信濃国(しなののくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 信濃国(しなののくに) 48座(大7座・小41座)の神社です
目次
- 1 信濃国(しなののくに)について
- 2 信濃国(しなののくに) 48座(大7座・小41座)
- 3 伊那郡(いなの こおり) 2座(並小)
- 4 諏訪郡(すはの こおり) 2座(並大)
- 5 筑摩郡(つかまの こおり) 3座(並小)
- 6 安曇郡(あつみの こおり) 2座(大1座・小1座)
- 7 更級郡(さらしな こおり) 11座(大1座・小10座)
- 8 水内郡(みのち こおり) 9座(大1座・小8座)
- 9 髙井郡(たかゐの こおり) 6座(並小)
- 10 埴科郡(はにしな こおり) 5座(並小)
- 11 小縣郡(ちいさかた こおり) 5座(大2座・小3座)
- 12 佐久郡(さくの こおり) 3座(並小)
- 13 東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
信濃国(しなののくに)について
信濃国(Shinanonokuni)は 令制国の一つ〈東山道に属する〉
現在の・長野県、岐阜県中津川市の一部
「信濃(しなの)」の名称は 古くには「斯那奴(しなぬ)」と呼ばれていました
『古事記』には 「科野国造(しなののくにのみやつこ)」と記されています
信濃国(しなののくに) 48座(大7座・小41座)
大社 7座は 5社〈すべて名神大社〉
小社41座は41社
計48座は46社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・伊那郡(いなの こおり) 2座(並小)
・諏訪郡(すはの こおり) 2座(並大)
・筑摩郡(つかまの こおり) 3座(並小)
・安曇郡(あつみの こおり) 2座(大1座・小1座)
・更級郡(さらしな こおり) 11座(大1座・小10座)
・水内郡(みのち こおり) 9座(大1座・小8座)
・髙井郡(たかゐの こおり) 6座(並小)
・埴科郡(はにしな こおり) 5座(並小)
・小縣郡(ちいさかた こおり) 5座(大2座・小3座)
・佐久郡(さくの こおり) 3座(並小)
伊那郡(いなの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大山田神社(おほやまたの かみのやしろ)
阿智神社(あちの かみのやしろ)
諏訪郡(すはの こおり) 2座(並大)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
南方刀美神社二座(並名神大)(みなみかたとみの かみのやしろ ふたくら)
・諏訪大社 上社 前宮
-
-
諏訪大社 上社 前宮(茅野市)
諏訪大社 上社 前宮は 4つの諏訪大社の中でも 諏訪の祭祀の発祥地とされます 古来より諏訪明神の住まう所で 現人神とされた諏方の大祝(オオホフリ)の居舘があり 上社の祭祀の中心地でした 神長官(ジンチョウカン)の守矢氏が 神秘にして原始的なミシャグジ神を降ろして 諏訪明神の重要な祭祀・神事を取り行った聖地とされています
続きを見る
・諏訪大社 上社 本宮
-
-
諏訪大社 上社 本宮(諏訪市)
諏訪大社 上社 本宮は 全国に1万以上の御分社をもつ諏訪神社の総本社です 諏訪湖を挟んで 南に上社「本宮・前宮」北に下社「秋宮・春宮」があり この4宮を諏訪大社と呼びます 上社本宮は諏訪湖の南東に佇む守屋山の麓に位置し 参道は 北と東から2つ参道がありますが 正式な参拝路は 前宮から続く東参道とされています
続きを見る
・諏訪大社 下社 春宮
-
-
諏訪大社 下社 春宮(下諏訪町)
諏訪大社 下社 春宮は 諏訪湖北側の下諏訪町に位置しています 下社は「春宮と秋宮」に分かれていて「半年ごとに神様が遷座して移る」という特徴があります ご祭神は 2月から7月まで春宮に鎮座し 8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し 翌2月1日に春宮に帰座されます 又 厳冬の諏訪湖で見られる「御神渡り」では 上社の御祭神の男神(彦神)が 下社の女神に通った「神様の通り道の跡」とされています
続きを見る
・諏訪大社 下社 秋宮
-
-
諏訪大社 下社 秋宮(下諏訪町)
諏訪大社 下社 秋宮は 諏訪湖北側の下諏訪町に位置しています 下社は「春宮と秋宮」に分かれていて「半年ごとに神様が遷座して移る」という特徴があります ご祭神は2月から7月まで春宮に鎮座し 8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し 翌2月1日に春宮に帰座されます 又 厳冬の諏訪湖で見られる「御神渡り」では 上社の御祭神の男神(彦神)が 下社の女神に通った「神様の通り道の跡と」されています
続きを見る
筑摩郡(つかまの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
岡田神社(をかたの かみのやしろ)
沙田神社(いさこのたの かみのやしろ)
阿禮神社(あれい かみのやしろ)
安曇郡(あつみの こおり) 2座(大1座・小1座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
穂髙神社(名神大)(ほたかの かみのやしろ)
・穗髙神社(安曇野市穂高)
・穗髙神社 奥宮(松本市安曇上高地)
川會神社(かはあひの かみのやしろ)
・川会神社(北安曇郡池田町)
更級郡(さらしな こおり) 11座(大1座・小10座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
布制神社(ふせの かみのやしろ)
・布制神社(長野市篠ノ井石川)
・布制神社(長野市篠ノ井布施五明)
・臼女神社(長野市篠ノ井布施高田唐臼)〈五明 布施神社旧鎮座地〉
・布制神社(長野市篠ノ井山布施)
波閉科神社(はへしなの かみのやしろ)
佐良志奈神社(さらしなの かみのやしろ)
當信神社(たにしな かみのやしろ)
長谷神社(なかたにの かみのやしろ)
日置神社(ひおきの かみのやしろ)
清水神社(しみつの かみのやしろ)
氷鉇斗賣神社(ひのかなとめの かみのやしろ)
頤気神社(いけつ かみのやしろ)
治田神社(はたの かみのやしろ)
武水別神社(名神大)(たけみつわけの かみのやしろ)
水内郡(みのち こおり) 9座(大1座・小8座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
美和神社(みわの かみのやしろ)
・美和神社(長野市三輪)
伊豆毛神社(いつもの かみのやしろ)
・伊豆毛神社(長野市豊野町)
・伊豆毛神社【旧鎮座地】
妻科神社(つましなの かみのやしろ)
小川神社(をかはの かみのやしろ)
守田神社(もりたの かみのやしろ)
粟野神社(あはのの かみのやしろ)
風間神社(かさまの かみのやしろ)
白玉足穂命神社(しらたまたりほのみこと かみのやしろ)
健御名方富命彦神別神社(名神大)(たけみなかたとむみこと かみのやしろ)
・善光寺 本堂の奥地に〈江戸時代まで〉鎮座した 歳神堂の跡地【水内社 旧鎮座地】
・健御名方富命彦神別神社(長野市長野)〈水内大社〉
・健御名方富命彦神別神社(飯山市豊田伊豆木原)
・健御名方富命彦神別神社(信州新町水内)
髙井郡(たかゐの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
墨坂神社(すみさかの かみのやしろ)
越智神社(をちの かみのやしろ)
・越智神社(須坂市幸高)
・越智神社(中野市越)
・小内神社(長野市若穂綿内)
・諏訪社(長野市若穂綿内)〈小内神社 鎌倉時代(1192~)の古社地〉
・宮王神社(長野市若穂綿内)〈小内神社 延喜式(927年12月編纂)の頃の古社地〉
小内神社(をうちの かみのやしろ)
・小内神社(長野市若穂綿内)
・小内八幡神社(中野市安源寺)
・欅原神社(小布施町六川)
笠原神社(かさはらの かみのやしろ)
・笠原神社(中野市笠原)
小坂神社(をさかの かみのやしろ)
髙社神社(たかもり かみのやしろ)
埴科郡(はにしな こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
粟狭神社(あはさの かみのやしろ)
坂城神社(さかき かみのやしろ)
中村神社(なかむらの かみのやしろ)
玉依比賣命神社(たまよりひめのみこと かみのやしろ)
祝神社(はふらの かみのやしろ)
小縣郡(ちいさかた こおり) 5座(大2座・小3座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
生嶋足嶋神社二座(並名神大)(いくしまたるしま かみのやしろ)
山家神社(やまいへ かみのやしろ)
鹽野神社(しほのの かみのやしろ)
子檀嶺神社(このゆみのみねの かみのやしろ)
佐久郡(さくの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用