讃岐国(さぬきのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 讃岐国 24座(大3座・小21座)の神社です
目次
- 1 讃岐国(さぬきのくに)について
- 2 讃岐国(さぬきのくに) 24座(大3座・小21座)
- 3 寒川郡(さむかはの こおり) 5座(並小)
- 4 三木郡(みきの こおり) 1座(小)
- 5 香川郡(かかはの かみのやしろ) 1座(大)
- 6 阿野郡(あやの こおり) 3座(大1座・小2座)
- 7 鵜足郡(うたりの こおり) 2座(並小)
- 8 那珂郡(なかの こおり) 2座(並小)
- 9 多度郡(たとの こおり) 2座(並小)
- 10 苅田郡(かりた こおり) 6座(大1座・小5座)
- 11 大内郡(をほちの こおり) 1座(小)
- 12 三野郡(みの こおり) 1座(小)
- 13 南海道に鎮座する 163座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
讃岐国(さぬきのくに)について
讃岐国(Sanukinokuni)は 令制国の一つ〈南海道に属する〉
現在の・香川県〈・小豆島・直島諸島は含まない〉
『古事記』には 伊予之二名島の顔の一つとされ「飯依比古(いいよりひこ)」
当地を開発した忌部(いんべ)氏が 矛竿(ほこさお)を貢ぎ物としたので 竿調国(さおつきのくに)と云い それが「さぬき」の語源とも伝わる
スポンサーリンク
讃岐国(さぬきのくに) 24座(大3座・小21座)
大社3座は3社〈いずれも名神大社〉
小社21座は21社
計24座は24社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・寒川郡(さむかはの こおり) 5座(並小)
・三木郡(みきの こおり) 1座(小)
・香川郡(かかはの かみのやしろ) 1座(大)
・阿野郡(あやの こおり) 3座(大1座・小2座)
・鵜足郡(うたりの こおり) 2座(並小)
・那珂郡(なかの こおり) 2座(並小)
・多度郡(たとの こおり) 2座(並小)
・苅田郡(かりた こおり) 6座(大1座・小5座)
・大内郡(をほちの こおり) 1座(小)
・三野郡(みの こおり) 1座(小)
スポンサーリンク
寒川郡(さむかはの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
志太張神社(したはりの かみのやしろ)
布勢神社(ふせの かみのやしろ)
・布勢神社(さぬき市寒川町)
・造田神社(さぬき市造田是弘)
神前神社(かんさきの かみのやしろ)
多和神社(たわの かみのやしろ)
大蓑彦神社(おほみのひこの かみのやしろ)
スポンサーリンク
三木郡(みきの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
和尓賀波神社(わにかは かみのやしろ)
・引宮神社
・鰐河八幡宮
・白山神社
・和爾賀波神社
スポンサーリンク
香川郡(かかはの かみのやしろ) 1座(大)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
田村神社(たむらの かみのやしろ)(貞・名神大)
・田村神社(高松市一宮町)
・天降神社(高松市香川町)〈御旅所 御祭神降臨の地〉
阿野郡(あやの こおり) 3座(大1座・小2座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
鴨神社(かもの かみのやしろ)
神谷神社(かむたにの かみのやしろ)
城山神社(貞・名神大)(きやまの かみのやしろ)
鵜足郡(うたりの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
飯神社(いひ かみのやしろ)
宇閉神社(うへの かみのやしろ)
那珂郡(なかの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
櫛梨神社(くしなしの かみのやしろ)
神野神社(かんの かみのやしろ)
多度郡(たとの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大麻神社(おほあさの かみのやしろ)
・大麻神社(善通寺市大麻町)
雲氣神社(貞)(くもけの かみのやしろ)
苅田郡(かりた こおり) 6座(大1座・小5座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
髙屋神社(たかやの かみのやしろ)
山田神社(やまたの かみのやしろ)
加麻良神社(かまらの かみのやしろ)
於神社(うへの かみのやしろ)
粟井神社(貞・名神大)(あはゐの かみのやしろ)
黒嶋神社(貞)(くろしまの かみのやしろ)
大内郡(をほちの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
水主神社(みぬしの かみのやしろ)
三野郡(みの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大水上神社(おほみつかみの かみのやしろ)
・大水上神社(三豊市高瀬町)