越後国(えちごのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 越後国 56座(大1座・小55座)の神社です
目次
- 1 越後国(えちごのくに)について
- 2 越後国(えちごのくに) 56座(大1座・小55座)
- 3 頸城郡(くひきの こおり) 13座(並小)
- 4 古志郡(こしの こおり) 6座(並小)
- 5 三嶋郡(みしまの こおり) 6座(並小)
- 6 魚沼郡(いをぬの こおり) 5座(並小)
- 7 蒲原郡(かんはらの こおり) 13座(大1座・小12座)
- 8 沼垂郡(ぬたりの こおり) 5座(並小)
- 9 磐舩郡(いはふねの こおり) 8座(並小)
- 10 北陸道に鎮座する 352座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
越後国(えちごのくに)について
越後国(Echigonokuni)は 令制国の一つ〈北陸道に属する〉
現在の・新潟県本州部分および粟島
北陸道は 4世紀以降 大和朝廷の支配下となったと考えられています
7世紀頃に 大国であった高志国(こしのくに)が 高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割された
その後 この3国は 高志前・高志中・高志後と呼ばれ
高志国(こしのくに)が 越国(こしのくに)と表記され
大宝律令(たいほうりつりょう)制定〈701年〉により 鋳造された国印には 越前・越中・越後の表記となっている
大宝2年(702)越中国から親不知以東〈頸城郡、古志郡、魚沼郡、蒲原郡の四郡〉を譲り受ける
和銅元年(708)北方に領域を伸ばし 出羽郡を新しく設置し 前後して出羽柵の築造と柵戸の移住が行われた
和銅5年(712)出羽郡が 出羽国として分離する
その後に続く 越後国(えちごのくに)の形となる
天平16年(743)佐渡国を併合したが
天平勝宝4年(752)元に復した
スポンサーリンク
越後国(えちごのくに) 56座(大1座・小55座)
大社 1座は 1社〈すべて名神大社〉
小社55座は53社
計56座は54社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・頸城郡(くひきの こおり) 13座(並小)
・古志郡(こしの こおり) 6座(並小)
・三嶋郡(みしまの こおり) 6座(並小)
・魚沼郡(いをぬの こおり) 5座(並小)
・蒲原郡(かんはらの こおり) 13座(大1座・小12座)
・沼垂郡(ぬたりの こおり) 5座(並小)
・磐舩郡(いはふねの こおり) 8座(並小)
スポンサーリンク
頸城郡(くひきの こおり) 13座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
奴奈川神社(ぬなかはの かみのやしろ)
・天津神社・奴奈川神社(糸魚川市一の宮)
・白山神社(糸魚川市能生)
・奴奈川神社(糸魚川市田伏)
大神社(おほ かみのやしろ)
・天津神社・奴奈川神社(糸魚川市)
・大神社(糸魚川市平)
・大野神社(糸魚川市大野)
・藤崎神社(糸魚川市藤崎)
・大神社(上越市吉川)
・関山神社(妙高市関山)
阿比多神社(あひたの かみのやしろ)
居多神社(ゐたの かみのやしろ)
・居多神社(上越市)越後国一之宮
佐多神社(さたの かみのやしろ)
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(上越市清里区)
水嶋礒部神社(みつしまいそへの かみのやしろ)
菅原神社(すかはらの かみのやしろ)
五十君神社(いそきみ かみのやしろ)
江野神社(えのの かみのやしろ)
青海神社(あをうみ かみのやしろ)
圓田神社(えんたの かみのやしろ)
斐太神社(ひたの かみのやしろ)
スポンサーリンク
古志郡(こしの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
三宅神社二座(みやけの かみのやしろ ふたくら)
桐原石部神社(きりはらのいそへ かみのやしろ)
都野神社(つの かみのやしろ)
小丹生神社(をにふ かみのやしろ)
宇奈具志神社(うなくしの かみのやしろ)
スポンサーリンク
三嶋郡(みしまの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
御嶋石部神社(みしまのいそへ かみのやしろ)
物部神社(もののへ かみのやしろ)
・二田物部神社(柏崎市西山町)
鵜川神社(うかはの かみのやしろ)
多多神社(たたの かみのやしろ)
三嶋神社(みしまの かみのやしろ)
・三島神社(柏崎市剣野町)
・三嶋神社(長岡市大積三島谷町)
石井神社(いはゐの かみのやしろ)
魚沼郡(いをぬの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
魚沼神社(いをぬの かみのやしろ)
・魚沼神社(小千谷市土川)
・魚沼神社(湯沢町神立)
・坂本神社(南魚沼市大倉)
・坂本神社(南魚沼市宮)
・八幡宮(南魚沼市八幡)
・伊米神社 八幡宮(小千谷市)
大前神社(おほさきの かみのやしろ)
・大前神社(南魚沼市大崎)
坂本神社(さかもとの かみのやしろ)
・坂本神社(南魚沼市大倉)
・日吉神社(南魚沼市田崎)
・八幡宮(南魚沼市八幡)
・魚沼神社(湯沢町神立)
・坂本神社(南魚沼市宮)
伊米神社(いめの かみのやしろ)
・伊米神社 八幡宮(小千谷市)
・清水川辺神社(魚沼市小出島)
・諏訪神社(魚沼市四日町)
・諏訪神社(魚沼市虫野)
・一宮神社(南魚沼市大里)
・伊米神社(南魚沼郡湯沢町)
川合神社(かはあひの かみのやしろ)
・川合神社(長岡市東川口)
・明口神社(小千谷市川井)
・諏訪神社(魚沼市四日町)
蒲原郡(かんはらの こおり) 13座(大1座・小12座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
青海神社二座(あをうみの かみのやしろ ふたくら)
宇都良波志神社(うつらはしの かみのやしろ)
伊久禮神社(いくれの かみのやしろ)
槻田神社(つきたの かみのやしろ)
小布勢神社(をふせの かみのやしろ)
伊加良志神社(いからしの かみのやしろ)
伊夜比古神社(貞・名神大)(いやひこの かみのやしろ)
・弥彦神社(弥彦村)
・彌彦神社奥宮 御神廟(弥彦山頂上)
長瀬神社(なかせの かみのやしろ)
中山神社(なかやまの かみのやしろ)
旦飯野神社(あさひいいのの かみのやしろ)
舩江神社(ふなえの かみのやしろ)
土生田神社(つちふたの かみのやしろ)
沼垂郡(ぬたりの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大形神社(おほかたの かみのやしろ)
市川神社(いちかはの かみのやしろ)
石井神社(いしゐの かみのやしろ)
美久理神社(みくり かみのやしろ)
川合神社(かはあひの かみのやしろ)
磐舩郡(いはふねの こおり) 8座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
石舩神社(いはふねの かみのやしろ)
・石船神社(村上市岩船三日市)
蒲原神社(かんはらの かみのやしろ)
西奈弥神社(にしなみの かみのやしろ)
荒川神社(あらかはの かみのやしろ)
多伎神社(たきの かみのやしろ)
・多岐神社(村上市岩ケ崎)
・河内二柱神社(村上市高根)
・大山祇神社〈神明社〉(村上市指合)
・河内神社(村上市宮ノ下)
・多岐神社(村上市板屋越)