丹波國 式内社 71座(大5座・小66座)について

丹波国(たんばのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 丹波国 式内社 71座(大5座・小66座)の神社です

丹波國(たんばのくに)について

丹波国Tanbanokuniは  令制国の一つ山陰道に属する
現在の京都府中部兵庫県北東部大阪府北部一部

Please do not reproduce without prior permission.

7世紀の令制国家の成立に伴って 但馬地域が分国して 但馬国とな
和銅6年(713年)4月3日北部5郡が分国して丹後国となる
都に近い郡「丹波国」とな

丹波国は 古くより京都(平安京)の北西の出入口〈山陰道の始り〉に当たる為 都の政局に巻き込まれやすく 各時代の権力者から重要視され地域です

明治4年1871廃藩置県の後 第1次府県統合では 桑田郡、船井郡、何鹿郡は京都府 天田郡、氷上郡、多紀郡は豊岡県に分けられた
明治9年(1876)第2次府県統合により豊岡県は廃止 天田郡が京都府 氷上郡、多紀郡の二郡が兵庫県に編入

1958年(昭和33年)4月1日の市町村合併 京都府南桑田郡樫田村が大阪府高槻市 京都府亀岡市西別院村の牧寺田地区が大阪府豊能郡豊能町に編入

丹波國 71座(大5座・小66座)

大社 5座は 4いずれも名神大社
小社66は 65
 71は 69

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
桑田郡(くはたの こおり)舩井郡(ふなゐの こおり)多紀郡(たきの こおり)氷上郡(ひかみの こおり)天田郡(あまたの こおり)何鹿郡(いかるかの こおり)

目次

桑田郡(くはたの こおり) 19座(大2座・小17座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

出雲神社(名神大)(いつもの かみのやしろ)

・出雲大神宮(亀岡市)

・出雲神社(亀岡市)

桑田神社(くはたの かみのやしろ)

・桑田神社(亀岡市篠町山本北条)

・桑田神社(亀岡市篠町馬堀東垣内)

三宅神社(みやけの かみのやしろ)

・三宅神社(亀岡市三宅町)

小川月神社(名神大)(をかはつき かみのやしろ)

・小川月神社(亀岡市馬路町月読)

三縣神社(みあかたの かみのやしろ)

・宗神社(南丹市八木町)

神野神社(かむの かみのやしろ)

・宮川神社(亀岡市宮前町)

・玉依神社(亀岡市東別院町)

・道相神社(南丹市美山町)

・住吉神社(南丹市八木町)

山國神社(やまくにの かみのやしろ)

・山國神社(京北鳥居町宮ノ元)

阿多古神社(あこたの かみのやしろ)

・愛宕神社(嵯峨愛宕町)

・愛宕神社〈元愛宕〉(亀岡市千歳町)

小幡神社(をはたの かみのやしろ)

・小幡神社(亀岡市曽我部町)

走田神社(はしりたの かみのやしろ)

・走田神社(亀岡市余部町)

松尾神社(まつのをの かみのやしろ)

・松尾神社(亀岡市旭町)

・請田神社(亀岡市保津町)

伊達神社(いたての かみのやしろ)

・伊達神社(亀岡市余部町)

・伊達神社(亀岡市宇津根町)

大井神社(をほゐの かみのやしろ)

・大井神社 (亀岡市大井町)

石穂神社(いはほの かみのやしろ)

・請田神社(亀岡市保津町)

與能神社(よのの かみのやしろ)

・與能神社(亀岡市曽我部町)

多吉神社(たきの かみのやしろ)

・多吉神社(亀岡市西別院町)

村山神社(むらやまの かみのやしろ)

・村山神社(亀岡市篠町)

鍬山神社(くはやまの かみのやしろ)

・鍬山神社(亀岡市上矢田町)

薭田野神社(ひえたのの かみのやしろ)

・薭田野神社(亀岡市稗田野町)

スポンサーリンク

舩井郡(ふなゐの こおり) 10座(大1座・小9座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

舩井神社(ふなゐの かみのやしろ)

・太古の森(南丹市八木町船枝)〈船井神社前身の住吉神社 旧鎮座地〉
・舩井神社(南丹市八木町船枝字才ノ上)

志多非神社(したひ かみのやしろ)

・籔田神社&境内社 猿田彦神社(南丹市園部町南大谷宮ノ後)

出石鹿部神社(いつしのかのいそへの かみのやしろ)

・何鹿神社(船井郡京丹波町曽根竿代)

・岩山神社(船井郡京丹波町塩田谷岩山)
〈出石鹿
部神社の旧鎮座地との説あり〉

嶋物部神社(しまもののへの かみのやしろ)

・荒井神社(南丹市八木町美里字荒井)

幡日佐神社(はたひさの かみのやしろ)

・故宮遺跡(幡日佐神社の旧鎮座地)
・幡日佐神社(南丹市八木町氷所字中谷山)

志波加神社(しはかの かみのやしろ)

・志波加神社(南丹市日吉町志和賀字宮ノ岡)

辨奈貴神社(へなきの かみのやしろ)

・岩山神社(船井郡京丹波町塩田谷岩山)

麻氣神社(名神大)(まけの かみのやしろ)

・摩氣神社(南丹市園部町竹井字宮ノ谷)〈延喜式内社 名神大社〉

酒治志神社(さかちしの かみのやしろ)

・酒治志神社(船井郡京丹波町三ノ宮宮ノ本)

多沼神社(たぬまの かみのやしろ)

・多治神社(南丹市日吉町田原字宮ノ後)

スポンサーリンク

多紀郡(たきの こおり) 9座(大2座・小7座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

櫛石窓神社二座(並名神大)(くしいはまとの かみのやしろ ふたくら)

・櫛石窓神社(丹波篠山市福井)〈延喜式内社 名神大社〉

神田神社(かむたの かみのやしろ)

・神田神社(丹波篠山市大山上古河坪)

川内多多奴比神社二座(かはちたたぬひの かみのやしろ ふたくら)

・川内多々奴比神社(丹波篠山市下板井)

大賣神社(おほひめの かみのやしろ)

・大賣神社(丹波篠山市寺内)

佐佐婆神社(ささは かみのやしろ)

・佐佐婆神社(丹波篠山市畑宮)

二村神社(ふたむら かみのやしろ)

・二村神社(丹波篠山市見内)

熊桉神社(くまあんの かみのやしろ)

・熊桉神社(丹波篠山市春日江)

・熊野新宮神社(丹波篠山市二之坪)

スポンサーリンク

氷上郡(ひかみの こおり) 17座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

髙座神社(たかくらの かみのやしろ)

・高座神社(丹波市山南町谷川)

・高座神社(丹波市青垣町東芦田)

狭宮神社(さみやの かみのやしろ)

・狹宮神社(丹波市山南町和田)

・狹宮神社古跡(丹波市山南町和田)
〈狹宮神社の南400m 旧鎮座地〉

苅野神社(かりのの かみのやしろ)

・苅野神社(丹波市柏原町上小倉字カツラ山)

・苅野神社古宮(丹波市柏原町上小倉字カツラ山)
〈苅野神社の東500m 旧鎮座地〉

部神社(いそへの かみのやしろ)

部神社(丹波市氷上町石生字剣璽山)

・柏原八幡宮(丹波市柏原町柏原)

知乃神社(鍬)(ちのの かみのやしろ)

・知乃神社(丹波市市島町南)

・鴨神社(丹波市市島町梶原字カモ)

伊尼神社(いちの かみのやしろ)

・伊尼神社(丹波市氷上町新郷)

・鴨神社(丹波市市島町梶原字カモ)

佐地神社(さちの かみのやしろ)

・佐地神社(丹波市青垣町小倉字宮の下)

阿陀岡神社(あたをかの かみのやしろ)

・阿陀岡神社(丹波市春日町字多利)

楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)

・楯縫神社(丹波市春日町長王ハチマン山)

芹田神社(せりたの かみのやしろ)

芹田神社丹波市氷上町鴨内 

大武神社丹波市春日町鹿場

兵主神社(ひやうすの かみのやしろ)

・兵主神社(丹波市春日町黒井)

新井神社(にひゐの かみのやしろ)

・新井神社(丹波市柏原町大新屋字湯ノ森)

奴奴伎神社(ぬぬきの かみのやしろ)

・伊尼神社(丹波市氷上町新郷)

・奴々伎神社(丹波市氷上町稲畑字泉山)

・矢降神社(丹波市氷上町佐野字前山)

蘆井神社(いほゐの かみのやしろ)

・蛭子神社(丹波市青垣町栗住野字芦井)〈芦井神社の北東300m 古社地〉
・芦井神社(丹波市青垣町栗住野字芦井)

加和良神社(かわらの かみのやしろ)

・加和良神社(丹波市氷上町香良字陳道ヶ原)

伊都伎神社(いちきの かみのやしろ)

・伊都伎神社(丹波市市島町中竹田)

神野神社(かむの かみのやしろ)

・円通寺(丹波市氷上町御油字マガリ)〈神野神社の南300m 古社地〉
・神野神社(丹波市氷上町御油字マガリ)

・鴨神社(丹波市市島町梶原字カモ)

スポンサーリンク

天田郡(あまたの こおり) 4座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

生野神社(いくの かみのやしろ)

・生野神社〈御幣神社〉(福知山市字三俣)

奄我神社(あむかの かみのやしろ)

・庵我神社(福知山市中字立戸)

天照玉命神社(貞)(あまてるたまの かみのやしろ)

・天照玉命神社(福知山市今安)

荒木神社(貞)(あらきの かみのやしろ)

・荒木神社(福知山市堀字荒木山)

何鹿郡(いかるかの こおり) 12座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

湏波伎部神社(すはきへの かみのやしろ)

・須波岐部神社(綾部市物部町横椽)

阿比地神社(あひち かみのやしろ)

・阿毘地神社(福知山市興) 

阿湏々伎神社(あすすきの かみのやしろ)

・阿須須岐神社(綾部市金河内町東谷)

・篠田神社(綾部市篠田町宮ノ下)

御手槻神社(みてつきの かみのやしろ)

・御手槻神社(綾部市位田町岩井)

佐陁神社(さたの かみのやしろ)

・大川神社(綾部市栗町上村)

・澤神社(綾部市栗町裏山)

・武大神社&境内 賽神神社(綾部市小畑町五反)

珂牟奈備神社(かむなひの かみのやしろ)

・河牟奈備神社(綾部市十倉名畑町古気良)

伊也神社(いやの かみのやしろ)

・伊也神社(綾部市広瀬町城山)

赤國神社(あかくにの かみのやしろ)

・赤國神社(綾部市舘町宮ノ前)

髙蔵神社(たかくらの かみのやしろ)

・高藏神社(綾部市西坂町宮ケ嶽)

・高倉神社(綾部市高倉町奥路)

佐湏我神社(さすかの かみのやしろ)

・佐須賀神社(福知山市私市小字宮ノ下)

嶋萬神社(貞)(しまの かみのやしろ)

・島萬神社(綾部市中筋町岩ケ下)

福太神社(貞)(ふくたの かみのやしろ)

・福太神社(綾部市上八田町寺垣)

・福田神社(綾部市大島町穴見)

山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.