周防国(すおうのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 周防国 10座(並小)の神社です
目次
周防国(すおうのくに)について
周防国(Suonokuni)は 令制国の一つ〈山陽道に属する〉
現在の・山口県東南部
7世紀に周芳国(すはのくに)として設けられ 7世紀末に周防国に改称
周防国(すおうのくに) 10座(並小)
大社はなし
小社10座は8社
計10座は8社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・熊毛郡(くまけの こおり) 2座(並小)
・佐婆郡(さはの こおり) 6座(並小)
・吉敷郡(よしきの かみのやしろ) 1座(小)
・都濃郡(つのの こおり) 1座(小)
熊毛郡(くまけの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
熊毛神社(くまけの かみのやしろ)
石城神社(いはきの かみのやしろ)
佐婆郡(さはの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
玉祖神社二座(たまのをやの かみのやしろ ふたくら)
・玉祖神社(防府市)
出雲神社二座(いつもの かみのやしろ ふたくら)
・出雲神社(山口市徳地堀)
-
-
出雲神社(山口市徳地堀)
出雲神社(いづもじんじゃ)は 第44代 元正天皇 霊亀元年(715)鎮座と伝えら 周防国二之宮です その起源はさらに古く 大古 出雲種族の佐波川流域への膨張発展に伴い その祖神を鎮祭したものと考えられています 式内社 周防國 佐波郡 出雲神社二座(イツモノカミノヤシロ フタクラ)とされています
続きを見る
・出雲社〈熊野神社境内〉(防府市上右田)
-
-
熊野神社 & 出雲社〈熊野神社境内〉(防府市上右田)
熊野神社(くまのじんじゃ) は 明徳三年(1392)大内義弘公は 将軍 足利義満から和泉(いずみ)・紀伊(きい)の両国を与えられた時 野上修理亮に命じて 紀伊の国の熊野権現宮より御分霊を移し この地に熊野権現を創建したと伝わり 境内社 出雲社(いずもしゃ)は 延喜式内社との伝承もあります
続きを見る
御坂神社(みさかの かみのやしろ)
劔神社(つるきの かみのやしろ)
吉敷郡(よしきの かみのやしろ) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
仁壁神社(にかへの かみのやしろ)
都濃郡(つのの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用