『出雲國風土記』神門郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】12社

 『出雲國風土記』神門郡(kando no kori)条 所載の神社の数は「37社」です 
 「25社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「12社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』神門郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】12社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "

目次

鹽夜社 (やむや) (yamuya no) yashiro

・〈塩冶神社に合祀〉「神産魂命子午日命神社」

・雲根神社

火守社 (ほもり) (homori no) yashiro

・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉

・〈塩冶神社に合祀〉「鹽冶日子命御子燒大刀天穗日子命神社」

同鹽夜社 (おなじき やむや) (onajiki yamuya no) yashiro

・〈塩冶神社に合祀〉

・火守神社〈明治40年に(火守神社 八幡宮 朝間神社 大歳神社を合殿合祀して)熊野神社(式内論社)を火守神社と改称する 〉

久奈子社 (くなこ) (kunako no) yashiro

・〈久奈子神社に合祀〉

同久奈子社 (おなじきくなこ) (onajiki kunako no) yashiro

・〈久奈子神社に合祀〉

加夜社 (かや) (kaya no) yashiro

・加夜堂(多伎村口田儀)〈加夜社の旧鎮座地〉

・〈市森神社に合祀〉

小田社 (をだ) (woda no) yashiro

・小田神社

波加佐社 (はかさ) (hakasa no) yashiro

・波加佐神社

同波加佐社 (おなじきはかさ) (onajiki hakasa no) yashiro

・波加佐神社

多支社 (たき) (taki no) yashiro

・和歌山権現

・〈多伎藝神社に合祀〉

多支々社 (たきき) (takiki no) yashiro

・多伎藝神社〈本殿右横に境内社〉

波須波社 (はすは) (hasuha no) yashiro

・波須波神社

・田中神社

スポンサーリンク

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-,

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.