和泉国(いづみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 和泉国の 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))の神社のことです
目次
- 1 和泉国(いつみのくに)について
- 2 和泉国 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))
- 3 大鳥郡(をほとりの こおり) 24座(大1座・小23座)
- 3.1 大鳥神社(名神大 月次 新嘗)(おほとり かみのやしろ)
- 3.2 山井神社(鍬靫)(やまのいの かみのやしろ)
- 3.3 大鳥神社(鍬靫)(おほとりの かみのやしろ)
- 3.4 美多弥神社(みたみの かみのやしろ)
- 3.5 押別神社(おしはけの かみのやしろ)
- 3.6 生國神社(鍬靫)(いくくにの かみのやしろ)
- 3.7 火電神社(いなひかりの かみのやしろ)
- 3.8 石津太社神社(いはつたの かみのやしろ)
- 3.9 等乃伎神社(鍬靫)(とのきの かみのやしろ)
- 3.10 蜂田神社(鍬)(はちたの かみのやしろ)
- 3.11 陶荒田神社二座(鍬)(すえのあらたの かみのやしろ ふたくら)
- 3.12 國神社(くにの かみのやしろ)
- 3.13 鴨田神社(かもた かみのやしろ)
- 3.14 髙石神社(たかいしの かみのやしろ)
- 3.15 大鳥美波比神社(おほとりみはひの かみのやしろ)
- 3.16 多治速比賣命神社(たちはやひめの かみのやしろ)
- 3.17 大鳥井瀬神社(おほとりヰせの かみのやしろ)
- 3.18 大鳥浜神社(鍬)(おほとりはまの かみのやしろ)
- 3.19 坂上神社(さかのうへの かみのやしろ)
- 3.20 開口神社(あきくちの かみのやしろ)
- 3.21 櫻井神社(さくらヰの かみのやしろ)
- 3.22 大歳神社(貞・鍬)(をほとしの かみのやしろ)
- 3.23 日部神社(ひへの かみのやしろ)
- 4 和泉郡(いつみの こおり) 28座(並小)
- 4.1 男乃宇刀神社二座(をのうとの かみのやしろ)
- 4.2 博多神社(はかたの かみのやしろ)
- 4.3 夜疑神社(やきの かみのやしろ)
- 4.4 泉穴師神社二座(いつみあなしの かみのやしろ)
- 4.5 兵主神社(ひようずの かみのやしろ)
- 4.6 粟神社(あはの かみのやしろ)
- 4.7 曽祢神社(そねの かみのやしろ)
- 4.8 泉井上神社(いつみヰのへの かみのやしろ)
- 4.9 阿理莫神社(ありほの かみのやしろ)
- 4.10 山直神社(やまなをの かみのやしろ)
- 4.11 矢代寸神社二座(やしろきの かみのやしろ ふたくら)
- 4.12 穂椋神社(ほくらの かみのやしろ)
- 4.13 和泉神社(いつみの かみのやしろ)
- 4.14 楠本神社(くすもとの かみのやしろ)
- 4.15 淡路神社(あはちの かみのやしろ)
- 4.16 意賀美神社(おかみの かみのやしろ)
- 4.17 波多神社(はたの かみのやしろ)
- 4.18 積川神社五座(貞積川以下加・鍬)(つみかはの かみのやしろ いつくら)
- 4.19 丸笠神社(まるかさの かみのやしろ)
- 4.20 舊府神社(鍬)(ふるふの かみのやしろ)
- 4.21 聖神社(鍬)(ひしりの かみのやしろ)
- 5 日根郡(ひねの こおり) 10座(並小)
- 6 畿内に鎮座する 658座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
和泉国(いつみのくに)について
和泉国(Itsuminokuni)は 令制国の一つ〈畿内に属する〉
現在の大阪府南西部(大和川以南)
天平宝字元年(757)5月8日 河内国(かはちのくに)から 和泉国〈現在の大阪府南西部(大和川以南)〉が分立する
平安中期頃〈900年頃以降~11世紀中期〉までは 須恵器(すえき)の大生産地
中世には 堺の鉄砲が名高い
明治4年(1871)の廃藩置県で 7月に岸和田県と伯太県となり 11月に堺(さかい)県
明治14年(1881)に大阪府に併合される
スポンサーリンク
和泉国 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))
・大社 1座は 1社 名神大社の大鳥郡 大鳥神社
・小社61座は 52社
・ 計62座は 53社
※座は神柱数 社は神社数
スポンサーリンク
大鳥郡(をほとりの こおり) 24座(大1座・小23座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大鳥神社(名神大 月次 新嘗)(おほとり かみのやしろ)
・大鳥大社(堺市)
山井神社(鍬靫)(やまのいの かみのやしろ)
・櫻井神社に合祀(堺市)
大鳥神社(鍬靫)(おほとりの かみのやしろ)
・大鳥北濱神社(堺市)
美多弥神社(みたみの かみのやしろ)
押別神社(おしはけの かみのやしろ)
・大鳥美波比神社に合祀(大鳥大社 境内)
生國神社(鍬靫)(いくくにの かみのやしろ)
火電神社(いなひかりの かみのやしろ)
・〈旧 鎮座地〉愛宕神社(堺市中区福田)
・〈合祀先〉陶荒田神社(堺市中区上之)
石津太社神社(いはつたの かみのやしろ)
等乃伎神社(鍬靫)(とのきの かみのやしろ)
蜂田神社(鍬)(はちたの かみのやしろ)
陶荒田神社二座(鍬)(すえのあらたの かみのやしろ ふたくら)
・陶荒田神社(堺市中区上之)
國神社(くにの かみのやしろ)
・国神社 古社地(堺市 南区 鉢ヶ峯寺)
・櫻井神社に合祀(堺市)
鴨田神社(かもた かみのやしろ)
髙石神社(たかいしの かみのやしろ)
大鳥美波比神社(おほとりみはひの かみのやしろ)
・大鳥美波比神社(大鳥大社 境内)
多治速比賣命神社(たちはやひめの かみのやしろ)
大鳥井瀬神社(おほとりヰせの かみのやしろ)
・住吉 大鳥 両大社 宿院頓宮(堺市)
大鳥浜神社(鍬)(おほとりはまの かみのやしろ)
・大鳥羽衣濱神社(高石市羽衣)
坂上神社(さかのうへの かみのやしろ)
開口神社(あきくちの かみのやしろ)
櫻井神社(さくらヰの かみのやしろ)
・櫻井神社(堺市)
大歳神社(貞・鍬)(をほとしの かみのやしろ)
日部神社(ひへの かみのやしろ)
スポンサーリンク
和泉郡(いつみの こおり) 28座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
男乃宇刀神社二座(をのうとの かみのやしろ)
博多神社(はかたの かみのやしろ)
夜疑神社(やきの かみのやしろ)
泉穴師神社二座(いつみあなしの かみのやしろ)
兵主神社(ひようずの かみのやしろ)
粟神社(あはの かみのやしろ)
曽祢神社(そねの かみのやしろ)
泉井上神社(いつみヰのへの かみのやしろ)
阿理莫神社(ありほの かみのやしろ)
山直神社(やまなをの かみのやしろ)
矢代寸神社二座(やしろきの かみのやしろ ふたくら)
穂椋神社(ほくらの かみのやしろ)
和泉神社(いつみの かみのやしろ)
楠本神社(くすもとの かみのやしろ)
淡路神社(あはちの かみのやしろ)
意賀美神社(おかみの かみのやしろ)
波多神社(はたの かみのやしろ)
積川神社五座(貞積川以下加・鍬)(つみかはの かみのやしろ いつくら)
丸笠神社(まるかさの かみのやしろ)
舊府神社(鍬)(ふるふの かみのやしろ)
聖神社(鍬)(ひしりの かみのやしろ)
スポンサーリンク
日根郡(ひねの こおり) 10座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
男神社二座(を かみのやしろ ふたくら)
・浜宮〈旧 鎮座地〉・男神社(泉南市男里)