毎年 各神社の祝部(はふりべ)が 都の「神祇官」に集まり幣帛を受け取っていました

Please do not reproduce without prior permission.

【『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』調査について】

「比定社(hitei sha)・論社(ron sha)」について

約1100年程前に編纂された『延喜式(engishiki)』以降 時代は様変わりします 
中世には 戦国時代などもあり さまざまな神社では 廃絶などもありましたが 

所載されている式内社を特定する調査研究は行われてきました
このような「延喜式調査」研究は古くから行われてきましたが 
現在実在しているのかどうか? どの神社なのだろうかと推定し 間違いがないであろうとした場合を「比定する」と呼びます

現代においては『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』に記載された神社と同一もしくは 
その後裔と推定される神社のことを比定社(hitei sha)・論社(ron sha)などと呼びます

※「比定社(hitei sha)」=式内社の後裔としてほぼ確実視されている神社
 「論 社(ron sha) 」=式内社の後裔として可能性が高いとされる神社

但し 現実には 延喜式編纂時以降 社名や御祭神・鎮座地などの変遷があったり 
又 他の神社に合祀されたり 廃絶した後に復興されたり 様々なケースがありますので
現在は 式内社の後裔とされる神社が 一つの式内社に対して複数の論社となることが多々あります 

所載時には「2861社」であった式内社は 現在 論社の推定数は 4500社程となっています

『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』所載社の数
 「2861社」 天神地祇=「3132座」

全国の官社(式内社)  神 社 =「2861社」 
そこに鎮座する神の数  天神地祇=「3132座」

【官社(祈年祭に幣帛をうける)の 社格分類と数】

時代と共に 毎年2月の祈年祭にも変化があり

「官幣社」=「 573社    737座」神祇官から幣帛を受ける社 
「国幣社」=「2288社 2395座」国 司から幣帛を受ける社 

「大社」=「 492座」 官幣大社「 198社  304座」
            国幣大社「 155社  188座」

「小社」=「2640座」 官幣小社「 375社  433座」
            国幣小社「2133社  2207座」

【「祈年祭のほか 幣帛を受ける神社の付記」について】

社名とともに神名帳に付記されている事項

「名神大」=「 224社  310座」

名神祭が行われる神社(特に霊験灼かな名神を祀る臨時祭) すべて大社であり 「名神大社」略して「名神大」といいます

「月次」

月次祭に幣帛を受ける神社(6月と12月の年2回行われる祭)

「相嘗」=「69座」

相嘗祭の官幣を受ける大社(新嘗祭に先立ち新穀を供える祭)

座の内訳(大和31・摂津15・山城11・河内8・紀伊4)

「新嘗」=「304座」

新嘗祭の官幣を受ける大社(毎年11月に行われる1年の収穫を祝う祭)
座の内訳
(宮中神30・京中3・大和128・山城53・摂津26・河内23・伊勢14・紀伊8・近江5・播磨3・阿波2・和泉1・伊豆1・武蔵1・安房1・下総1・常陸1・若狭1・丹後1・安芸1)

「鍬(suki)と靫(yugi)」

との付記もあります

【行政区分】 宮中  36座…大(預月次新嘗)30・小6)

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

神祇官西院坐御巫等祭神 23座(並大)

御巫祭神 8座(並大月次新嘗・中宮東宮御巫亦同)

(神産日神)(高御産日神)(玉積産日神)(生産日神)(足産日神)(大宮売神)(御食津神)(事代主神)

座摩巫祭神 5座(並大月次新嘗)

(生井神)(福井神)(綱長井神)(波比祇神)(阿須波神)

御門巫祭神 8座(並大月次新嘗)

(櫛石窓神・四面門各一座)(豊石窓神・四面門各一座)

生島巫祭神 2座(並大月次新嘗)

(生島神)(足島神)

宮内省坐神 3座(並大)

・園神社(貞・名神大月次新嘗)・韓神社二座(名神大月次新嘗)

大膳職坐神 3座(並小)

・御食津神社(貞)・火雷神社・高倍神社

造酒司坐神 6座(大4座・小2座)

・大宮売神社四座(延・並大月次新嘗)・酒殿神社二座(並小・酒弥豆男神・酒弥豆女神)

主水司坐神 1座(小)

・鳴雷神社

その他 式外社

庭火神(内膳司)

【行政区分】 京中   3座…大(預月次新嘗)3(うち預相嘗2)

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

左京二条坐神 2座(並大)

・太詔戸命神(大月次相嘗新嘗)・久慈真智命神(大月次相嘗新嘗)

左京四条坐神 1座(大)

・隼神社(延・大月次新嘗)

その他 式外社

・宗像神(太政大臣東京一条第)
・天石戸開神(太政大臣東京一条第)

【行政区分】 畿内 658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

山城国 122座(大53座(並月次新嘗 就中11座預相嘗祭)・小69座(並官幣)

乙訓郡 19座(大5座・小14座)

羽束師坐高御産日神社(大月次新嘗)
与杼神社
大井神社
乙訓坐火雷神社(名神大月次新嘗)
石作神社
走田神社
御谷神社
国中神社
向神社
大歳神社(大月次新嘗)
茨田神社
石井神社
神川神社
久何神社
簀原神社(貞)
小倉神社(大月次新嘗)
入野神社
自玉手祭来酒解神社(貞・名神大月次新嘗・元名山埼社)
神足神社

葛野郡 20座(大14座・小6座)

葛野坐月読神社(名神大月次新嘗)
木島坐天照御魂神社(名神大月次相嘗新嘗)
墮川神社(貞)
阿刀神社
松尾神社二座(並名神大月次相嘗新嘗)
深川神社(貞)
墮川御上神社
櫟谷神社
平野祭神四社(貞・並名神大月次新嘗)
梅宮坐神四社(並名神大月次新嘗)
天津石門別稚姫神社(名神大月次新嘗)
伴氏神社(貞・大月次新嘗)
大酒神社(元名大辟神

愛宕郡 21座(大8座・小13座)

賀茂別雷神社(亦若雷・名神大月次相嘗新嘗)
出雲井於神社(大月次相嘗新嘗)
賀茂御祖神社二座(並名神大月次相嘗新嘗)
出雲高野神社
賀茂山口神社
賀茂波尓神社
小野神社二座(鍬靫)
久我神社
末刀神社
須波神社
伊多太神社
貴布祢神社(名神大月次新嘗)
鴨川合坐小社宅神社(名神大月次相嘗新嘗)
鴨岡本神社
太田神社
三井神社(名神大月次新嘗)
大柴神社
高橋神社(貞)
片山御子神社(大月次相嘗新嘗)

紀伊郡 8座(大3座・小5座)

御諸神社
稲荷神社三座(並名神大月次新嘗)
大椋神社
飛鳥田神社(一名柿本社)
真幡寸神社二座

宇治郡 10座(大5座・小5座)

宇治神社二座(鍬靫)
日向神社
許波多神社三座(並名神大月次新嘗)
天穂日命神社(延)
宇治彼方神社(鍬靫)
山科神社二座(並名神大月次新嘗)

久世郡 24座(大11座・小13座)

石田神社(大月次新嘗)
水主神社十座(並大月次新嘗・就中同水主坐天照御魂神水主坐山背大国魂命神二座預相嘗祭)
荒見神社
双栗神社三座
水度神社三座(鍬靫)
旦椋神社
伊勢田神社三座(鍬靫)
巨椋神社
室城神社

綴喜郡 14座(大3座・小11座)

樺井月神社(大月次新嘗)
朱智神社
月読神社(大月次新嘗)
咋岡神社(鍬靫)
高神社(鍬靫)
内神社二座
粟神社
棚倉孫神社(大月次新嘗)
佐牙乃神社(鍬靫)
酒屋神社
甘南備神社
天神社
地祇神社

相楽郡 6座(大4座・小2座)

祝園神社(大月次新嘗)
和伎坐天乃夫支売神社(大月次新嘗)
綺原坐健伊那大比売神社
相楽神社
岡田鴨神社(大月次新嘗)
岡田国神社(大月次新嘗)

大和国 286座(大128座(並月次新嘗 就中31座預相嘗祭)・小158座(並官幣)

添上郡 37座(大9座・小28座)

鳴雷神社(大月次新嘗)
率川坐大神神御子神社三座
狭岡神社八座
率川阿波神社
宇奈太理坐高御魂神社(大月次相嘗新嘗)
和尓坐赤坂比古神社(大月次新嘗)
穴吹神社
和尓下神社二座
奈良豆比古神社(鍬靫)
神波多神社(鍬)
高橋神社
太祝詞神社(大月次新嘗)
宅布世神社
大和日向神社(鍬靫)
夜支布山口神社(大月次新嘗)
春日神社
売太神社
春日祭神四座(並名神大月次新嘗)
赤穂神社
島田神社
御前社原石立命神社
天乃石吸神社
五百立神社
天乃石立神社

添下郡 10座(大4座・小6座)

矢田坐久志玉比古神社二座(並大月次新嘗)
添御県坐神社(大月次新嘗)
菅田比売神社二座(鍬靫)
佐紀神社
菅原神社
登弥神社
菅田神社
伊射奈岐神社(大月次新嘗)

平群郡 20座(大12座・小8座)

竜田坐天御柱国御柱神社二座(並名神大月次新嘗)
竜田比古竜田比女神社二座
往馬坐伊古麻都比古神社二座(並大月次新嘗)
平群石床神社(大月次新嘗)
伊古麻山口神社(大月次新嘗)
平群神社五座(並大月次新嘗)
久度神社
平郡坐紀氏神社(名神大月次新嘗)
猪上神社
船山神社
御櫛神社
神岳神社
雲甘寺坐楢本神社

広瀬郡 5座(大1座・小4座)

広瀬坐和加宇加乃売命神社(名神大月次新嘗)
讃岐神社
櫛玉比女命神社(貞)
穂雷命神社
於神社(鍬)

葛上郡 17座(大12座・小5座)

鴨都波八重事代主命神社二座(貞改号・並名神大月次相嘗新嘗)
葛木御歳神社(名神大月次新嘗)
葛木坐一言主神社(名神大月次相嘗新嘗)
多太神社(鍬靫)
長柄神社(鍬靫)
巨勢山口神社(大月次新嘗)
葛木水分神社(名神大月次新嘗)
鴨山口神社(大月次新嘗)
高天彦神社(名神大月次相嘗新嘗)
葛木大重神社

大穴持神社
大倉比売神社(貞改号)
高鴨阿治須岐託彦根命神社四座(並名神大月次相嘗新嘗)

葛下郡 18座(大13座・小5座)

葛木倭文坐天羽雷命神社(大月次新嘗)
片岡坐神社(名神大月次新嘗)
長尾神社(大月次新嘗)
石園坐多久虫玉神社二座(並大月次新嘗)
調田坐一事尼古神社(大月次新嘗)
金村神社(大月次新嘗)
葛木御県神社(大月次新嘗)
深溝神社
火幡神社(名神大月次新嘗)
志都美神社
伊射奈岐神社
当麻都比古神社二座
当麻山口神社(大月次新嘗)
大坂山口神社(大月次新嘗)
葛木二上神社二座(大月次新嘗)

忍海郡 3座(大2座・小1座)

為志神社
葛木坐火雷神社二座(並名神大月次相嘗新嘗)

宇智郡 11座(並小)

宇智神社
阿陀比売神社
荒木神社
丹生川神社
二見神社
宮前霹靂神社
火雷神社(貞四座)
高天岸野神社(鍬)
落杣神社(鍬)
高天山佐太雄神社(鍬)
一尾背神社

吉野郡 10座(大5座・小5座)

吉野水分神社(延・大月次新嘗)
吉野山口神社(大月次新嘗)
大名持神社(名神大月次新嘗)
丹生川上神社(貞・名神大月次新嘗)
金峯神社(名神大月次相嘗新嘗)
高桙神社(鍬)
川上鹿塩神社(鍬)
伊波多神社
波宝神社(鍬)
波比売神社

宇陀郡 17座(大1座・小16座)

宇太水分神社(大月次新嘗)
阿紀神社(鍬靫)
門僕神社(鍬靫)
丹生神社(鍬靫)
御杖神社
椋下神社(鍬)
高角神社二座(鍬靫)
八咫烏神社(鍬靫)
味坂比売命神社
御井神社
岡田小秦命神社
神御子美牟須比女命神社
桜実神社(貞四座加)
剣主神社
室生竜穴神社
都賀那木神社

城上郡 35座(大15座・小20座)

大神大物主神社(名神大月次相嘗新嘗)
神坐日向神社(大月次新嘗)
穴師坐兵主神社(名神大月次相嘗新嘗)
巻向坐若御魂神社(大月次相嘗新嘗)
他田坐天照御魂神社(大月次新嘗)
志貴御県坐神社(大月次新嘗)
狭井坐大神荒魂神社五座(鍬靫)
忍坂坐生根神社(大月次新嘗)
長谷山口坐神社(大月次新嘗)
忍坂山口坐神社(大月次新嘗)
等弥神社
殖栗神社
水口神社
桑内神社二座(鍬靫)
曳田神社二座(鍬靫)
宇太依田神社
玉列神社
伊射奈岐神社
綱越神社
稔代神社
穴師大兵主神社
若桜神社
堝倉神社
高屋安倍神社三座(延・並名神大月次新嘗)
宗像神社三座(並大月次新嘗)

城下郡 17座(大3座・小14座)

村屋坐弥富都比売神社(大月次相嘗新嘗)
池坐朝霧黄幡比売神社(大月次相嘗新嘗)
鏡作坐天照御魂神社(大月次新嘗)
千代神社
岐多志太神社二座(鍬靫)
倭恩智神社(鍬靫)
比売久波神社(鍬靫)
服部神社二座(鍬靫)
富都神社(鍬靫)
糸井神社(靫)
村屋神社二座
鏡作伊多神社
鏡作麻気神社
久須須美神社

高市郡 54座(大33座・小21座)

高市御県坐鴨事代主神社(大月次新嘗)
飛鳥坐神社四座(並名神大月次相嘗新嘗)
宗我坐宗我都比古神社二座(並大月次新嘗)
飛鳥山口坐神社(大月次新嘗)
甘樫坐神社四座(並大月次相嘗新嘗)
稌代坐神社(大月次新嘗)
牟佐坐神社(大月次新嘗)
畝火山口坐神社(大月次新嘗)
高市御県神社(名神大月次新嘗)
巨勢山坐石椋孫神社
鷺栖神社(靫)
軽樹村坐神社二座(並大月次新嘗)
天高市神社(大月次新嘗)
治田神社(鍬靫)
太玉命神社四座(並名神大月次新嘗)
櫛玉命神社四座(並大月次新嘗)
加夜奈留美命神社
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社
東大谷日女命神社
呉津孫神社
川俣神社三座(並大月次新嘗)
気都和既神社
大歳神社二座
波多神社(鍬靫)
御歳神社(鍬靫)
於美阿志神社
鳥坂神社二座(鍬靫)
滝本神社
許世都比古命神社
天津石門別神社
波多甕井神社(大月次新嘗)
久米御県神社三座(貞)
気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社二座(並名神大月次新嘗)

十市郡 19座(大11座・小8座)

多坐弥志理都比古神社二座(並名神大月次相嘗新嘗)
十市御県坐神社(大月次新嘗)
目原坐高御魂神社二座(並大月次新嘗)
石村山口神社(大月次新嘗)
畝尾坐健土安神社(大月次新嘗)
耳成山口神社(大月次新嘗)
竹田神社
坂門神社(貞改名・鍬靫)
子部神社二座(並大月次新嘗)
畝尾都多本神社(鍬靫)
天香山坐櫛真命神社(大月次新嘗・元名大麻等乃知神)
皇子神命神社
姫皇子命神社
小社神命神社
屋就神命神社(已上四神大社皇子神)
下居神社(貞)

山辺郡 13座(大7座・小6座)

大和坐大国魂神社三座(並名神大月次相嘗新嘗)
石上坐布留御魂神社(名神大月次相嘗新嘗)
都祁水分神社(大月次新嘗)
山辺御県坐神社(大月次新嘗)
白堤神社
夜都伎神社
都祁山口神社(大月次新嘗)
祝田神社
石上市神社(貞)
下部神社
出雲建雄神社

河内国 113座(大23座(並月次新嘗・就中8座預相嘗)・小90座(並官幣)

石川郡 9座(並小)

感古神社(鍬靫)
科長神社
建水分神社
大祁於賀美神社
美具久留御玉神社
佐備神社
感古佐備神社
壱須何神社
鴨習太神社

古市郡 2座(並小)

利雁神社
高屋神社

安宿郡 5座(大3座・小2座)

杜本神社二座(貞四座加・並名神大月次新嘗)
飛鳥戸神社(名神大月次新嘗)
伯太彦神社(鍬)
伯太姫神社(鍬)

大県郡 11座(並小)

天湯川田神社
宿奈川田神社
金山孫神社
金山孫女神社
鐸比古神社
鐸比売神社
大狛神社
若倭彦命神社(貞若倭神以下四座加)
若倭姫命神社(鍬)
石神社
常世岐姫神社

高安郡 10座(大4座・小6座)

恩智神社二座(並名神大月次相嘗新嘗)
都夫久美神社
天照大神高座神社二座(並大月次新嘗・元名春日戸神)
玉祖神社
御祖神社
鴨神社
佐麻多度神社
春日戸社坐御子神社

河内郡 10座(大4座・小6座)

枚岡神社四座(並名神大月次相嘗新嘗)
津原神社
梶無神社(鍬)
大津神社
栗原神社(鍬)
石切剣箭命神社二座

讃良郡 6座(大1座・小5座)

須波麻神社(鍬靫)
御机神社
高宮神社(大月次新嘗)
津桙神社
高宮大社祖神社
国中神社

茨田郡 5座(並小)

堤根神社
津島部神社(鍬靫)
細屋神社(鍬)
高瀬神社
意賀美神社

交野郡 2座(並小)

片野神社(鍬靫)
久須須美神社(鍬)

若江郡 22座(大2座・小20座)

坂合神社二座(貞加一座)
矢作神社
若江鏡神社
御野県主神社二座(鍬靫)
石田神社三座
川俣神社(鍬靫)
弓削神社二座(並大月次相嘗新嘗)
都留美島神社(鍬)
長柄神社(鍬)
意支部神社
弥刀神社
宇婆神社
渋川神社二座
栗栖神社(貞栗以下加)
加津良神社
中村神社

渋川郡 6座(並小)

鴨高田神社
横野神社
波牟許曽神社
跡部神社
許麻神社
都留弥神社

志紀郡 14座(大6座・小8座)

志貴県主神社(大月次新嘗)
長野神社(鍬)
志疑神社
黒田神社
樟本神社三座(鍬靫)
志紀長吉神社二座(並大月次新嘗)
伴林氏神社
辛国神社(貞伴辛国)
当宗神社三座(並大月次新嘗)

丹比郡 11座(大3座・小8座)

丹比神社(鍬靫)
阿麻美許曽神社(鍬靫)
狭山堤神社(大月次新嘗)
大津神社三座(鍬靫)
狭山神社(大月次新嘗)
菅生神社(大月次新嘗)
酒屋神社(鍬靫)
櫟本神社(鍬靫)
田坐神社

和泉国 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))

大鳥郡 24座(大1座・小23座)

大鳥神社(名神大月次新嘗)
山井神社(鍬靫)
大鳥神社(鍬靫)
美多弥神社
押別神社
生国神社(鍬靫)
火電神社
石津太社神社
等乃伎神社(鍬靫)
蜂田神社(鍬)
陶荒田神社二座(鍬)
国神社
鴨神社
高石神社
大鳥美波比神社
多治速比売命神社
大鳥井瀬神社
大鳥浜神社(鍬)
坂上神社
開口神社
桜井神社
大歳神社(貞・鍬)
日部神社

和泉郡 28座(並小)

男乃宇刀神社二座
博多神社
夜疑神社
泉穴師神社二座
兵主神社
粟神社
曽祢神社
泉井上神社
阿理莫神社
山直神社
矢代寸神社二座
穂椋神社
和泉神社
楠本神社
淡路神社
意賀美神社
波多神社
積川神社五座(貞積川以下加・鍬)
丸笠神社
旧府神社(鍬)
聖神社(鍬)

日根郡 10座(並小)

男神社二座
神前神社
火走神社
日根神社(鍬靫)
加支多神社(鍬靫)
波太神社
国玉神社
意賀美神社
比売神社(鍬)

摂津国 75座(大26座(並月次新嘗・就中15座相嘗祭)・小49座(並官幣)

住吉郡 22座(大10座・小12座)

住吉坐神社四座(並名神大月次相嘗新嘗)
大依羅神社四座(並名神大月次相嘗新嘗)
草津大歳神社(鍬靫)
中臣須牟地神社(大月次新嘗)
神須牟地神社(鍬靫)
楯原神社
須牟地曽祢神社
止杼侶支比売命神社
赤留比売命神社
天水分豊浦命神社
努能太比売命神社
大海神社二座(元名津守安人神)
多米神社(貞)
船玉神社
生根神社(大月次新嘗)

東生郡 4座(大3座・小1座)

難破坐生国咲国魂神社二座(並名神大月次相嘗新嘗)
比売許曽神社(名神大月次相嘗新嘗)
阿遅速雄神社

西成郡 1座(大)

坐摩神社(大月次新嘗)

島上郡 3座(並小)

阿久刀神社
野身神社
神服神社

島下郡 17座(大5座・小12座)

新屋坐天照御魂神社三座(並名神大月次新嘗・就中天照御魂神一座預相嘗祭)
天石門別神社
須久久神社二座(鍬靫)
阿為神社(鍬靫)
井於神社(鍬靫)
走落神社(鍬靫)
佐和良義神社
幣久良神社(鍬靫)
牟礼神社
三島鴨神社
伊射奈岐神社二座(並大月次新嘗)
溝咋神社(鍬靫)
太田神社(鍬靫)

豊島郡 5座(大2座・小3座)

為那都比古神社二座
細川神社
垂水神社(名神大月次新嘗)
阿比太神社(大月次新嘗)

河辺郡 7座(並小)

伊佐具神社(鍬靫)
高売布神社
鴨神社
伊居太神社
多太神社
小戸神社
売布神社

武庫郡 4座(大2座・小2座)

広田神社(名神大月次相嘗新嘗)
名次神社(鍬靫)
伊和志豆神社(大月次新嘗)
岡太神社

莵原郡 3座(並小)

河内国魂神社(寛大延・鍬靫)
大国主西神社(鍬靫)
保久良神社(鍬靫)

八部郡 3座(大2座・小1座)

生田神社(名神大月次相嘗新嘗)
長田神社(名神大月次相嘗新嘗)
汶売神社

有馬郡 3座(大1座・小2座)

有間神社(貞)
公智神社(鍬靫)
湯泉神社(大月次新嘗)

能勢郡 3座(並小)

岐尼神社
久佐佐神社
野間神社

【行政区分】 東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

伊賀国 25座(大1座・小24座)

阿拝郡 9座(大1座・小8座)

陽夫多神社
宇都可神社
波太伎神社
須智荒木神社
敢国神社(大)
佐々神社
穴石神社
真木山神社
小宮神社

山田郡 3座(並小)

鳥坂神社
阿波神社
葦神社

伊賀郡 11座(並小)

木根神社
田守神社
比地神社
大村神社
比比岐神社
比自岐神社
依那古神社
猪田神社
乎美祢神社
高瀬神社
坂戸神社

名張郡 2座(並小)

名居神社
宇流富志弥神社

伊勢国 253座(大18座・小235座)

度会郡 58座(大14座・小34座)

大神宮三座(相殿坐神二座・並大預月次新嘗等祭)
荒祭宮(大月次新嘗)
滝原宮(大月次新嘗)
伊佐奈岐宮二座(伊佐奈弥命一座・並大月次新嘗)
月読宮二座(荒御魂命一座・並大月次新嘗)
度会宮四座(相殿坐神三座・並大月次新嘗)
高宮(大月次新嘗)
朝熊神社
蚊野神社
鴨神社
狭田国生神社
田乃家神社
草名伎神社
園相神社
礒神社
多伎原神社
月夜見神社
湯田神社
奈良波良神社
大水神社
津長大水神社
大国玉比売神社
御食神社
大土御祖神社
田上大水神社
国津御祖神社
坂手国生神社
粟皇子神社
久久都比売神社
川原坐国生神社
大間国生神社
江神社
神前神社
朽羅神社
榎村神社
度会国御神社
度会乃大国玉比売神社
清野井庭神社
志等美神社
川原神社
山末神社
大川内神社
榛原神社
川原大社
宇須乃野神社
小俣神社
川原淵神社(貞)
大神乃御船神社
雷電神社
荻原神社(貞)
官舎神社

多気郡 52座(並小)

須麻漏売神社
佐那神社二座
櫛田神社
加須夜神社
竹神社
仲神社
麻績神社
服部伊刀麻神社
相鹿牟山神社二座
奈奈美神社
魚海神社二座
林神社
相鹿上神社
守山神社
宇尓桜神社
宇尓神社
服部麻刀方神社二座
大海田水代大刀自神社
相鹿木大御神社
紀師神社
宇留布都神社
天香山神社
穴師神社
流田神社
畠田神社三座
流田上神社
石田神社
火地神社
佐支栗栖神社二座
竹大与杼神社
竹佐佐夫江神社
棒屋神社
伊佐和神社
牟礼神社
有弐神社
国生神社
大国玉神社
大分神社
国乃御神社
櫃倉神社
伊蘇上神社
伊呂上神社
櫛田槻本神社
牛庭神社
大櫛神社

飯野郡 4座(並小)

意非多神社
神山神社
石前神社
神垣神社

飯高郡 9座(並小)

立野神社
大神社
物部神社
加世智神社
意悲神社
丹生神社
丹生中神社
堀坂神社
久尓都神社

壱志郡 13座(大3座・小10座)

波多神社
物部神社
稲葉神社二座
須加神社
阿射加神社三座(貞・並名神大)
波弖神社
小川神社
礼山神社
川併神社
敏太神社

安濃郡 10座(並小)

置染神社
大市神社
志夫弥神社
小丹神社
美濃夜神社
阿由太神社
小川内神社
比佐豆知神社
加良比乃神社
船山神社

奄芸郡 13座(並小)

伊奈富神社
加和良神社
多為神社
大乃己所神社
事忌神社
酒井神社
尾前神社
比佐豆知神社
石積神社
弥尼布理神社
服織神社
横道下神社
久留真神社

鈴鹿郡 19座(並小)

那久志里神社
倭文神社
川俣神社
真木尾神社
志婆加支神社
県主神社
天一鍬田神社
椿大神社
小岸大神社
大井神社二座
三宅神社
江神社
布気神社
石神社
長瀬神社
忍山神社
片山神社
弥牟居神社

河曲郡 20座(並小)

高市神社
弥都加伎神社
貴志神社
鬼太神社
川神社
矢椅神社
岡太神社
奈加等神社
小川神社
都波岐神社
飯野神社
久久志弥神社
高岡神社
大木神社
阿自賀神社
夜夫多神社
須支神社
深田神社
土師神社
大鹿三宅神社

三重郡 6座(並小)

江田神社
加富神社
神前神社
小許曽神社
足見田神社
椿岸神社

朝明郡 24座(並小)

伊賀留我神社
能原神社
伎留太神社
石部神社二座
兔上神社
太神社
多比鹿神社
鳥出神社
八十積椋神社
志弖神社
耳利神社
耳常神社
移田神社
櫛田神社
井手神社
殖栗神社
布自神社
穂積神社
桜神社
井後神社
長倉神社
苗代神社(貞)
長谷神社

員弁郡 10座(並小)

鴨神社
石神社
平群神社
多奈閉神社
猪名部神社
鳥取山田神社
鳥取神社
大谷神社
賀毛神社
星川神社

桑名郡 15座(大1座・小14座)

桑名神社二座
佐乃富神社
尾津神社二座
小山神社
野志里神社
多度神社(名神大)
尾野神社
深江神社
額田神社
宇賀神社
中臣神社
長谷神社
立坂神社

志摩国 3座(大2座・小1座)

答志郡 3座(大2座・小1座)

粟島坐伊射波神社二座(貞・並大)
同島坐神乎多乃御子神社

尾張国 121座(大8座・小113座)

海部郡 8座(並小)

漆部神社
諸鍬神社
国玉神社
藤島神社
宇太志神社
由乃伎神社
伊久波神社
憶感神社(貞)

中島郡 30座(大3座・小27座)

坂手神社(貞大)
見努神社
大神神社(名神大)
波蘇伎神社
針熊神社
野見神社
浅井神社
裳咋神社
太神社(名神大)
知除波夜神社
小塞神社
石刀神社
室原神社
高田波蘇伎神社
大口神社
売夫神社(大貞)
真墨田神社(名神大)
川曲神社
酒見神社
浅井神社
久多神社
堤治神社
石作神社
千野神社
塩江神社(貞)
布智神社
宗形神社(貞)
尾張大国霊神社(貞)
大御霊神社(貞)
鞆江神社(延)

葉栗郡 10座(並小)

穴太部神社
阿遅加神社
若栗神社
黒田神社
大野神社
石作神社
宇夫須那神社
川島神社
伊富利部神社
大毛神社

丹羽郡 22座(大1座・小21座)

阿豆良神社
田県神社
稲木神社
石作神社
伊賀賀原神社
山那神社
尓波神社
前利神社
諸鑺神社
阿具麻神社
針綱神社
生田神社
宅美神社
鳴海杻神社
削栗神社
託美神社
虫鹿神社
立野神社
井出神社
小口神社
塩道神社
大県神社(名神大)

春部郡 12座(並小)

非多神社
乎江神社
外山神社
片山神社
訓原神社
牟都志神社
味鋺神社
物部神社
伊多波刀神社
高牟神社
内内神社
多気神社

山田郡 19座(並小)

片山神社
大目神社
羊神社
深川神社
川島神社
小口神社
伊奴神社
金神社
和尓良神社
多奈波太神社
綿神社
渋川神社
太乃伎神社
尾張神社
別小江神社
大井神社
坂庭神社
尾張戸神社
石作神社

愛智郡 17座(大4座・小13座)

日置神社
上知我麻神社
下知我麻神社
熱田神社(名神大)
御田神社
高牟神社
川原神社
針名神社
伊副神社
成海神社
物部神社
日割御子神社(名神大)
孫若御子神社(名神大)
高座結御子神社(名神大)
八剣神社
火上姉子神社
青衾神社

知多郡 3座(並小)

入見神社
阿久比神社
羽豆神社

参河国 26座(並小)

賀茂郡 7座(並小)

野見神社
野神社
兵主神社
射穂神社
狭投神社
広沢神社
灰宝神社

額田郡 2座(並小)

稲前神社
謁播神社

碧海郡 6座(並小)

和志取神社
酒人神社
日長神社
知立神社
比蘇神社
糟目神社

播豆郡 3座(並小)

久麻久神社二座
羽豆神社

宝飫郡 6座(並小)

形原神社
御津神社
兔足神社
砥鹿神社
赤日子神社
石座神社

八名郡 1座(小)

石巻神社

渥美郡 1座(小)

阿志神社

遠江国 62座(大2座・小60座)

浜名郡 5座(大1座・小4座)

弥和山神社
英多神社
猪鼻湖神社
大神神社
角避比古神社(名神大)

敷智郡 6座(並小)

岐佐神社
許部神社
津毛利神社
息神社
曽許乃御立神社
賀久留神社

引佐郡 6座(並小)

渭伊神社
乎豆神社
三宅神社
蜂前神社
須倍神社
大殺神社

麁玉郡 4座(並小)

於侶神社
多賀神社
長谷神社
若倭神社

長下郡 4座(並小)

長野神社
大甕神社
登勒神社
猪家神社

長上郡 5座(並小)

大歳神社
邑勢神社
服織神社
朝日波多加神社
子倉神社

磐田郡 14座(並小)

入見神社
鹿苑神社
淡海国玉神社
田中神社
豊雷命神社
豊雷売命神社
生雷命神社
天御子神社二座
御祖神社
御子神社二座
矢奈比売神社
須波若御子神社

周智郡 3座(並小)

芽原川内神社
小国神社
馬主神社

山名郡 4座(並小)

山名神社
許祢神社
島名神社
郡辺神社

佐野郡 4座(並小)

真草神社
己等乃麻知神社
阿波波神社
利神社

城飼郡 2座(並小)

奈良神社
比奈多乃神社

蓁原郡 5座(大1座・小4座)

大楠神社
服織田神社
片岡神社
飯津佐和乃神社
敬満神社(名神大)

駿河国 22座(大1座・小21座)

益頭郡 4座(並小)

神神社
飽波神社
那閉神社
焼津神社

有度郡 3座(並小)

伊河麻神社
池田神社
草薙神社

安倍郡 7座(並小)

足坏神社
神部神社
建穂神社
中津神社
小梳神社
白沢神社
大歳御祖神社

廬原郡 3座(並小)

御穂神社
久佐奈岐神社
豊積神社

富士郡 3座(大1座・小2座)

倭文神社
浅間神社(名神大)
富知神社

駿河郡 2座(並小)

丸子神社
桃沢神社

伊豆国 92座(大5座・小87座)

賀茂郡 46座(大4座・小44座)

伊豆三島神社(名神大月次新嘗)
波布比売命神社
伊賀牟比売命神社
伊古奈比咩命神社(名神大)
佐伎多麻比咩命神社
伊大弖和気命神社
阿豆佐和気命神社
多祁美加加命神社
物忌奈命神社(名神大)
波夜多麻和気命神社
伊波例命神社
伊豆奈比咩命神社
阿米都和気命神社
波夜志命神社
優波夷命神社
片菅命神社
久良恵命神社
夜須命神社
奈疑知命神社
加弥命神社
弖良命神社
許志伎命神社
多祁伊志豆伎命神社
久尓都比咩命神社
伊波乃比咩命神社
杉桙別命神社
多祁富許都久和気命神社
伊波久良和気命神社
意波与命神社
阿米都加多比咩命神社
伊波比咩命神社
阿波神社(名神大)
志理太宜神社
南子神社
阿治古神社
伊波弖別命神社
穂都佐和気命神社
大津往命神社
波治神社
布佐乎宜神社
佐佐原比咩命神社
竹麻神社三座
加毛神社二座

田方郡 24座(大1座・小23座)

荒木神社
文梨神社
軽野神社
倭文神社
高椅神社
長浜神社
久豆弥神社
石徳高神社
伊加麻志神社
広瀬神社
小河泉水神社
大朝神社
玉作水神社
楊原神社(名神大)
加理波夜須多祁比波預命神社
剣刀乎夜尓命神社
火牟須比命神社
白浪之弥奈阿和命神社
金村五百君和気命神社
引手力命神社
金村五百村咩命神社
阿米都瀬気多知命神社
剣刀石床別命神社
鮑玉白珠比咩命神社

那賀郡 22座(並小)

箕勾神社
伊志夫神社
伊那上神社
仲神社
井田神社
伊那下神社
仲大歳神社
多尓夜神社
哆胡神社
宇久須神社
部多神社
佐波神社二座
布刀主若玉命神社
国柱命神社
稲宮命神社
石倉命神社
国玉命神社
甕玉命神社
国玉命神社
豊御玉命神社
青玉比売命神社

甲斐国 20座(大1座・小19座)

山梨郡 9座(並小)

神部神社
物部神社
甲斐奈神社
黒戸奈神社
金桜神社
松尾神社
玉諸神社
大井俣神社
山梨岡神社

巨麻郡 5座(並小)

神部神社
穂見神社
宇波刀神社
倭文神社
笠屋神社

八代郡 6座(大1座・小5座)

佐久神社
弓削神社
表門神社
浅間神社(名神大)
中尾神社
桙衝神社

相摸国 13座(大1座・小12座)

足上郡 1座(小)

寒田神社

余綾郡 1座(小)

川勾神社

大住郡 4座(並小)

前鳥神社
高部屋神社
比比多神社
阿夫利神社

愛甲郡 1座(小)

小野神社

高座郡 6座(大1座・小5座)

大庭神社
深見神社
宇都母知神社
寒川神社(名神大)
有鹿神社
石楯尾神社

武蔵国 44座(大2座・小42座)

荏原郡 2座(並小)

薭田神社
磐井神社

都筑郡 1座(小)

杉山神社

多磨郡 8座(並小)

阿伎留神社
小野神社
布多天神社
大麻止乃豆乃天神社
阿豆佐味天神社
穴沢天神社
虎柏神社
青渭神社

足立郡 4座(大1座・小3座)

足立神社
氷川神社(名神大月次新嘗)
調神社
多気比売神社

横見郡 3座(並小)

横見神社
高負比古神社
伊波比神社

入間郡 5座(並小)

出雲伊波比神社
中氷川神社
広瀬神社
物部天神社
国渭地祇社

埼玉郡 4座(並小)

前玉神社二座
玉敷神社
宮目神社

男衾郡 3座(並小)

小被神社
出雲乃伊波比神社
稲乃売神社

播羅郡 4座(並小)

白髪神社
田中神社
楡山神社
奈良神社

賀美郡 4座(並小)

長幡部神社
今城青八坂稲実神社
今木青八坂稲実荒御魂神社
今城青八坂稲実池上神社

秩父郡 2座(並小)

秩父神社
椋神社

児玉郡 1座(大)

金佐奈神社(名神大)

大里郡 1座(小)

高城神社

比企郡 1座(小)

伊古乃速御玉比売神社

那珂郡 1座(小)

甕(菱の右に玉)神社

安房国 6座(大2座・小4座)

安房郡 2座(並大)

安房坐神社(名神大月次新嘗)
后神天比理乃咩命神社(大・元名洲神)

朝夷郡 4座(並小)

天神社
莫越山神社
下立松原神社
高家神社

上総国 5座(大1座・小4座)

埴生郡 1座(大)

玉前神社(名神大)

長柄郡 1座(小)

橘神社

海上郡 2座(並小)

島穴神社
姉埼神社

望陀郡 1座(小)

飫富神社

下総国 11座(大1座・小10座)

香取郡 1座(大)

香取神宮(名神大月次新嘗)

千葉郡 2座(並小)

寒川神社
蘇賀比咩神社

匝瑳郡 1座(小)

老尾神社

印播郡 1座(小)

麻賀多神社

結城郡 2座(並小)

高椅神社
健田神社

岡田郡 1座(小)

桑原神社

葛飾郡 2座(並小)

茂侶神社
意富比神社

相馬郡 1座(小)

蛟蝄神社

常陸国 28座(大7座・小21座)

鹿島郡 2座(並大)

鹿島神宮(名神大月次新嘗)
大洗礒前薬師菩薩明神社(名神大)

真壁郡 1座(小)

大国玉神社

信太郡 2座(並小)

楯縫神社
阿弥神社

久慈郡 7座(大1座・小6座)

長幡部神社
薩都神社
天之志良波神社
天速玉姫命神社
静神社(名神大)
稲村神社
立野神社

筑波郡 2座(大1座・小1座)

筑波山神社二座(一座名神大・一座小)

那賀郡 7座(大2座・小5座)

大井神社
青山神社
吉田神社(名神大)
阿波山上神社
酒烈礒前薬師菩薩神社(名神大)
藤内神社
石船神社

新治郡 3座(大1座・小2座)

稲田神社(名神大)
佐志能神社
鴨大神御子神主神社

茨城郡 3座(並小)

夷針神社
羽梨山神社
主石神社

多珂郡 1座(小)

佐波波地祇社

【行政区分】 東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

近江国 155座(大13座・小142座)

滋賀郡 8座(大3座・小5座)

那波加神社
倭文神社
石坐神社
神田神社
小野神社二座(名神大)
日吉神社(名神大)
小椋神社

栗太郡 8座(大2座・小6座)

蘆井神社
意布伎神社
小槻大社
小槻神社
高野神社
印岐志呂神社
佐久奈度神社(名神大)
建部神社(名神大)

甲賀郡 8座(大2座・小6座)

矢川神社
水口神社
石部鹿塩上神社
川田神社二座(並名神大月次新嘗)
飯道神社
川枯神社二座

野洲郡 9座(大2座・小7座)

御上神社(名神大月次新嘗)
小津神社
下新川神社
兵主神社(名神大)
比利多神社
上新川神社
馬路石辺神社
己尓乃神社二座

蒲生郡 11座(大1座・小10座)

大島神社
奥石神社
石部神社
大屋神社
比都佐神社
長寸神社
沙沙貴神社
菅田神社
馬見岡神社二座
奥津島神社(名神大)

神崎郡 2座(並小)

乎加神社
川桁神社

愛智郡 3座(並小)

軽野神社
石部神社二座

犬上郡 7座(並小)

阿自岐神社二座
多何神社二座
日向神社
都恵神社
山田神社

坂田郡 5座(並小)

山田神社
日撫神社
伊夫伎神社
岡神社
山津照神社

浅井郡 14座(並小)

塩津神社
湯次神社
波久奴神社
小江神社
下塩津神社
矢合神社
岡本神社
片山神社二座
比支多理神社
麻蘇多神社
上許曽神社
大羽神社
都久夫須麻神社

伊香郡 46座(大1座・小45座)

伊香具神社(名神大)
乃弥神社
神前神社
大沢神社
天八百列神社
乎弥神社
走落神社
足前神社
久留弥多神社
比売多神社
意波閉神社
阿加穂神社
桜市神社
等波神社
横山神社
多太神社
兵主神社
赤見神社
波弥神社
桜椅神社
甘櫟前神社
佐味神社
椿神社
佐波加刀神社
伊香具坂神社
与志漏神社
布勢立石神社
乃伎多神社
石作神社
玉作神社
意富布良神社
伊波太岐神社
高野神社
鉛練日古神社
大椋神社
黒田神社
丹生神社二座
神高槻神社
天石門別命神社
天比比岐命神社
草岡神社
意太神社
大浴神社
太水別神社
天川命神社

高島郡 34座(大2座・小32座)

水尾神社二座(並名神大月次新嘗)
阿志都弥神社
与呂支神社
田部神社
熊野神社
箕島神社
大川神社
小野神社
麻知神社
櫟原神社
大田神社
鞆結神社
日置神社
津野神社
大荒比古神社二座
大前神社
坂本神社
大処神社
麻希神社
弓削神社
志呂志神社
波尓布神社
大水別神社
大野神社
小海神社
大寸神社
荒椋神社
三重生神社二座
槻神社
長田神社
宇支多神社

美濃国 39座(大1座・小38座)

多芸郡 4座(並小)

多伎神社
大神神社
御井神社
久久美雄彦神社

不破郡 3座(大1座・小2座)

仲山金山彦神社(名神大)
大領神社
伊富岐神社

池田郡 1座(小)

養基神社

安八郡 4座(並小)

宇波刀神社
加毛神社
墨俣神社
荒方神社

大野郡 3座(並小)

花長神社
花長下神社
来振神社

方県郡 2座(並小)

方県津神社
若江神社

厚見郡 3座(並小)

比奈守神社
茜部神社
物部神社

各務郡 7座(並小)

伊波乃西神社
村国神社二座
飛鳥田神社
村国真墨田神社
加佐美神社
御井神社

賀茂郡 9座(並小)

県主神社
坂祝神社
大山神社
太部神社
阿夫志奈神社
神田神社
佐久太神社
多為神社
中山神社

恵奈郡 3座(並小)

坂本神社
中川神社
恵奈神社

飛騨国 8座(並小)

大野郡 3座(並小)

水無神社
槻本神社
荏名神社

荒城郡 5座(並小)

大津神社
荒城神社
高田神社
阿多由太神社
栗原神社

信濃国 48座(大7座・小41座)

伊那郡 2座(並小)

大山田神社
阿智神社

諏方郡 2座(並大)

南方刀美神社二座(並名神大)

筑摩郡 3座(並小)

岡田神社
沙田神社
阿礼神社

安曇郡 2座(大1座・小1座)

穂高神社(名神大)
川会神社

更級郡 11座(大1座・小10座)

布制神社
波閉科神社
佐良志奈神社
当信神社
長谷神社
日置神社
清水神社
氷鉇斗売神社
頤気神社
治田神社
武水別神社(名神大)
布制神社
波閉科神社
佐良志奈神社
当信神社
長谷神社
日置神社
清水神社
氷鉇斗売神社
頤気神社
治田神社
武水別神社(名神大)

水内郡 9座(大1座・小8座)

美和神社
伊豆毛神社
妻科神社
小川神社
守田神社
粟野神社
風間神社
白玉足穂命神社
健御名方富命彦神別神社(名神大)

高井郡 6座(並小)

墨坂神社
越智神社
小内神社
笠原神社
小坂神社
高社神社

埴科郡 5座(並小)

粟狭神社
坂城神社
中村神社
玉依比売命神社
祝神社

小県郡 5座(大2座・小3座)

生島足島神社二座(並名神大)
山家神社
塩野神社
子檀嶺神社

佐久郡 3座(並小)

英多神社
長倉神社
大伴神社

上野国 12座(大3座・小9座)

片岡郡 1座(小)

小祝神社

甘楽郡 2座(大1座・小1座)

貫前神社(名神大)
宇芸神社

群馬郡 3座(大1座・小2座)

伊加保神社(名神大)
榛名神社
甲波宿祢神社

勢多郡 1座(大)

赤城神社(名神大)

山田郡 2座(並小)

賀茂神社
美和神社

那波郡 2座(並小)

火雷神社
委文神社

佐位郡 1座(小)

大国神社

下野国 11座(大1座・小10座)

都賀郡 3座(並小)

大神神社
大前神社
村桧神社(貞)

河内郡 1座(大)

二荒山神社(貞・名神大)

芳賀郡 2座(並小)

大前神社
荒樫神社(貞)

那須郡 3座(並小)

健武山神社
温泉神社
三和神社(貞)

寒川郡 2座(並小)

阿房神社
胸形神社

陸奥国 100座(大15座・小85座)

白河郡 7座(大1座・小6座)

都都古和気神社(名神大)
伊波止和気神社
白河神社
八溝嶺神社
飯豊比売神社(貞)
永倉神社(貞)
石都都古和気神社(貞)

苅田郡 1座(大)

苅田嶺神社(名神大)

名取郡 2座(並小)

多加神社
佐具叡神社

宮城郡 4座(大2座・小2座)

伊豆佐売神社
志波彦神社(名神大)
鼻節神社(貞・名神大)
多賀神社(貞)

黒川郡 4座(並小)

須伎神社
石神山精神社
鹿島天足別神社(貞)
行神社(貞)

賀美郡 2座(並小)

飯豊神社
賀美石神社

色麻郡 1座(大)

伊達神社(名神大)

玉造郡 3座(並小)

温泉神社
荒雄河神社
温泉石神社(貞)

曰理郡 4座(並小)

鹿島伊都乃比気神社
鹿島緒名太神社
安福河伯神社
鹿島天足和気神社

信夫郡 5座(大1座・小4座)

鹿島神社
黒沼神社
東屋沼神社(貞・名神大)
東屋国神社(貞)
白和瀬神社(貞)

志太郡 1座(小)

敷玉早御玉神社

磐城郡 7座(並小)

大国魂神社
二俣神社
温泉神社(貞)
佐麻久嶺神社
住吉神社
鹿島神社
子鍬倉神社

標葉郡 1座(小)

芻野神社

牡鹿郡 10座(大2座・小8座)

零羊埼神社(名神大)
香取伊豆乃御子神社
伊去波夜和気命神社
曽波神社
拝幣志神社(名神大)
鳥屋神社
大島神社
鹿島御児神社
久集比奈神社
計仙麻神社

桃生郡 6座(大1座・小5座)

飯野山神社
日高見神社
二俣神社
石神社
計仙麻大島神社(名神大)
小鋭神社

行方郡 8座(大1座・小7座)

高座神社
日祭神社
冠嶺神社
御刀神社
鹿島御子神社
益多嶺神社
多珂神社(貞・名神大)
押雄神社(貞)

栗原郡 7座(大1座・小6座)

表刀神社
志波姫神社(名神大)
雄鋭神社
駒形根神社
和我神社
香取御児神社
遠流志別石神社(貞)

胆沢郡 7座(並小)

磐神社
駒形神社
和我叡登挙神社(貞)
石手堰神社
胆沢川神社
止止井神社
於呂閉志神社

新田郡 1座(小)

子松神社

磐瀬郡 1座(小)

桙衝神社

会津郡 2座(大1座・小1座)

伊佐須美神社(貞・名神大)
蚕養国神社(貞)

小田郡 1座(小)

黄金山神社

耶磨郡 1座(小)

磐椅神社(貞)

斯波郡 1座(小)

志賀理和気神社(貞)

気仙郡 3座(小)

理訓許段神社(貞)
登奈孝志神社(貞)
衣太手神社(貞)

安積郡 3座(大1座・小2座)

宇奈己呂和気神社(貞・名神大)
飯豊和気神社(貞)
隠津島神社(貞)

柴田郡 1座(大)

大高山神社(貞・名神大)

宇多郡 1座(大)

子負嶺神社(名神大)

伊具郡 2座(並小)

熱日高彦神社(貞)
鳥屋嶺神社(貞)

磐井郡 2座(並小)

配志和神社(貞)
儛草神社(貞)

江刺郡 1座(小)

鎮岡神社

出羽国 9座(大2座・小7座)

飽海郡 3座(大2座・小1座)

大物忌神社(貞・名神大)
小物忌神社
月山神社(名神大)

田川郡 3座(並小)

遠賀神社
由豆佐売神社
伊弖波神社

平鹿郡 2座(並小)

塩湯彦神社
波宇志別神社

山本郡 1座(小)

副川神社

【行政区分】 北陸道 352座…大14(うち預月次新嘗1)・小338

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

若狭国 42座(大3座・小39座)

遠敷郡 16座(大2座・小14座)

多太神社
若狭比古神社二座(名神大)
小浴神社
石桉比古神社
石桉比売神社
椎村神社
波古神社
久須夜神社
弥和神社
丹生神社
阿奈志神社
曽尾神社
許波伎神社
苅田比古神社
苅田比売神社

大飯郡 7座(貞・並小)

青海神社
伊射奈伎神社
香山神社
静志神社
日置神社
大飯神社
佐伎治神社

三方郡 19座(大1座・小18座)

須可麻神社
御方神社
伊牟移神社
多由比神社
丹生神社
織田神社
和尓部神社
佐支神社
宇波西神社(名神大月次新嘗)
高那弥神社
仁布神社
須部神社
木野神社
弥美神社
於世神社
常神社
能登神社
闇見神社
山都田神社

越前国 126座(大8座・小118座)

敦賀郡 43座(大7座・小36座)

気比神社七座(並名神大)
加比留神社
剣神社
丹生神社
田結神社
久豆弥神社
野坂神社
志比前神社
角鹿神社
大椋神社
和志前神社
市振神社
金前神社
五幡神社
阿蘇村利椋神社
白城神社
横椋神社
伊多伎夜神社
横山神社
伊部磐座神社
質覇村峯神社
鹿蒜神社
高岡神社
大神下前神社
鹿蒜田口神社
三前神社
織田神社
石田神社
天八百万比咩神社(貞)
天利剣神社
天比女若御子神社
伊佐奈彦神社
天国津彦神社
天国津比咩神社
天鈴神社
玉佐佐良彦神社
信露貴彦神社

丹生郡 14座(大1座・小13座)

兄子神社
雨夜神社
大虫神社(貞・名神大)
斗布神社
長岡神社
麻気神社
枚井手神社
大山御板神社
佐佐牟志神社四座
小虫神社
雷神社

今立郡 14座(並小)

灮山神社
国中神社二座
石部神社
岡本神社
須波阿須疑神社三座
丹津神社
刀那神社
小山田神社
鵜甘神社
加多志波神社
敷山神社

足羽郡 13座(並小)

杉社郡神社
土輪神社
直野神社
麻気神社
登知為神社
推前神社
与須奈神社
山方神社
御門神社
分神社
神傍神社
於神社
足羽神社(貞)

大野郡 9座(並小)

磐座神社
篠座神社
椛神社
大欟磐座神社
坂門一事主神社
風速神社
国生大野神社
高於磐座神社
荒島神社

坂井郡 33座(並小)

布久漏神社
坂名井神社
御前神社
都那高志神社
多祢神社
久米多神社
意加美神社
阿治波世神社
国神神社
井口神社
楊瀬神社
己乃須美神社
片岸神社
大溝神社
比古奈神社
幣多神社
紀倍神社
枚岡神社
毛谷神社
柴神社
英多神社
鵜屎神社
伊伎神社
保曽呂伎神社
横山神社
三国神社
石田神社
味坂神社
高向神社
笠間神社
家津神社
大湊神社
糸前神社

加賀国 42座(並小)

江沼郡 11座(並小)

篠原神社
刀何理神社
御木神社
宮村岩部神社
服部神社
菅生石部神社
忌浪神社
日置神社
出水神社
気多御子神社
潮津神社
篠原神社
刀何理神社
御木神社
宮村岩部神社
服部神社
菅生石部神社
忌浪神社
日置神社
出水神社
気多御子神社
潮津神社

能美郡 8座(並小)

狭野神社
多太神社
石部神社
滓上神社
幡生神社
兎橋神社
多伎奈弥神社
熊田神社

石川郡 10座(並小)

白山比咩神社
本村井神社
額東神社
額西神社
御馬神社
佐奇神社
楢本神社
笠間神社
味知神社
神田神社

加賀郡 13座(並小)

小浜神社
野間神社
三輪神社
賀茂神社
神田神社
下野間神社
郡家神社
須岐神社
野蛟神社
波自加弥神社
大野湊神社
野蚊神社
笠野神社

能登国 43座(大1座・小42座)

羽咋郡 14座(大1座・小13座)

相見神社
志乎神社
気多神社(名神大)
神代神社
羽咋神社
瀬戸比古神社
手速比咩神社
椎葉円比咩神社
奈豆美比咩神社
諸岡比古神社
百沼比古神社
久麻加夫都阿良加志比古神社
藤津比古神社
大穴持神像石神社

能登郡 17座(並小)

能登比咩神社
藤原比古神社
菅忍比咩神社
加夫刀比古神社
天日陰比咩神社
鳥屋比古神社
荒石比古神社
久弖比古神社
能登生国玉比古神社
白比古神社
伊須流支比古神社
余喜比古神社
阿良加志比古神社
久志伊奈太伎比咩神社
伊夜比咩神社
御門主比古神社
宿那彦神像石神社(貞)

鳳至郡 9座(並小)

鳳至比古神社
石瀬比古神社
神杉伊豆牟比咩神社
石倉比古神社
美麻奈比古神社
美麻奈比咩神社
神目伊豆伎比古神社
奥津比咩神社
辺津比咩神社(貞)

珠洲郡 3座(並小)

須須神社
古麻志比古神社
加志波良比古神社

越中国 34座(大1座・小33座)

砺波郡 7座(並小)

高瀬神社
長岡神社
林神社
荊波神社
比売神社
雄神神社
浅井神社

射水郡 13座(大1座・小12座)

射水神社
道神社
物部神社
加久弥神社二座
久目神社
布勢神社
速川神社
櫛田神社
礒部神社
箭代神社
草岡神社(貞)
気多神社(貞・名神大)

婦負郡 7座(並小)

姉倉比売神社
速星神社
白鳥神社
多久比礼志神社
熊野神社
杉原神社
鵜坂神社

新川郡 7座(並小)

神度神社
建石勝神社
櫟原神社
八心大市比古神社
日置神社
布勢神社
雄山神社

越後国 56座(大1座・小55座)

頸城郡 13座(並小)

奴奈川神社
大神社
阿比多神社
居多神社
佐多神社
物部神社
水島礒部神社
菅原神社
五十君神社
江野神社
青海神社
円田神社
斐太神社

古志郡 6座(並小)

三宅神社二座
桐原石部神社
都野神社
小丹生神社
宇奈具志神社

三島郡 6座(並小)

御島石部神社
物部神社
鵜川神社
多多神社
三島神社
石井神社

魚沼郡 5座(並小)

魚沼神社
大前神社
坂本神社
伊米神社
川合神社

蒲原郡 13座(大1座・小12座)

青海神社二座
宇都良波志神社
伊久礼神社
槻田神社
小布勢神社
伊加良志神社
伊夜比古神社(貞・名神大)
長瀬神社
中山神社
旦飯野神社
船江神社
土生田神社

沼垂郡 5座(並小)

大形神社
市川神社
石井神社
美久理神社
川合神社

磐船郡 8座(並小)

石船神社
蒲原神社
西奈弥神社
荒川神社
多伎神社
漆山神社
桃川神社
湊神社

佐渡国 9座(並小)

羽茂郡 2座(並小)

度津神社
大目神社

雑太郡 5座(並小)

引田部神社
物部神社
御食神社
飯持神社(貞)
越敷神社(貞)

賀茂郡 2座(並小)

大幡神社
阿都久志比古神社

【行政区分】 山陰道 560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

丹波国 71座(大5座・小66座)

桑田郡 19座(大2座・小17座)

出雲神社(名神大)
桑田神社
三宅神社
小川月神社(名神大)
三県神社
神野神社
山国神社
阿多古神社
小幡神社
走田神社
松尾神社
伊達神社
大井神社
石穂神社
与能神社
多吉神社
村山神社
鍬山神社
薭田野神社
出雲神社(名神大)
桑田神社
三宅神社
小川月神社(名神大)
三県神社
神野神社
山国神社
阿多古神社
小幡神社
走田神社
松尾神社
伊達神社
大井神社
石穂神社
与能神社
多吉神社
村山神社
鍬山神社
薭田野神社

船井郡 10座(大1座・小9座)

船井神社
志多非神社
出石鹿岩部神社
島物部神社
幡日佐神社
志波加神社
弁奈貴神社
麻気神社(名神大)
酒沼志神社
多沼神社

多紀郡 9座(大2座・小7座)

櫛石窓神社二座(並名神大)
神田神社
川内多多奴比神社二座
大売神社
佐佐婆神社
二村神社
熊桉神社

氷上郡 17座(並小)

高座神社
狭宮神社
苅野神社
岩部神社
知乃神社(鍬)
伊尼神社
佐地神社
阿陀岡神社
楯縫神社
芹田神社
兵主神社
新井神社
奴奴伎神社
蘆井神社
加和良神社
伊都伎神社
神野神社

天田郡 4座(並小)

生野神社
奄我神社
天照玉命神社(貞)
荒木神社(貞)

何鹿郡 12座(並小)

須波伎部神社
阿比地神社
阿須須伎神社
御手槻神社
佐陁神社
珂牟奈備神社
伊也神社
赤国神社
高蔵神社
佐須我神社
島万神社(貞)
福太神社(貞)

丹後国 65座(大7座・小58座)

加佐郡 11座(大1座・小10座)

奈具神社
伊知布西神社
弥加宜神社
倭文神社
高田神社
大川神社(名神大)
阿良須神社
笶原神社
麻良多神社
三宅神社
日原神社

與謝郡 20座(大3座・小17座)

籠神社(名神大月次新嘗)
物部神社
弥刀神社
須代神社
布甲神社
宇豆貴神社
阿知江神社
久理陁神社
多由神社
宇良神社
矢田部神社
阿知江岩部神社
倭文神社
三重神社
木積神社
板列神社
杉末神社
吾野神社
大虫神社(貞・名神大)
小虫神社(貞・名神大)

丹波郡 9座(大2座・小7座)

大宮売神社二座(名神大)
咋岡神社
波弥神社
多久神社
稲代神社
名木神社
矢田神社
比沼麻奈為神社

竹野郡 14座(大1座・小13座)

大宇加神社
奈具神社
溝谷神社
久尓原神社
網野神社
依遅神社
大野神社
竹野神社(大)
生王部神社
志布比神社
深田部神社
床尾神社
発枳神社
売布神社

熊野郡 11座(並小)

熊野神社
意布伎神社
伊豆志弥神社
矢田神社
丸田神社
売布神社
衆良神社
三島田神社
神谷神社
村岳神社(貞)
聞部神社

但馬国 131座(大18座・小113座)

朝来郡 9座(大1座・小8座)

粟鹿神社(名神大)
朝来石部神社
刀我石部神社
兵主神社
赤淵神社
伊由神社
倭文神社
足鹿神社
佐嚢神社

養父郡 30座(大3座・小27座)

夜夫坐神社五座(名神大二座・小三座)
宇留波神社
水谷神社(名神大)
浅間神社
屋岡神社
伊久刀神社
楯縫神社
兵主神社
男坂神社
佐支都比古阿流知命神社二座
井上神社二座
手谷神社
坂蓋神社
保奈麻神社
葛神社
大与比神社
桐原神社
盈岡神社
更杵村大兵主神社
御井神社
名草神社
社内神社
和奈美神社
夜伎村坐山神社

出石郡 23座(大9座・小14座)

伊豆志坐神社八座(並名神大)
御出石神社(名神大)
桐野神社
諸杉神社
須流神社
佐佐伎神社
日出神社
須義神社
小野神社
手谷神社
中島神社
大生部兵主神社
阿牟加神社
比遅神社
石部神社
小坂神社

気多郡 21座(大4座・小17座)

多麻良伎神社
気多神社
葦田神社
三野神社
売布神社
鷹貫神社
久刀寸兵主神社
日置神社
楯縫神社
井田神社
思往神社
御井神社
高負神社
佐久神社
神門神社
伊智神社
須谷神社
山神社(貞・名神大)
戸神社(貞・名神大)
雷神社(貞・名神大)
欘椒神社(貞・名神大)

城崎郡 21座(大1座・小20座)

物部神社
久麻神社
穴目杵神社
女代神社
与佐伎神社
布久比神社
小江神社
久久比神社
耳井神社
桃島神社
兵主神社
深坂神社
兵主神社二座
気比神社
久流比神社
重浪神社
県神社
酒垂神社
西刀神社
海神社(貞・名神大)

美含郡 12座(並小)

佐受神社
鷹野神社
伊伎佐神社三座
法庭神社
美伊神社
椋橋神社
阿古谷神社
桑原神社
色来神社
丹生神社

二方郡 5座(並小)

二方神社
大家神社
大歳神社
面沼神社
須加神社

七美郡 10座(並小)

多他神社
小代神社二座
志都美神社二座
伊曽布神社
等余神社
高坂神社
黒野神社
春木神社

因幡国 50座(大1座・小49座)

巨濃郡 9座(並小)

恩志呂神社
大神社
佐弥乃兵主神社
高野神社
許野乃兵主神社
二上神社
御湯神社
日野神社
甘露神社

法美郡 9座(大1座・小8座)

多居乃上神社二座
意上奴神社
欟折神社
荒坂神社
手見神社
服部神社
美歎神社
宇倍神社(貞・名神大)

八上郡 19座(並小)

大江神社三座
都波只知上神社二座
塩野上神社二座
都波奈弥神社二座
伊蘇乃佐只神社二座
多加牟久神社二座
意非神社
売沼神社
和多理神社
久多美神社
布留多知神社
美幣沼神社

邑美郡 1座(小)

中臣崇健神社

高草郡 7座(並小)

伊和神社
倭文神社
天穂日命神社(貞延)
天日名鳥命神社(延)
阿太賀都建御熊命神社
大和佐美命神社
大野見宿祢命神社

気多郡 5座(並小)

利川神社
幡井神社
加知弥神社
板井神社
志加奴神社

伯耆国 6座(並小)

河村郡 2座(並小)

倭文神社
波波伎神社

久米郡 2座(並小)

倭文神社
国坂神社

会見郡 2座(並小)

胸形神社
大神山神社

出雲国 187座(大2座・小185座)

意宇郡 48座(大1座・小47座)

熊野坐神社(名神大)
前神社
能利刀神社
田中神社
楯井神社
速玉神社
布吾弥神社
磐坂神社
佐久佐神社
真名井神社
鷹日神社
山代神社
売豆紀神社
野白神社
布自奈大穴持神社
布自奈神社
久多弥神社
玉作湯神社
同社坐韓国伊太弖神社
売布神社
来待神社
佐為神社
佐為高守神社
宍道神社
宇留布神社
須多神社
揖夜神社
同社坐韓国伊大弖神社
筑陽神社
同社坐波夜都武自和気神社
山狭神社
同社坐久志美気濃神社
布弁神社
都弁志呂神社
野城神社
同社坐大穴持神社
同社坐大穴持御子神社
佐久多神社
同社坐韓国伊太弖神社
志保美神社
意多伎神社
同社坐御訳神社
市原神社
由貴神社
勝日神社
勝日高守神社
田面神社
久米神社

島根郡 14座(並小)

布自伎美神社
多気神社
久良弥神社
同社坐波夜都武自神社
河上神社
長見神社
門江神社
横田神社
加賀神社
尓佐神社
尓佐能加志能為神社
法吉神社
生馬神社
美保神社

秋鹿郡 10座(並小)

佐陁神社
宇多紀神社
大井神社
日田神社
御井神社
内神社
垂水神社
恵曇神社
許曽志神社
大野津神社

楯縫郡 9座(並小)

玖潭神社
佐香神社
宇美神社
多久神社
御津神社
能呂志神社
許豆神社
許呂神社
水神社

出雲郡 58座(大1座・小57座)

大穴持神社
杵築大社(名神大)
同社大神大后神社
同社坐伊能知比売神社
同社神魂御子神社
同社神魂伊能知奴志神社
同社神大穴持御子神社
同社大穴持伊那西波伎神社
同社大穴持御子玉江神社
阿須伎神社
同社神韓国伊太弖神社
同社天若日子神社
同社須佐袁神社
同社神魂意保刀自神社
同社神阿須伎神社
同社神伊佐那伎神社
同社神阿麻能比奈等理神社
同社神伊佐我神社
同社阿遅須伎神社
同社天若日子神社
御碕神社
因佐神社
久佐加神社
同社大穴持海代日古神社
同社大穴持海代日女神社
伊努神社
同社神魂伊豆乃売神社
同社神魂神社
同社比古佐和気神社
意布伎神社
都我利神社
伊佐波神社
美談神社
同社比売遅神社
県神社
同社和加布都努志神社
印波神社
都武自神社
宇加神社
美努麻神社
布勢神社
意保美神社
出雲神社
同社韓国伊太弖神社
斐代神社
韓竈神社
鳥屋神社
神代神社
曽枳能夜神社
同社韓国伊太弖神社
伊佐賀神社
久武神社
加毛利神社
御井神社
伊甚神社
波知神社
立虫神社
阿吾神社

神門郡 27座(並小)

弥久賀神社
阿祢神社
佐志武神社
多伎芸神社
多伎神社
同社大穴持神社
国村神社
那売佐神社
同社坐和加須西利比売神社
佐伯神社
智伊神社
比布智神社
同社坐神魂子角魂神社
朝山神社
阿利神社
同社坐加利比売神社
八野神社
大山神社
久奈為神社
塩冶神社
富能加神社
塩冶比古神社
塩冶比古麻由弥能神社
比那神社
阿須利神社
神産魂命子午日命神社
塩冶日子命御子焼大刀天穂日子命神社

飯石郡 5座(並小)

三屋神社
多倍神社
飯石神社
須佐神社
川辺神社

仁多郡 2座(並小)

伊我多気神社
三沢神社

大原郡 13座(並小)

宇能遅神社
同社坐須美祢神社
神原神社
八口神社
御代神社
布須神社
斐伊神社
同社坐斐伊波夜比古神社
来次神社
加多神社
佐世神社
西利太神社
海潮神社

出雲国 能義郡 1座(小)

天穂日命神社(貞)

石見国 34座(並小)

安濃郡 10座(並小)

物部神社
苅田神社
刺鹿神社
朝倉彦命神社(貞)
新具蘇姫命神社
迩弊姫神社
佐比売山神社
野井神社
静間神社
神辺神社

迩摩郡 5座(並小)

城上神社
山辺八代姫命神社(貞)
霹靂神社(貞)
水上神社(貞)
国分寺霹靂神社(貞)

那賀郡 11座(並小)

多鳩神社
津門神社
伊甘神社
大麻山神社
石見天豊足柄姫命神社
大祭天石門彦神社
大飯彦命神社
櫛色天蘿箇彦命神社
大歳神社
山辺神社
夜須神社

邑智郡 3座(並小)

天津神社
田立建埋根命神社(貞)
大原神社(貞)

美濃郡 5座(並小)

菅野天財若子命神社(貞)
佐毘売山神社(貞)
染羽天石勝命神社(貞)
櫛代賀姫命神社(貞)
小野天大神之多初阿豆委居命神社(貞)

隠岐国 16座(大4座・小2座)

知夫郡 7座(大1座・小6座)

由良比女神社(貞・名神大・元名和多須神)
大山神社
海神社二座
比奈麻治比売命神社
真気命神社(貞)
天佐志比古命神社(貞)

海部郡 2座(大1座・小1座)

奈伎良比売命神社
宇受加命神社(貞・名神大)

周吉郡 4座(並小)

賀茂那備神社
水祖神社
玉若酢命神社(貞)
和気能須命神社(貞)

穏地郡 3座(大2座・小1座)

天健金草神社
水若酢命神社(貞・名神大)
伊勢命神社(貞・名神大)

【行政区分】 山陽道 140座…大16(うち預月次新嘗4)・小124

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

播磨国 50座(大7座・小43座)

明石郡 9座(大3座・小6座)

宇留神社
物部神社
海神社三座(並名神大月次新嘗)
弥賀多多神社
林神社
赤羽神社
伊和都比売神社

賀古郡 1座(小)

日岡坐天伊佐佐比古神社

飾磨郡 4座(並小)

射楯兵主神社二座
白国神社
高岳神社(貞)

揖保郡 7座(大3座・小4座)

粒坐天照神社(名神大)
阿宗神社
祝田神社
阿波遅神社
中臣印達神社(名神大)
夜比良神社
家島神社(貞・名神大)

赤穂郡 3座(並小)

伊和都比売神社
八保神社(貞)
鞍居神社(貞)

宍粟郡 7座(大1座・小6座)

伊和坐大名持御魂神社(名神大)
御形神社
庭田神社
雨祈神社
与比神社
大倭物代主神社
迩志神社

佐用郡 2座(並小)

佐用都比売神社(貞)
天一神王神社(貞)

美嚢郡 1座(小)

御坂神社(貞)

神埼郡 2座(並小)

新次神社
田川神社

多可郡 6座(並小)

荒田神社
兵主神社
古奈為神社
加都良乃命神社
大津乃命神社
天目一神社

賀茂郡 8座(並小)

崇健神社
石部神社
坂合神社
住吉神社
菅田神社
木梨神社
垣田神社
乎疑原神社

美作国 11座(大1座・小10座)

大庭郡 8座(並小)

佐波良神社
形部神社
壱粟神社二座
横見神社
久刀神社
兎上神社
長田神社

苫東郡 2座(大1座・小1座)

高野神社
中山神社(名神大)

英多郡 1座(小)

天石門別神社

備前国 26座(大1座・小25座)

邑久郡 3座(大1座・小2座)

美和神社
片山日子神社
安仁神社(貞・名神大)

赤坂郡 6座(並小)

鴨神社三座
宗形神社
石上布都之魂神社
布勢神社(貞)

和気郡 1座(小)

神根神社(貞)

上道郡 4座(並小)

大神神社四座

御野郡 8座(並小)

石門別神社
尾針神社
天神社
伊勢神社
天計神社
国神社
石門別神社
尾治針名真若比女神社

津高郡 2座(並小)

鴨神社
宗形神社

児島郡 2座(並小)

鴨神社
田土浦坐神社

備中国 18座(大1座・小17座)

窪屋郡 3座(並小)

百射山神社
足高神社
菅生神社

賀夜郡 4座(大1座・小3座)

古郡神社
野俣神社
鼓神社
吉備津彦神社(名神大)

下道郡 5座(並小)

石畳神社
神神社
麻佐岐神社
横田神社
穴門山神社

小田郡 3座(並小)

在田神社
神島神社
鵜江神社

後月郡 1座(小)

足次山神社

英賀郡 2座(並小)

比売坂鍾乳穴神社
井戸鍾乳穴神社

備後国 17座(並小)

安那郡 2座(並小)

多祁伊奈太伎佐耶布都神社
天別豊姫神社

深津郡 1座(小)

須佐能袁能神社

奴可郡 1座(小)

迩比都売神社

沼隈郡 3座(並小)

高諸神社
沼名前神社
比古佐須伎神社

品治郡 1座(小)

多理比理神社

葦田郡 2座(並小)

賀武奈備神社
国高依彦神社

甲奴郡 1座(小)

意加美神社

三上郡 1座(小)

蘇羅比古神社

恵蘇郡 1座(小)

多加意加美神社

御調郡 1座(小)

賀羅加波神社

世羅郡 1座(小)

和理比売神社

三谿郡 1座(小)

知波夜比古神社

三次郡 1座(小)

知波夜比売神社

安芸国 3座(並大)

佐伯郡 2座(並大)

速谷神社(名神大月次新嘗)
伊都伎島神社(名神大)

安芸郡 1座(大)

多家神社(名神大)

周防国 10座(並小)

熊毛郡 2座(並小)

熊毛神社
石城神社

佐波郡 6座(並小)

玉祖神社二座
出雲神社二座
御坂神社
剣神社

吉敷郡 1座(小)

仁壁神社

都濃郡 1座(小)

二俣神社

長門国 5座(大3座・小2座)

豊浦郡 5座(大3座・小2座)

住吉坐荒御魂神社三座(並名神大)
忌宮神社
村屋神社

【行政区分】 南海道 163座…大29(うち預月次新嘗10・さらにこのうち預相嘗4)・小134

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

紀伊国 31座(大13座・小18座)

伊都郡 2座(大1座・小1座)

小田神社
丹生都比女神社(名神大月次新嘗)

那賀郡 3座(並小)

荒田神社二座
海神社

名草郡 19座(大9座・小10座)

日前神社(名神大月次相嘗新嘗)
国懸神社(名神大月次相嘗新嘗)
伊太祁曽神社(名神大月次相嘗新嘗)
大屋都比売神社(名神大月次新嘗)
都麻都比売神社(名神大月次新嘗)
鳴神社(名神大月次相嘗新嘗)
香都知神社
加太神社
伊久比売神社
朝椋神社
刺田比古神社
麻為比売神社
竃山神社
高積比古神社
高積比売神社
伊達神社(貞・名神大)
志磨神社(貞・名神大)
静火神社(貞・名神大)
堅真音神社(貞)

在田郡 1座(大)

須佐神社(名神大月次新嘗)

牟婁郡 6座(大2座・小4座)

熊野早玉神社(大)
熊野坐神社(名神大)
海神社三座
天手力男神社(貞)

淡路国 13座(大2座・小11座)

津名郡 9座(大1座・小8座)

淡路伊佐奈伎神社(名神大)
伊勢久留麻神社
石屋神社
築狭神社
賀茂神社
由良湊神社
志筑神社
岸河神社(貞)
河上神社(貞)

三原郡 4座(大1座・小3座)

笶原神社
湊口神社
大和大国魂神社(貞・名神大)
久度神社(貞)

阿波国 50座(大3座・小47座)

板野郡 4座(大1座・小3座)

大麻比古神社(名神大)
鹿江比売神社
宇志比古神社
岡上神社

阿波郡 2座(並小)

建布都神社
事代主神社

美馬郡 12座(並小)

鴨神社
田寸神社
横田神社
伊射奈美神社
建神社
天椅立神社
天都賀佐毘古神社
八十子神社
弥都波能売神社
波尓移麻比弥神社
倭大国玉神大国敷神社二座

麻殖郡 8座(大1座・小7座)

忌部神社(名神大月次新嘗・或号麻殖神・或号天日鷲神)
天村雲神伊自波夜比売神社二座
伊加加志神社
天水沼間比古神天水塞比売神社二座
秘羽目神足浜目門比売神社二座

名方郡 9座(大1座・小8座)

天石門別八倉比売神社(大月次新嘗)
天石門別豊玉比売神社
麻能等比古神社
和多都美豊玉比売神社
大御和神社
天佐自能和気神社
御間都比古神社
多祁御奈刀祢神社
意富門麻比売神社

勝浦郡 8座(並小)

勝占神社
事代主神社
山方比古神社
宇母理比古神社
阿佐多知比古神社
速雨神社
御県神社
建島女祖命神社

那賀郡 7座(並小)

和耶神社
宇奈為神社
和奈佐意富曽神社
室比売神社
建比売神社
八桙神社
賀志波比売神社

讃岐国 24座(大3座・小21座)

寒川郡 5座(並小)

志太張神社
布勢神社
神前神社
多和神社
大蓑彦神社

三木郡 1座(小)

和尓賀波神社

香川郡 1座(大)

田村神社(貞・名神大)

阿野郡 3座(大1座・小2座)

鴨神社
神谷神社
城山神社(貞・名神大)

鵜足郡 2座(並小)

飯神社
宇閉神社

那珂郡 2座(並小)

櫛梨神社
神野神社

多度郡 2座(並小)

大麻神社
雲気神社(貞)

苅田郡 6座(大1座・小5座)

高屋神社
山田神社
加麻良神社
於神社
粟井神社(貞・名神大)
黒島神社(貞)

大内郡 1座(小)

水主神社

三野郡 1座(小)

大水上神社

伊予国 24座(大7座・小17座)

宇摩郡 1座(大)

村山神社(貞・名神大)

新居郡 2座(大1座・小1座)

伊曽乃神社(貞・名神大)
黒島神社

桑村郡 3座(並小)

佐佐久神社
布都神社
周敷神社

越智郡 7座(大2座・小5座)

大須伎神社
伊加奈志神社
大山積神社(貞・名神大)
大野神社
姫坂神社
多伎神社(貞・名神大)
樟本神社

野間郡 1座(大)

野間神社(貞・名神大)

風早郡 2座(並小)

国津比古命神社
櫛玉比売命神社

温泉郡 4座(大1座・小3座)

阿治美神社(貞・名神大)
出雲岡神社
湯神社
伊佐尓波神社

伊予郡 4座(大1座・小3座)

伊予神社(貞・名神大)
伊曽能神社
高忍日売神社
伊予豆比子命神社

土佐国 21座(大1座・小20座)

安芸郡 3座(並小)

室津神社
多気神社
坂本神社

香美郡 4座(並小)

天忍穂別神社
小松神社
深淵神社
大川上美良布神社

長岡郡 5座(並小)

豊岡上天神社
朝峯神社
殖田神社
小野神社
石土神社(貞)

土佐郡 5座(大1座・小4座)

都佐坐神社(大)
葛木男神社
葛木咩神社
郡頭神社
朝倉神社

吾川郡 1座(小)

天石門別安国玉主天神社

幡多郡 3座(並小)

伊豆多神社
高知坐神社
賀茂神社

【行政区分】 西海道 107座…大38・小69

↑詳しくはこちらをクリックして詳細ページに飛んでください

筑前国 19座(大16座・小3座)

宗像郡 4座(並大)

宗像神社三座(並名神大)
織幡神社(名神大)

那珂郡 4座(並大)

八幡大菩薩筥埼宮(名神大)
住吉神社三座(並名神大)

糟屋郡 3座(並大)

志加海神社三座(並名神大)

怡土郡 1座(小)

志登神社

御笠郡 2座(並大)

筑紫神社(名神大)
竃門神社(貞・名神大)

上座郡 1座(小)

麻弖良布神社

下座郡 3座(並大)

美奈宜神社三座(並名神大)

夜須郡 1座(小)

於保奈牟智神社

筑後国 4座(大2座・小2座)

三井郡 3座(大2座・小1座)

高良玉垂命神社(名神大)
伊勢天照御祖神社
豊比咩神社(貞・名神大)

御原郡 1座(小)

御勢大霊石神社

豊前国 6座(大3座・小3座)

宇佐郡 3座(並大)

八幡大菩薩宇佐宮(名神大)
比売神社(名神大)
大帯姫廟神社(名神大)

田川郡 3座(並小)

辛国息長大姫大目命神社(貞)
忍骨命神社
豊比咩神社(貞)

豊後国 6座(大1座・小5座)

直入郡 1座(小)

建男霜凝日子神社

大分郡 1座(大)

西寒多神社(延・大)

速見郡 3座(並小)

宇奈岐日女神社
火男火売神社二座(貞)

海部郡 1座(小)

早吸日女神社

肥前国 4座(大1座・小3座)

松浦郡 2座(大1座・小1座)

田島坐神社(名神大)
志志伎神社(貞)

基肄郡 1座(小)

荒穂神社

佐嘉郡 1座(小)

与止日女神社

肥後国 4座(大1座・小3座)

阿蘇郡 3座(大1座・小2座)

健磐竜命神社(名神大)
阿蘇比咩神社(貞)
国造神社(貞)

玉名郡 1座(小)

疋野神社(貞)

日向国 4座(並小)

児湯郡 2座(並小)

都農神社(貞)
都万神社(貞)

宮埼郡 1座(小)

江田神社(貞)

諸県郡 1座(小)

霧島神社(貞)

大隅国 5座(大1座・小4座)

桑原郡 1座(大)

鹿児島神社(大)

曽於郡 3座(並小)

大穴持神社
宮浦神社(貞)
韓国宇豆峯神社(貞)

馭謨郡 1座(小)

益救神社

薩摩国 2座(並小)

穎娃郡 1座(小)

枚聞神社

出水郡 1座(小)

加紫久利神社

壱岐島 24座(大7座・小17座)

壱伎郡 12座(大4座・小8座)

水神社
阿多弥神社
住吉神社(名神大)
兵主神社(名神大)
月読神社(名神大)
国片主神社
高御祖神社
手長比売神社
佐肆布都神社
佐肆布都神社
中津神社(貞・名神大)
角上神社(貞)

石田郡 12座(大3座・小9座)

天手長男神社(名神大)
天手長比売神社(名神大)
弥佐支刀神社
国津神社
海神社(大)
津神社
与神社
大国玉神社
尓自神社
見上神社
国津意加美神社
物部布都神社(貞)

対馬島 29座(大6座・小23座)

上県郡 16座(大2座・小14座)

和多都美神社(名神大)
島大国魂神社
能理刀神社
天諸羽命神社
天神多久頭多麻命神社
宇努刀神社
小枚宿祢命神社
那須加美乃金子神社
伊奈久比神社
行相神社
和多都美御子神社(貞・名神大)
胡禄神社(貞)
胡禄御子神社(貞)
島大国魂神御子神社(貞)
大島神社
波良波神社(貞)

下県郡 13座(大4座・小9座)

高御魂神社(名神大)
銀山上神社
雷命神社
和多都美神社(貞・名神大)
多久頭神社
太祝詞神社(貞・名神大)
阿麻弖留神社
住吉神社(名神大)
和多都美神社
平神社(貞)
敷島神社(貞)
都都智神社(貞)
銀山神社(貞)

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.