北野天神社(所沢市小手指元町)

北野天神社(きたのてんじん)は 三社を合殿あいどのに祀る総称で 正式名称は゛物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社です 長徳元年(995)京都より北野天神を勧請し 坂東第一北野天神と称しましたが 元々は 日本武尊が祀ったと伝わる入間郡の式内社 三座の内 物部天神社であるとされ さらに国渭地祇神社を(一説には出雲祝神社も)合祀していると云われます 

Please do not reproduce without prior permission.

目次

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社
もののべてんじんくにいちぎじんじゃてんまんてんじん

通称名(Common name)

・北野天神社(Kitano tenjinsha shrine)
・北野の天神さまきたののてんじんさま

【鎮座地 (Location) 

埼玉県所沢市小手指元町3丁目28-44

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

物部天神社もののべてんじんしゃ
《主》櫛玉饒速日命くしたまにぎはやひのみこと

國渭地祇神社くにいちぎじんじゃ
《主》八千矛神やちほこのかみ)=大国主命(おおくにぬしのみこと) 

天満天神社てんまんてんじんしゃ
《主》菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

《合》宗良親王,小手指明神,天穂日命,
   応神天皇,日本武尊,倉稲魂命

Please do not reproduce without prior permission.

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

北野天神社

 当社は社伝によれば景行天皇の御代、日本武尊が東征の折、この地にニギハヤヒ・ヤチホコの二神をまつり、物部天神・渭地祇(くにいちき)神として尊称したという。古来 武蔵国の延喜式内社 入間郡五座の一に数えられていた由緒ある神社である。
 その後長徳元年(九九五)菅原道真五世の孫 修成が武蔵守となって武蔵国に下向し、この地に京都の北野天満宮をまつったので、以後 北野天神とせられるようになった。武家の信仰も厚く、源義家・頼朝・足利尊氏・前田利家等によりしばしば社殿が造営されたという。現在の本殿は安永年間(一七七〇年代)の建築であり、拝殿・幣殿は平成年の改築である。

埼玉県指定文化財 北野天神縁起絵巻
室町書紀ごろの作で、全七巻あり、元亀年(一五七二月の修理銘がある。

所沢市指定文化財 中世文書
鎌倉公方足利氏満寄進状(応永年・一三九七)ほか、十一点の文書がある。

平成 所沢市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

物部天神社/国渭地祇神社/天満天神社

所沢市北野七〇〇-三(北野字吉野)

 狭山丘陵を背に小手指原を望む小高い丘の上に鎮座する当社は、北野天神社の名で広く知られており、杉・檜などの老木が生い茂る境内には、古社の面持ちが感じられる。社名は、正式には物部天神社・国渭地祇神社・天満天神社であるが、この三社を合殿に祀るところから総称として、北野天神社と呼ばれている。
 鎮座地 北野の地内には、当社を中心として、集落跡などの遺跡が数多くあり、その年代も、古いものでは先土器時代にまで及ぶ。また、『太平記』の武蔵野合戦の条にも描かれている正平七年の小手指ヶ原の戦で新田武蔵守義宗が陣を構え、白旗を立てたことから白旗塚と通称されるひときわ大きい円墳をはじめ、数基の古墳も残っている。こうした鎮座地の土地の歴史の古さは、同時に当社創建の古さを物語るものと言えよう。

 江戸時代に著された社記『坂東第一北野宮略縁起』によれば、当社創建にまつわる次のような伝説が語られている。
(前略)景行天皇の皇子 日本武尊 東夷征罸の時、武蔵野のに入て諸軍大に渇つし井を掘せらるゝに水なし今の堀兼の井是なり 時に老翁来て 尊を当所へ導たてまつり井を掘 清泉をえて 諸軍の労をすくひ給ふ(中略)尊天神地祇釼の義神を祭給へは東夷戦ずして自伏し奉る是則 物部天神国渭地祇社出雲祝神社景行四十庚戌年日本武尊一時三箇之勧請延喜式内入間郡三座の神社也(中略)同四十一年辛亥正月十七日里人あつまりて木石を集め祝て弓を射馬を乗八町四方の地に三社建立し今に至て正月十七日奉射の祭祀とて執行有二月廿一日遷宮毎年二月廿一日大神事連綿たり

 当社は、この伝説に語られる三座の式内社のうち、物部天神社であるとされ、さらに国渭地祇神社を(一説には出雲祝神社も)合祀しているといわれている。

 長徳元年には、菅公五代の子孫・武蔵国司菅原修成が京都より北野天神を勧請し、坂東第一北野天神と称して祀るようになったことから、当郷の名も北野と改められた。
 その後、戦乱のために、幾度か社殿は鳥有に帰したが、源頼朝や足利尊氏など、当代の将軍によって再営がなされた。
 天正十九年二月、前田利家が霊夢により再び京都より北野天神を勧請した。これが当社の中興であり、同年一一月には徳川家康より朱印地八石の寄進も受けている。更に慶安二年には家光により社領は五〇石に加増され、当社は繁栄を極めることとなる。また、享保七年の四月一日から六月一日まで目白の不動院において江戸開帳を行い、その名を広めた。

 明治五年の社格制定に際しては、古社であるところから郷社となったが、更に、同三四年三月には県社に昇格した。大正元年九月に富岡村大字北中より、小手指神社と稲荷神社を合祀した。

 祭神については、諸説があるが、古くから「北野天神九座」と称し、全部で九柱の神を祀るとされ、主祭神を櫛玉饒速日命(物部天神社)・八千矛命(国渭地祇神社)・菅原道真公(天満天神社)とするものが多い。

 当社の拝殿は入母屋造りであるが、他に類を見ない、極めて簡潔な造りであり、その裏手の一段高くなっているところに三間社流造りの本殿がある。棟札によれば、拝殿・本殿とも安永七年に建立されたもので、その後しばしば修理が行われている。

埼玉の神社』〈著者 埼玉県神社庁神社調査団 出版社 埼玉県神社庁 平成4年刊行 〉より抜粋

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

大納言の梅だいなごんうめ)〈社殿の前〉

天正18年 大納言前田利家公が 戦乱のため灰燼に化してしまった社殿を再興した時 境内に献裁した梅

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿向かって右側の境内社〉

諸神宮《主》延喜式内社三一三二神

諸神宮

当社殿は室町期の再建である
源頼朝が建久六年九月延喜式内総社(三千百三十二座)を勧請したので諸神宮と奉称し 家光将軍より諸神宮の寄進状が現存する

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

文子天神社《主》多治比文子

文子天神社(はた神様)

養蚕をはじめ
糸繰裁縫機織など
すべて日本婦人の美徳を
備え給ふた
多治比文子」と申す
女神様が祀られた社です
千年もの昔
京都の七条坊に生れ
神託により
天慶五年(一〇五五)七月十二日
菅原道真公を
抑北野天神社の発祥と云われています

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿向かって 左奥の境内社〉

八雲神社《主》須佐之男大神

Please do not reproduce without prior permission.

稲荷神社《主》宇賀美玉命

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿向かって 左側の境内社〉

小手指神社《主》天照皇大神《合》明治維新国事殉難者の霊

Please do not reproduce without prior permission.

・石宮神社〈合祀 水天宮〉

Please do not reproduce without prior permission.

手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

・神楽殿

Please do not reproduce without prior permission.

・尊桜〈日本武尊が植えられたと伝わる 四度のひこばえ

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・力石

Please do not reproduce without prior permission.

宗良親王むなよししんのう 歌碑

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

北野天神社(所沢市小手指元町)は 三つの式内社の論社となっています

出雲伊波比神社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)入間郡 5座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 出雲伊波比神社
[ふ り が な ]いつもの いはひの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Itsumono Ihahi no kamino yashiro)

➁物部天神社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)入間郡 5座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 物部天神社
[ふ り が な ](もののへの あまつかみのやしろ)
[Old Shrine name]Mononoheno Amatsukami no yashiro)

➂ 國渭地祇社

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)入間郡 5座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 國渭地祇社
[ふ り が な ](くにゐちきの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Kuniichiki no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

宝亀三年(七七二)「太政官符」〈天理大学付属図書館所蔵〉に記される 出雲伊波比神社

宝亀三年(七七二)「太政官符」〈天理大学付属図書館所蔵〉に 入間郡の正倉が火災に遭ったため 武蔵国内四社〈・多磨郡 小野社・加美郡 今城青八坂稲實社横見郡 高負比古乃社・入間郡 出雲伊波比神社に奉幣したことを記しています

 太政官は、二宮八省の頂点に位置づけられ、すべての行政事務を総括した役所である。

符とは、上級官庁から下級官庁へ出された文書をいう。太政符には執行と書記官とが署名するが、この官符には藤原百川(ももかわ)自署が見られる。百川は藤原氏式家宇合(うまかい)の子で不比等の孫にあたる。

当時衰微しつつあった藤原一族の再起を図り、光仁(こうにん)天皇(桓武天皇の父)の擁立に奔走するなど、かなりの策士家だったと言われている。

 この官符には、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市付近)で起きた、租税である米を貯蔵する正倉が焼亡した事件と、それへの対応が記されている。
 こうした火事騒ぎは「神火事件(しんかじけん)」と呼ばれ、奈良時代の半ばすぎから各地で度々発生した。初めは、天の神が怒って火をつけたと信じられていたが、国家の財政の損失が大きいことから政府の調べが進み、その真相が次第に明らかになっていった。

 一つは、古くからの郡司と新興豪族との争いで、互いに相手をけおとすために放火し、罪をなすりつけるものである。
 もう一つは、郡司だけでなく国司の悪事もさかんで、正倉から稲を横取りしていたが、中央からの役人が調べに来る前に証拠隠しのために焼くのである。このように神火は、農村での新旧二つの実力者の争いと、政治の乱れを物語っている。

 奈良時代の太政官符が伝存するのは大変珍しく、奈良正倉院にさえ残っていない。現存は四通のみ知られている。

(天理図書館 三村 勤)天理図書館「陽気」2008年6月号より抜粋

天理図書館「陽気」2008年6月号より抜粋

スポンサーリンク

延喜式内社 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)の類社について

延喜式神名帳927 AD.』の所載社に 同じ゛伊波比神゛の名を持つ神社が 武蔵國に三社あります

一つは 入間郡に 出雲伊波比神社
二つは 
男衾郡に 出雲乃伊波比神社

※この二社は ともに゛出雲゛を社号に冠していて 出雲の神を祀るものです

三つは 横見郡に 伊波比神社伊波比神社(吉見町黒岩)〉があり ここも元々は 出雲系の神であったとされています

それぞれの゛伊波比神゛を参照ください 式内社とその論社について載せています

延喜式内社 武蔵國 横見郡 伊波比神社いはひの かみのやしろ)

・伊波比神社(吉見町黒岩)

延喜式内社 武蔵國 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)

・出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西) 

・出雲祝神社(入間市宮寺) 

・川越氷川神社(川越市宮下町) 

・北野天神社(所沢市小手指元町) 

延喜式内社 武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社(いつものいはひの かみのやしろ)

・出雲乃伊波比神社(寄居町赤浜)

・出雲乃伊波比神社(熊谷市板井)

・白旗八幡社〈井椋神社の境内社〉(深谷市畠山)寄居町赤浜に遷座した出雲乃伊波比神社の元宮

・八幡塚旧跡〈白幡八幡社 旧鎮座地〉(寄居町赤浜)井椋神社に合祀された白旗八幡社の旧鎮座地

『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載 「物部神社」の名称を持つ式内社の論社について

太古の大和朝廷では 物部氏は 神道を奉じ軍事を司る氏族として「八十物部(やそのもののべ)」と云われ 絶大な勢力を保持していました
その後 神道を奉じる物部氏の宗家〈物部守屋大連〉は 仏教を信奉する蘇我氏〈蘇我馬子 大臣〉と戦い敗れ〈用命天皇2年(587)〉 物部氏は徐々に衰退をして行く事になります

『延喜式(Engishiki)』(927年12月編纂)の時代となっても かつての物部氏の勢力の大きさを示すように 広範囲に物部の神社は分布しています

東海道

「伊勢國 飯高郡 物部神社」 

・伊勢寺神社(松阪市伊勢寺町)〈合祀〉 

  

「伊勢國 壹志郡 物部神社」 

・物部神社(津市新家町)〈山辺の行宮〉 

  

「尾張國 春日部郡 物部神社」 

・味美白山神社(春日井市二子町)〈合祀〉 

 

・味美二子山古墳(春日井市二子町)〈旧鎮座地〉  

 

・諸大明神社(春日井市松本町) 

 

・八所神社(豊山町豊場木戸) 

 

「尾張國 愛智郡 物部神社」 

・物部神社(名古屋市東区筒井) 

 

・御器所八幡宮(名古屋市昭和区) 

 

「甲斐國 山梨郡 物部神社」 

・物部神社(笛吹市石和町) 

 

・御室山〈大蔵経寺山〉(笛吹市春日居町)〈旧鎮座地〉 

 

・大石神社(山梨市西) 

 

・大石神社(甲州市塩山赤尾) 

 

・白山建岡神社(山梨市上栗原) 

 

「武蔵國 入間郡 物部天神社」 

・北野天神社(所沢市小手指元町)  

 

東山道

「美濃國 厚見郡 物部神社」 

・伊奈波神社(岐阜市伊奈波通) 

 

・伊奈波神社 旧跡(岐阜市赤ケ洞) 

 

・岩戸八幡神社(岐阜市長森岩戸) 

 

・岩戸神社(岐阜市長森岩戸)〈参考論社〉 

 

北陸道

「越中國 射水郡 物部神社」 

・物部神社(高岡市東海老坂) 

 

「越後國 頸城郡 物部神社」 

・物部神社(上越市清里区) 

 

「越後國 三嶋郡 物部神社」 

・二田物部神社(柏崎市西山町) 

 

「佐渡國 雑太郡 物部神社」 

・物部神社(佐渡市小倉) 

 

山陰道

「丹後國 與謝郡 物部神社」 

・物部神社(与謝野町石川) 

 

「但馬國 城崎郡 物部神社」 

・韓國神社(豊岡市城崎町) 

 

「石見國 安濃郡 物部神社」 

・物部神社(大田市)石見国一之宮 

 

山陽道

「播磨國 明石郡 物部神社」 

・可美真手命神社(押部谷町細田) 

 

・惣社(神戸市西区伊川谷町) 

 

西海道

「壱岐島 石田郡 物部布都神社」 

・物部布都神社跡(壱岐市郷ノ浦町田)〈旧鎮座地〉 

 

・天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)〈物部布都神社を合祀〉 

 

・國津神社(壱岐市郷ノ浦町) 

延喜式内社 入間郡 國渭地祇社(くにゐちきの かみのやしろ)の論社について

・北野天神社(所沢市小手指元町) 

・国渭地祇神社(坂戸市森戸) 

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

西武池袋線 小手指駅から南へ約1.9km 車6分程度

社殿 境内は南向き 表参道は南側ですが
西側にも駐車場があり 参道があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

西側の鳥居には 北野天満宮 と刻字されています

北野天神社(所沢市小手指元町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして鳥居をくぐると 正中進まないように 参道は折れながら境内に進みます

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の向かって左手から境内に入ります

Please do not reproduce without prior permission.

西参道から境内に入ると 西参道の正面に手水舎があり 清めます 表参道の正面には社殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

後ろを振り返ると 表参道が伸びていて 二の鳥居 一の鳥居が見えます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内社をお詣りして 社殿に一礼をします

Please do not reproduce without prior permission.

西参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 天穂日命は 出雲臣 武蔵国造の遠祖 入間宿祢は天穂日命の系統
所在は 北野村〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

式内社 物部天神社について 今 北野天神〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と称し 既に廃した式内社 二社出雲伊波比神 国渭地祇神)と天満天神・小手指原明神の四神を合殿に祭る と記しています

式内社 国渭地祇神社について 北野村〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

書紀 天穂日命 此 出雲臣 武蔵国造等 遠祖也

姓氏 入間宿祢 天穂日命十世孫 天日古曽乃日命之後也

式考 北野村 祭神 スサノヲノミコト
〇信友云 上ノ伊波比神 同神也

物部(モノノヘノ)天神社

續紀 神護景雲二年 武蔵國入間郡人 物部直 廣成等 賜姓 入間宿祢

新安手筒 当郡 北野と云ふ処に 七百石余の地にて 古の小手指原之 太平記にも見え 其の所に物部天神社あり 祠官を栗原氏と云へり 公義より社領を附らる 当國神社 百余社の管領之 但 公義へは高麗郡 武士天神と題したる札を上る 之 入間郡なるに かく書来れるは誤なるへし

〇今 北野天神と云ふ 天満宮を合祭る 毎年二月廿一日 物部祭礼 同廿五日 天満宮祭礼なり

式考 或いは 土的場村にあり ウマシマヂノ命

式詰 縁起云 出雲伊波比神。国渭地祇。天満天神。小手指原明神 四神を合殿に祭ると云へり 出雲伊波比 国渭地祇は既に廃したるを 此社に合祭れると云へり
又云 此社の西北 河越近所 入間川辺までを篭手差原と云ふ 旧地なり
豊嶋郡 下練馬村にも小手差原あれど 旧地にあらず
又 慶永文書に北野天神 天文の文書に北野宮とあり 此文書 神主 栗原氏に蔵す 以上

国渭地祇(クニヌマノ クニツカミ)(クニヰチキ)神社

式考 北野村にあり オホナムヂ

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』文政13年(1830)完成 に記される伝承

北野天神社(所沢市小手指元町)について 今は 北野天神・小手指明神の二座を合せ祀れり 又 式内の神 國渭地祇社 出雲祝神社をも合せ祀ると云 と記しています

【抜粋意訳】

新編武蔵風土記稿 巻一五八 入間郡 巻之三 山口領 北野村

天神社

これ神名帳に載たる物部天神の社にして 祭神は饒速日命なりと云
今は 北野天神・小手指明神の二座を合せ祀れり  式内の神 國渭地祇社 出雲祝神社をも合せ祀ると云

縁起の大略に云 當所 式内三座の神社は 景行天皇四十年 日本武尊の天神地祇剱義神を祀り給へるなり 其帶せられし草薙の御剱は  出雲國八岐の大蛇の尾より出たる剱なり 是を移し祭り給ふ故 出雲祝神社と云

 欽明天皇の御宇十二年十一月十五日 武蔵野小手指原の霊神  日本武尊を合祭し 小手指大明神と崇む

一條院の御宇 菅丞相五世の孫 菅原の修成 武蔵國守の時 菅公の霊夢の告により 長徳元年二月廿五日勅許を蒙り 京北野天神を關東に移し給ひ 坂東第一北野天神と號す

其後 源頼義 義家父子 奥州の朝敵追罰の宿願によりて 總社建立あり

 建久六乙宇年九月十五日 正八幡一宇を勧請あり 此時 本宮九社とも修造ありて 式内の諸神勧請 諸神宮と號し 社領二百貫の地を寄附せり 舊領を合せて二千二百貫文なり
然るに 建武・延元の戦争に社地儘く兵火にかかれり
延文元年丙甲に至り 将軍尊氏  諸社建立ありしが 應仁元年に及び天下又大に亂て 社頭再び烏有となり 年久しく廃社となりしが
天正十八年小田原陣の後 加賀利家再興して 菅公真蹟の経文 及び 宗近の太刀に黄金を添て寄附せしと云々

以上の説信ずべからざるもの多し ことに式社の三座を合祀すと云こと最疑ふべし 恐らくは後世 近郷にありし式社の廃絶せしを 神職のはからひにて 合せてここに祀りしならん

 村名を北野と呼び  應永四年 左兵衛督源某と云し人より下せし文書に 北野宮のこと先例の如く 沙汰すべき由をのせ 及び 天文・弘治以下の文書にもみな北野宮と記しあれば かの地主物部天神は古より祀りたらんか

北野天神を勧請せし後は 式社の名はかへりて 唱へざりしことは見えたり 今の社領 御寄附の御朱印の文にも 北野天神領五十石としるされたり


神輿堂 本社に向て左にあり
神楽殿 社前にあり

諸神社 本社に向て左にあり 縁起に建久六年九月 式内の諸神 勧請 諸神宮と號すと云もの是なりと されば國渭地祇社 出雲祝神社等をここに移せしは 建久後のことにして 景行天皇の御宇 式内三座を當所に祭れりと まへに見えたるはいよいよ信ずべからず


 社前にあり 圍み一圍許 天正十八年 加賀大納言利家 當社を再興して 新願所と定めし時 庭前に梅を一本植ゆ よりて大納言梅と稱す

 これも社前にあり 日本武尊 式社勧請の頃 我給ひしにより 尊櫻と稱せりなどいへど 今もやうやく二圍半に過ざれば 當時のものともおもはれず 近き比 所澤の名主 碑を立て歌などを刻し 尊の由緒あることを詠せり

末社
祖神社 稲荷社 諏訪社 浅間社 日宮 月宮 以上は 本社の西に並びてあり

春宮 五行宮 風祭宮 雨請宮 山神宮 若宮八幡宮 子持宮 子安宮 以上は本社の後に並べり
縁起を閲るに 雨請 山神二社の間に日請の一社をのす これはのちに廃せしと見えて今はなし

疱瘡神社 五穀社 疫神社 結明神社 石神社 秡所社 文子社 以上は本社の東にあり。

神職 栗原左衛門
南大門の傍にあり 其家系を詳にせざれど 小田原陣の比の文書に神職 栗原伊賀守とあれば 北條分國の比は 巳に左衛門が先祖神主たりしこと見ゆれど この前はいつの比より司ると云ことをしらず
縁起に 據に大宮司は 天児屋根命十六代大中臣朝臣今麻呂長男 多美丸 大宮司 上毛野元重が時 領地二千貫文を賜はりてありしが 後鳥羽院の御宇 建久六年九月十九日 社領二百貫文の地を寄附すといへり 此によれば栗原は 大宮司が子孫といへるにや 恐らくは大宮司の子孫は断て 其後 別に神職となりて 相續するなるへし

今所造の文書 左に載す
・・・・
・・・・
・・・・〈以下略〉

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 北野郷 小手指原 物部天神社内〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉とした上で 当國 横見郡 伊波比神社〈現 出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)もあるとも記しています

又 此辺の同三社〈・横見郡 伊波比神社入間郡 出雲伊波比神社男衾郡 出雲乃伊波比神社〉についても ことごとに祭神が違うが もっとよく考証すべきとも記しています

式内社 物部天神社について 所在は 北野郷 小手指原〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

式内社 国渭地祇神社について 所在は 北野郷 小手指原 物部天神社内〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉で 旧鎮座地は廃亡している と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

出雲は伊豆毛と訓べし、伊波比は假字也、
〇祭神 素戔鳴尊、(地名記)
○北野郷 小手指原 物部天神社内に在す、(同上)
例祭  日、
旧地 廃亡して 後爰に祀るか、
〇当國 横見郡 伊波比神社もあり、

日本紀 神代巻上、一書曰、天穂日命、此 出雲臣 武蔵國造等遠祖也 と見え、
姓氏録云、入間宿禰も此神之後とあれば、当社恐らくは天穂日命の裔を祭れる、所謂 氏神なべきに、此辺の同三社、ことごとに祭神の違へるは、中古よりの謬ならんとは思へど、其証いまだ見ず、猶よく考ふべし、

物部天神社

物部は毛乃々倍と訓べし
〇祭神 宇摩志麻知命、或云、少彦名命、(地名記)
O北野郷 小手指原に在す、(同上)
例祭  日、

社領
当代御朱印高五十石

國渭地祇神社

國渭は久爾奴、地祇は久爾都加美と訓べし、
〇祭神 八千戈神、(地名記)
○北野郷 小手指原 物部天神社内に在す、(同上)
例祭  日、

旧地 廃亡して後爰に祀るか

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 今 物部天神の合殿〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

式内社 物部天神社について 北野村 武士天神〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

式内社 国渭地祇神社について 物部天神の相殿〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比(イヅモノイハイノ)神社

今 物部天神の合殿に坐す、神社覈録、神社取調帳、
蓋 大己貴命を祭る、掛酌延喜式、神名帳頭注大意、

物部天神(モノノベノアマツカミノ)

今 北野村にあり、武士天神といふ、新安手筒、武蔵國全圖
蓋 無邪志国造の族 物部直の祖神を祭る、舊事本紀、續日本記大意、
凡 九月廿五日祭を行ふ

渭地祇(クニヌマノクニツカミノ)神社

今 物部天神の相殿に坐す、神社覈録、神社取調帳

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 宮寺郷 字寄木森〈現 出雲祝神社(入間市宮寺) 〉と記しています

式内社 物部天神社について 所在は 北野村〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉 祭神は 物部直氏の祖神 天穂日命であろうと記しています

式内社 国渭地祇神社について 社名のみ 記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

祭神
今按〈今考えるに〉
社伝 祭神 天穂日命とあるは古傳なるべし
古事記に 天天菩比命の子 建比良鳥命 此は出雲国造 无邪志国造 云々
国造本紀に 成務朝の御世に 出雲臣の祖・二井之宇迦諸忍之神狭命ふたいのうがもろおしのかむさのみことの十世孫の兄多毛比命えたもひのみことを国造に定められた とあるに由を聞こえり

祭日 九月二十九日
社格 村社

所在 宮寺郷 字寄木森(入間郡宮寺村大字宮寺)

物部天神社

祭神
今按〈今考えるに〉
神社覈録に 祭神 宇摩志麻知命、或云、少彦名命とあるは 社号の物部と云によりて 物部連の祖神とし 天神とあるより少彦名命と思へるにて確証あるにあらず
故に思ふに 此 物部神社は 武邪志国造 同族 物部直氏の祖神 天穂日命なるべし 其れは續日本紀に神護景雲二年秋七月 午 武蔵國入間郡人 正六位上勲五等 物部直廣成等六人 賜姓 入間宿祢とあるもの明証と云つべし

祭日
社格 郷社(縣社)

所在 北野村(入間郡小手指村大字北野)

国渭地祇神社

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

【抜粋意訳】

〇埼玉縣 武蔵國入間郡 小手指村大字北野

縣社 物部天神(モノノベテンジンノ)社 國渭地祇神(クニヰ クニツカミ) 天満天神(テンマンテンジンノ)

祭神 櫛玉饒速日(クシタマニギハヤヒノ)
   八千矛(ヤチホコノ)

合殿 菅原道眞公(スガハラノミチザネキミ)

合祀 天穂日(アメノホヒノ)
   加屋野姫(カヤヌヒメノ)
   応神天皇(オウジンテンノウ)
   日本武(ヤマトタケルノ)

創立年代詳ならず 但古来へ云ふ 当所三社は式内社なりと
而して 古老の口碑に云く 当所式内三座の神社は 景行天皇四十 日本武尊の 天神地祇劒義神を祀り給へるなり 其帯せられし草薙の御劒は  出雲国 八岐の大蛇の尾より出でたる劒なり 是を移し祭り給ふ故に 出雲祝神社と云ふ

 欽明天皇の御宇十二十一十五 武藏野小手差原の霊神 並に 日本武尊を合祭し 小手指大明神と崇む
一条院の御宇 菅丞相五世の孫 菅原修成 武蔵国守の時 菅公の霊夢の告に依り 一条天皇 長徳元年二十五日勅許を蒙り 京北野天神を関東に移し給ひ 坂東第一北野天神と號す 其後 源頼義 義家父子 奥州の朝敵追討の宿顧によりて 総社建立あり
 建久乙卯年十五 正八幡一宇を勧請あり 此時 本宮九社とも修造ありて 式内の諸神 勧請 諸神宮と号し 社領二百貫の地を寄附せり 旧領を合せて二千二百貫文なり
然るに 建武延元の戦に 社地悉く兵火にかゝれり 延文元年丙申に至り 将軍尊氏  諸社建立ありしが 應仁元年に及び 天下  大に乱れて 社頭再ぴ烏有となり 年久しく廃社となりしが 天正十八 小田原陣の後 加賀利家再興して 菅公蹟の経文 及び 宗近の太刀に黄金を添へて 寄附せしと云々
式社三座に関し 新編武蔵風土紀記に云く、
「以上ノ説信スベカラザルモノ多シ、コトニ式社ノ三座ヲ合祀スト云コト、最疑フベシ、恐ラクハ後世近郷ニアリシ二社ノ廃絶セシヲ、神職ノハカラヒニテ合セテコゝニ祀リシナラン、又村名ヲ北野卜呼、且応永年左兵衛督源某卜云シ人ヨリ下セシ文書ニ、北野宮ノコト先例ノ如ク沙汰スベキ由ヲノセ、及ビ天文弘治以下ノ文書ニモ、ミナ北野宮ト記シアレバ、カノ地主物部天神ハ、古ヨリ祀リタランカ、北野天神ヲ勧請セシ後ハ、式社ノ名ハ、カへリテ唱ヘザリシコトゝハ見エタリ」と、徳川幕府寄するに社領五十石を以てす、
諸社朱印状に云く、
「天正十八 加賀大納言利家武蔵国入間郡北野郷天神社中諸神堂領、同所之内五十石事、任慶安二十四日先判之旨、永不可有相違者、専神事祭礼、可抽国家安全之懇祈者、仍如件、
寛文十一日」
明治年社格制定に当り 郷社に列せられしが、三十四月縣社に昇格す、
社殿は 本殿、拝殿、其他神樂殿等あり、境内2028坪(宮有地第一種)
日本武尊の手栽なりと伝ふる尊櫻、及 天正十八 前田利家が当社を再興して祈願所と定めし時 所植なりと伝へらる 大納言梅あり 共に世に名高し 当社所蔵文書、新編武蔵風土記稿に見えたり、左に叙す。
武蔵国北野天口
同国山口郷内北野宮并田畠在家(従□□□□別氏)
右任先例致沙汰□神事之状如件
二十五日 左兵衛督源次□花押

北□□□職事、如前々可致動之條、得其意候恐々謹言
文十一十五日 道俊花押

北野宮神主殿
武州神職司勤之神祭等令執行、天下之御祈祷可抽丹精者也
天正十八年七五日 利家印

北野神主栗原殿
為天神宮勧請、黄金二百枚捧之、御自筆之御経一部並太刀一腰むねちか奉納之、愈武運長久可給御祈祷□□□

北野神主殿
尚此の外禁制状(弘治元年のものか、北条家虎印、乙卯日とあり)、天正十七年卯月日社殿、御神の保存に関する状(秀信花押)天正十八年六月日禁制に関する状(淺野弾正少弼花押、木村常陸介花押)同年月御湯祭に関する状(木村常陸介花押)等数通の古文書今に伝れり、又此他永禄壬戌の太田資正の状永禄年の古文書等 以前はありしも 今は失へりと云ふ。〇新編武蔵風土記稿

境内神社
諸神宮 文子神社 八雲神社 稲荷神社

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

北野天神社(所沢市小手指元町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る       

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.