出雲祝神社(入間市宮寺)

出雲祝神社(いずもいわいじんじゃ)は 延喜式内社 武蔵國 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)の論社とされ 現存する棟札大宝年(702〉にも゛伊都毛伊波比再造゛と記されていています 社伝には 景行天皇の御代 日本武尊が 東夷征伐の小手指ヶ原で天穂日命天夷鳥命を祭祀創建された と伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

出雲祝神社(Izumo Iwai shrine)

通称名(Common name)

寄木様よりぎさま

【鎮座地 (Location) 

埼玉県入間市宮寺寄木森1

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》天穂日命(あめのほひのみこと)
   天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)
   兄多毛比命(えたもひのみこと)

《合》天照皇大神,大国主命,伊弉諾命,伊弉冉命,倉稲魂命,菅原道真,大山祇命,市杵島姫命,速玉男命,事解之男命,大屋毘古命

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

御祭神 天穂日命

由緒
 延喜式内社で人皇第十二代景行天皇の御代創建
大宝二年九月二十九日再建す その後 幾度かの乱世にあいながらも御神徳のゆるぐことなく一般から寄木様と親しまれてきた
弘治 小田原城主 北条家より社領を賜り  徳川家康将軍はじめ 代々将軍より朱印十石をいただく
明治になり 有栖川宮一品熾仁親王より御染筆を賜る
宮寺郷の総鎮守で むすびの神(生々発展の神)としてたたえられ この宮内に大黒様(八千矛命)天神様(菅原道真公)も合祀されている
 古社を物語る石剣 棟札 和琴 其の他 文献等多数の宝物あり

祭日
本社例祭 
九月二十九日
八雲神社 七月十五日
護国神社 五月三日

昭和二十八年一月二十日

社頭の由緒書板より

Please do not reproduce without prior permission.

御祭神 天穗日命 天夷鳥命 兄多毛比命

由緒
 延喜式内社で景行天皇の御代創立 大宝九月二十九日再建(今より一三五〇年前)の棟札が今尚残っている
 平安時代 菅原道真の子 全国旅行の途次 先祖天穗日命を祀る当社に詣でる 其の后弘治 相州小田原城主 北条家より社領をいただき 天正十八年には徳川家康将軍より朱印十石を賜り代々将軍家よりも賜
延喜式入間五座の一に列せられ郡第一の社格を得 和銅年中頃より宮寺郷(宮寺町ともいわる)十八ヶ村の総鎮守であり 古くから寄木様と親しまれている出雲大社  寄木の宮と申し共々「むすびの神」として一般の信仰が深い 
明治になり有栖川宮熾仁親王より御染筆を戴く
昭和二十六年九月二十九日

拝殿に掲げられた由緒書きより

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

出雲祝神社

入間市宮寺一(宮寺村字寄木森)

 当社は、狭山丘陵の北麓、不老川の流域にある。
氏子区域宮寺は古くから人々の居住した所で、縄文中期の石塚遺跡、古墳後期の元狭山久保地坑遺跡がある。
 当社創建を語る社伝も古く、景行天皇の代、日本武尊が東夷征伐のとき、当地小手指ヶ原に至り、天穂日命、天夷鳥命を祭祀して出雲伊波比神社としたという。
 所蔵の棟札(六二.八センチメートル)に「伊都毛伊波比再造 牟射志入間臣宇助 大寶二年壬寅九月廿九日」がある。
 当社は式内社、出雲伊波比神社の論社とされているが、他に毛呂の出雲伊波比神社、北野物部天神社、川越の氷川神社などの論社がある。

 『風土記稿』に寄木明神社とあるのが当社で「御朱印社領十石を賜はる神明帳に載たる国渭地祇神社是なりと、口碑に伝へたれど、よせる証跡はなし、祭神は素盞鳴尊を祀ると云、本社幣殿拝殿等備りて前に木の鳥居を建、矢寺・荻原・小谷戸・大森・中野・坊・二本木等七村の鎮守なり、此辺を宮寺郷と号することも、当社に権与せしならんと云」とあり、
 また『武蔵野話』に「寄木宮とて素盞鳴尊を祀る、恐らくは出雲伊波比神祠ならんか、此に依て此地を宮寺といえるなるべし」とある。これによって江戸期当社を寄木宮、祭神を素盞鳴尊としていたと思われるが社蔵文書の北条氏康朱印状には「出雲祝神社中、棟別之事、指置之畢横合之儀不可有候、依如件、弘治三年丁已十一月廿七日、狩野大膳亮、庄式部少輔奉之」とあり、
 天正一九年徳川家康朱印状は「大明神」名であり、様々な名称で呼ばれたことがわかる。
 地名にも残る「寄木」については、社記に「この辺の氏族は出雲系で、出雲の国杵築湾に漂う木を取りあげ造られたのが出雲大社であり、天穂日命が東国に下ったとき杵築湾に漂い寄った樹種を携えてきて播種したのが、当寄木の森」と伝えている。

 現在、祭神は天穂日命・天夷鳥命・兄多毛比命の三柱を主神に、菅原道真公を始め一一柱を相殿に奉斎している。
道真公については、三男道武が全国行脚の途次、当社に参詣、持参の菅原像を再拝して社の牛寅の方向に祀り、松・梅・桜を植えたという古記録があり、「松ノ木ヶ谷」「梅ノ木ヶ谷」「三本桜」の地名が現存している。

 当社には石棒があり、社記に「当社の神体は(以前)一個の石であった。長さ七寸(二三センチメートル)ほどの石棒の断片で、上半分は出雲大社に、下半分は当社に天穂日命が持参されたもの」とある。
 大宝二年の棟札のほかに、「正安三歳辛丑三月再開 武蔵入間郡宮寺郷入間重太度利宮寺中」とある鳥居棟札(七〇センチメートル)も保存され、古社であることを物語っている。
明治二年、出雲祝神社と社名を一定し、同五年に村社となる。

埼玉の神社』〈著者 埼玉県神社庁神社調査団 出版社 埼玉県神社庁 平成4年刊行 〉より抜粋

由緒

 人皇第十二代・景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐に当たられた時、当地においでになり、天穂日命、天夷鳥命を祭祀して、出雲伊波比神社と崇敬せられた社で、今からおよそ2000年も前に建てられた神社です。
 醍醐天皇の延喜5年(905)に編纂された延喜式第九巻・神名帳に入間五座の筆頭として記された式内社です。
 社名の「祝」の文字は、小田原城主・北条氏康公からの朱印状、弘治3年(1557)に賜り、それ以前は現存する大宝2年(702)の棟札をはじめすべて「伊波比」が使用されています。
 宮寺郷十八ケ村(現在の所沢市から東京都瑞穂町に至る)の総鎮守として、また江戸時代には、徳川家康公を始め、代々の将軍より10石の社領を賜り当時から隆盛な社でありました。
 なお、出雲大社とは所縁が深く、社紋も同じ亀甲剣花菱であり、いずれも結びの神、生産の神として信仰の厚いものがあります。
当社の森を「寄木の森」と称しますが、出雲国の杵築湾に漂う古木を以て造られたのが寄木の造営(出雲大社)であり、天穂日命の子孫が東国に下ったときに樹種を携えてきて蒔種したのが当社の森「寄木の森」であります。
明治初年には、出雲大社大宮司・千家尊福氏も参拝され、大きな額を奉納されています。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照項目あり

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・社殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿内社号出雲大社大宮司・千家尊福氏の奉納額

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の社号額〈有栖川宮一品熾仁親王より御染筆

Please do not reproduce without prior permission.

八雲神社《主》建速須佐之男命〈社殿向かって右〉

Please do not reproduce without prior permission.

護国神社《主》高御魂命《合》護国の英霊〈社殿向かって左〉

Please do not reproduce without prior permission.

神楽殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・社務所

Please do not reproduce without prior permission.

・手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

・二の鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

石碑佐志国造御社゛鳥居建設碑゛

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・一の鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

・社頭〈表参道 北東側〉

Please do not reproduce without prior permission.

・裏参道 北西側

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)入間郡 5座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 出雲伊波比神社
[ふ り が な ]いつもの いはひの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Itsumono Ihahi no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

宝亀三年(七七二)「太政官符」〈天理大学付属図書館所蔵〉に記される 出雲伊波比神社

宝亀三年(七七二)「太政官符」〈天理大学付属図書館所蔵〉に 入間郡の正倉が火災に遭ったため 武蔵国内四社〈・多磨郡 小野社・加美郡 今城青八坂稲實社横見郡 高負比古乃社・入間郡 出雲伊波比神社に奉幣したことを記しています

 太政官は、二宮八省の頂点に位置づけられ、すべての行政事務を総括した役所である。

符とは、上級官庁から下級官庁へ出された文書をいう。太政符には執行と書記官とが署名するが、この官符には藤原百川(ももかわ)自署が見られる。百川は藤原氏式家宇合(うまかい)の子で不比等の孫にあたる。

当時衰微しつつあった藤原一族の再起を図り、光仁(こうにん)天皇(桓武天皇の父)の擁立に奔走するなど、かなりの策士家だったと言われている。

 この官符には、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市付近)で起きた、租税である米を貯蔵する正倉が焼亡した事件と、それへの対応が記されている。
 こうした火事騒ぎは「神火事件(しんかじけん)」と呼ばれ、奈良時代の半ばすぎから各地で度々発生した。初めは、天の神が怒って火をつけたと信じられていたが、国家の財政の損失が大きいことから政府の調べが進み、その真相が次第に明らかになっていった。

 一つは、古くからの郡司と新興豪族との争いで、互いに相手をけおとすために放火し、罪をなすりつけるものである。
 もう一つは、郡司だけでなく国司の悪事もさかんで、正倉から稲を横取りしていたが、中央からの役人が調べに来る前に証拠隠しのために焼くのである。このように神火は、農村での新旧二つの実力者の争いと、政治の乱れを物語っている。

 奈良時代の太政官符が伝存するのは大変珍しく、奈良正倉院にさえ残っていない。現存は四通のみ知られている。

(天理図書館 三村 勤)天理図書館「陽気」2008年6月号より抜粋

天理図書館「陽気」2008年6月号より抜粋

スポンサーリンク

延喜式内社 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)の類社について

延喜式神名帳927 AD.』の所載社に 同じ゛伊波比神゛の名を持つ神社が 武蔵國に三社あります

一つは 入間郡に 出雲伊波比神社
二つは 
男衾郡に 出雲乃伊波比神社

※この二社は ともに゛出雲゛を社号に冠していて 出雲の神を祀るものです

三つは 横見郡に 伊波比神社伊波比神社(吉見町黒岩)〉があり ここも元々は 出雲系の神であったとされています

それぞれの゛伊波比神゛を参照ください 式内社とその論社について載せています

延喜式内社 武蔵國 横見郡 伊波比神社いはひの かみのやしろ)

・伊波比神社(吉見町黒岩)

延喜式内社 武蔵國 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)

・出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西) 

・出雲祝神社(入間市宮寺) 

・川越氷川神社(川越市宮下町) 

・北野天神社(所沢市小手指元町) 

延喜式内社 武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社(いつものいはひの かみのやしろ)

・出雲乃伊波比神社(寄居町赤浜)

・出雲乃伊波比神社(熊谷市板井)

・白旗八幡社〈井椋神社の境内社〉(深谷市畠山)寄居町赤浜に遷座した出雲乃伊波比神社の元宮

・八幡塚旧跡〈白幡八幡社 旧鎮座地〉(寄居町赤浜)井椋神社に合祀された白旗八幡社の旧鎮座地

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

西武池袋線 小手指駅から県道179号を西へ約7.1km 車15分程度

社頭には 社号標゛村社 出雲祝神社

出雲祝神社(入間市宮寺)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

参道を進むと 一の鳥居 扁額には゛寄木゛とあり 一礼をして くぐり抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

参道は一直線に伸びていています 案内看板には

Please do not reproduce without prior permission.

出雲祝(いずもいわい)神社

一の鳥居をくぐり一直線にのびる石畳を進むと、小高い境内に木々で囲まれ、ぽっかりと真上に日差しを浴びる出雲祝神社見えます。約2000前の創建いわれるこの神社は、時代を超えた厳かさを感じさせてくれます。

参道の案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

石段があり一段高い境内の入口には 狛犬が座し 二の鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 幣殿 本殿の覆屋が続いています

Please do not reproduce without prior permission.

東向きの社殿の裏手から北西側を見ると ここが高台〈狭山丘陵北西端〉になっている事がわかります 

Please do not reproduce without prior permission.

社殿を廻り 社殿の正面側に戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 天穂日命は 出雲臣 武蔵国造の遠祖 入間宿祢は天穂日命の系統
所在は 北野村〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

書紀 天穂日命 此 出雲臣 武蔵国造等 遠祖也

姓氏 入間宿祢 天穂日命十世孫 天日古曽乃日命之後也

式考 北野村 祭神 スサノヲノミコト
〇信友云 上ノ伊波比神 同神也

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』文政13年(1830)完成 に記される伝承

出雲祝神社(入間市宮寺)について 七村の鎮守と記していて 式内社 出雲伊波比神社ではなくて 式内社 國渭地祇社と口碑に伝えるが証跡がない と記しています

【抜粋意訳】

新編武蔵風土記稿 巻一五九 入間郡 巻之四 山口領 中野村

寄木明神社

御朱印 社領十石を賜はる 神名帳に載たる国渭地祇神社是なりと 口碑に傳へたれど させる證跡はなし
祭神は 素盞嗚尊を祀ると云
本社 幣殿 拝殿等備りて 前に木の鳥居を建 矢寺 萩原 小谷戸 大森 中野 坊 二本木等 七村の鎮守なり 此邊を宮寺郷と號することも 當社に権與せしならんと云

神職 北野村天神神主 栗原左衛門兼て司どる

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 北野郷 小手指原 物部天神社内〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉とした上で 当國 横見郡 伊波比神社〈現 出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)もあるとも記しています

又 此辺の同三社〈・横見郡 伊波比神社入間郡 出雲伊波比神社男衾郡 出雲乃伊波比神社〉についても ことごとに祭神が違うが もっとよく考証すべきとも記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

出雲は伊豆毛と訓べし、伊波比は假字也、
〇祭神 素戔鳴尊、(地名記)
○北野郷 小手指原 物部天神社内に在す、(同上)
例祭  日、
旧地 廃亡して 後爰に祀るか、
〇当國 横見郡 伊波比神社もあり、

日本紀 神代巻上、一書曰、天穂日命、此 出雲臣 武蔵國造等遠祖也 と見え、
姓氏録云、入間宿禰も此神之後とあれば、当社恐らくは天穂日命の裔を祭れる、所謂 氏神なべきに、此辺の同三社、ことごとに祭神の違へるは、中古よりの謬ならんとは思へど、其証いまだ見ず、猶よく考ふべし、

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 今 物部天神の合殿〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比(イヅモノイハイノ)神社

今 物部天神の合殿に坐す、神社覈録、神社取調帳、
蓋 大己貴命を祭る、掛酌延喜式、神名帳頭注大意、

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 宮寺郷 字寄木森〈現 出雲祝神社(入間市宮寺) 〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

祭神
今按〈今考えるに〉
社伝 祭神 天穂日命とあるは古傳なるべし
古事記に 天天菩比命の子 建比良鳥命 此は出雲国造 无邪志国造 云々
国造本紀に 成務朝の御世に 出雲臣の祖・二井之宇迦諸忍之神狭命ふたいのうがもろおしのかむさのみことの十世孫の兄多毛比命えたもひのみことを国造に定められた とあるに由を聞こえり

祭日 九月二十九日
社格 村社

所在 宮寺郷 字寄木森(入間郡宮寺村大字宮寺)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

出雲祝神社(入間市宮寺)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る       

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.