越中国(えっちゅうのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 越中国 34座(大1座・小33座)の神社です
目次
- 1 越中国(えっちゅうのくに)について
- 2 越中国 34座(大1座・小33座)
- 3 礪波郡(となみの こおり) 7座(並小)
- 4 射水郡(いみつの こおり) 13座(大1座・小12座)
- 5 婦負郡(ねひの こおり) 7座(並小)
- 6 新川郡(につかはの こおり) 7座(並小)
- 7 北陸道に鎮座する 352座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
越中国(えっちゅうのくに)について
越中国(Etchunokuni)は 令制国の一つ〈北陸道に属する〉
現在の・富山県
北陸道は 4世紀以降 大和朝廷の支配下となったと考えられています
7世紀頃に 大国であった高志国(こしのくに)が 高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割された
その後 この3国は 高志前・高志中・高志後と呼ばれ
高志国(こしのくに)が 越国(こしのくに)と表記され
大宝律令(たいほうりつりょう)制定〈701年〉により 鋳造された国印には 越前・越中・越後の表記となっている
スポンサーリンク
越中国 34座(大1座・小33座)
大社 1座は 1社〈名神大社〉
小社33座は32社
計34座は33社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・礪波郡(となみの こおり) 7座(並小)
・射水郡(いみつの こおり) 13座(大1座・小12座)
・婦負郡(ねひの こおり) 7座(並小)
・新川郡(につかはの こおり) 7座(並小)
スポンサーリンク
礪波郡(となみの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
髙瀬神社(たかせの かみのやしろ)
・高瀬神社(南砺市高瀬)
長岡神社(なかをかの かみのやしろ)
林神社(はゆしの かみのやしろ)
荊波神社(うはらの かみのやしろ)
比賣神社(ひめの かみのやしろ)
・比賣神社(小矢部市宮中)
・比賣神社(砺波市柳瀬)
・比賣神社(砺波市下中条)
・比賣神社(南砺市高宮)
・宮島神社(小矢部市了輪)
・岩抱きのけやき(小矢部市了輪)
雄神神社(をかみの かみのやしろ)
浅井神社(あさゐの かみのやしろ)
スポンサーリンク
射水郡(いみつの こおり) 13座(大1座・小12座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
射水神社(いみつの かみのやしろ)
・射水神社(高岡市古城)
・二上射水神社(高岡市二上)
道神社(みちの かみのやしろ)
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(高岡市東海老坂)
加久弥神社二座(かくみの かみのやしろ ふたくら)
久目神社(くめの かみのやしろ)
布勢神社(ふせの かみのやしろ)
・布勢神社(氷見市布施)
速川神社(はやかはの かみのやしろ)
櫛田神社(くしのた かみのやしろ)
礒部神社(いそへ かみのやしろ)
箭代神社(やしろ かみのやしろ)
草岡神社(貞)(くさをか かみのやしろ)
氣多神社(貞・名神大)(けたの かみのやしろ)
・氣多神社(高岡市)越中国一之宮
スポンサーリンク
婦負郡(ねひの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
姉倉比賣神社(あねくらのひめ かみのやしろ)
速星神社(はやほしの かみのやしろ)
白鳥神社(しらとりの かみのやしろ)
多久比禮志神社(たくひれしの)
熊野神社(くまの かみのやしろ)
杉原神社(すきはらの かみのやしろ)
鵜坂神社(うさかの かみのやしろ)
新川郡(につかはの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
神度神社(かむとの かみのやしろ)
建石勝神社(たていはかつの かみのやしろ)
櫟原神社(いちひはらの かみのやしろ)
八心大市比古神社(やこころおほいちのひこ かみのやしろ)
日置神社(ひをきの かみのやしろ)
布勢神社(ふせの かみのやしろ)
・布勢神社(魚津市布施爪)
・〈雄山神社 中宮 若宮に合祀〉布勢神社
雄山神社(をやまの かみのやしろ)
・雄山神社 峯本社(立山 頂上)
・雄山神社 祈願殿(立山町芦峅寺)
・雄山神社 前立社壇(立山町岩峅寺)
・熊野神社〈前立社壇の元鎮座地〉