河内国(かは〈わ〉ちのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 河内国の 113座(大23座(並月次新嘗・就中8座預相嘗)・小90座(並官幣)の神社のことです
目次
- 1 河内国(かはちのくに)について
- 2 河内国 113座(大23座(並月次新嘗・就中8座預相嘗)・小90座(並官幣)
- 3 石川郡(いしかはの こおり) 9座(並小)
- 4 古市郡(ふるちの こおり) 2座(並小)
- 5 安宿郡(やすかべの こおり) 5座(大3座・小2座)
- 6 大縣郡(をほあがたの こおり) 11座(並小)
- 7 髙安郡(たかやすの こおり) 10座(大4座・小6座)
- 8 河内郡(かはちの こおり) 10座(大4座・小6座)
- 9 讃良郡(ささらの こおり) 6座(大1座・小5座)
- 10 茨田郡(むはらたの こおり) 5座(並小)
- 11 交野郡(かたのの こおり) 2座(並小)
- 12 若江郡(わかえの こおり) 22座(大2座・小20座)
- 12.1 坂合神社二座(貞加一座)(さかえの かみのやしろ ふたくら)
- 12.2 矢作神社(やつくりの かみのやしろ)
- 12.3 若江鏡神社(わかえのかがみの かみのやしろ)
- 12.4 御野縣主神社二座(鍬靫)(みのあがたぬしの かみのやしろ ふたくら)
- 12.5 石田神社三座(いはたの かみのやしろ みくら)
- 12.6 川俣神社(鍬靫)(かはまたの かみのやしろ)
- 12.7 弓削神社二座(並 大 月次 相嘗 新嘗)(ゆけの かみのやしろ ふたくら)
- 12.8 都留美嶋神社(鍬)(つるみしまの かみのやしろ)
- 12.9 長柄神社(鍬)(なからの かみのやしろ)
- 12.10 意伎部神社(いきへの かみのやしろ)
- 12.11 弥刀神社(みとの かみのやしろ)
- 12.12 宇婆神社(うはの かみのやしろ)
- 12.13 澁川神社二座(しふかはの かみのやしろ)
- 12.14 栗栖神社(貞栗以下加)(くるすの かみのやしろ)
- 12.15 加津良神社(かつらの かみのやしろ)
- 12.16 仲村神社(なかむらの かみのやしろ)
- 13 澁川郡(しぶかはの こおり) 6座(並小)
- 14 志紀郡(しきの こおり) 14座(大6座・小8座)
- 15 丹比郡(たちひの こおり) 11座(大3座・小8座)
- 16 畿内に鎮座する 658座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
河内国(かはちのくに)について
河内国(Kahachinokuni)は 令制国の一つ〈畿内に属する〉
現在の大阪府東部(当初は南西部も含んでいた)
日本最大の前方後円墳 第15代 応神天皇陵のほか 多くの前方後円墳があり 大和朝廷成立史において 河内王朝 中王朝と考える説もある
7世紀の『古事記〈和銅5年(712年)〉』には 川内の表記が記されている
天平宝字元年(757年)5月8日 和泉国〈現在の大阪府南西部(大和川以南)〉が分立する
『延喜式』には・交野 (かたの)・讃良 (さらら)・茨田 (うはらた)・若江・河内・高安・大県 (おほあかた)・渋川・志紀・安宿 (やすかへ)・古市 (ふるち)・石川・錦部 (にしこり)・丹比 (たちひ) の 14郡が記録されている
明治4年(1871)の廃藩置県により堺(さかい)県となる
明治14年(1881)に大阪府に編入された
スポンサーリンク
河内国 113座(大23座(並月次新嘗・就中8座預相嘗)・小90座(並官幣)
大社23座は13社・小社90座は80社 計113座は93社 です 大社13社のうち 名神大社は9座は4社
※座は神の柱数 社は神社数
スポンサーリンク
石川郡(いしかはの こおり) 9座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
咸古神社(鍬靫)(かんこの かみのやしろ)
科長神社(しなかの かみのやしろ)
建水分神社(たけみつわけの かみのやしろ)
大祁於賀美神社(をほけをかみの かみのやしろ)
美具久留御玉神社(みくくりみたまの かみのやしろ)
佐備神社(さひの かみのやしろ)
咸古佐備神社(かんこさひの かみのやしろ)
壹須何神社(いすかの かみのやしろ)
鴨習太神社(かもならひたの かみのやしろ)
スポンサーリンク
古市郡(ふるちの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
利雁神社(とかりの かみのやしろ)
高屋神社(たかやの かみのやしろ)
スポンサーリンク
安宿郡(やすかべの こおり) 5座(大3座・小2座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
杜本神社二座(貞四座加・並 名神大 月次 新嘗)(もりもとの かみのやしろ ふたくら)
飛鳥戸神社(名神大 月次 新嘗)(あすかへの かみのやしろ)
伯太彦神社(鍬)(はくたひこの かみのやしろ)
伯太姫神社(鍬)(はくたひめの かみのやしろ)
大縣郡(をほあがたの こおり) 11座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
天湯川田神社(あまゆかはたの かみのやしろ)
宿奈川田神社(すくなかはたの かみのやしろ)
金山孫神社(かなやまひこの かみのやしろ)
金山孫女神社(かなやまひめの かみのやしろ)
鐸比古神社(たくひこの かみのやしろ)
鐸比賣神社(たくひめの かみのやしろ)
大狛神社(おほこまの かみのやしろ)
若倭彦命神社(貞若倭神以下四座加)(わかやまとひこのみことの かみのやしろ)
若倭姫命神社(鍬)(わかやまとひめのみことの かみのやしろ)
石神社(いしかみのやしろ)
常世岐姫神社(つねよきひめの かみのやしろ)
髙安郡(たかやすの こおり) 10座(大4座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
恩智神社二座(並 名神大 月次 相嘗 新嘗)(おむちの かみのやしろ ふたくら)
都夫久美神社(つふくみの かみのやしろ)
・都夫久美神社(八尾市)
天照大神高座神社二座(並 大 月次 新嘗・元名 春日戸神)(あまてらすおほかみたかくらの かみのやしろ ふたくら)
玉祖神社(たまのおやの かみのやしろ)
・玉祖神社(八尾市神立)
御祖神社(みをやの かみのやしろ)
・御祖神社跡(八尾市)
・玉祖神社に合祀(八尾市神立)
鴨神社(かもの かみのやしろ)
・加茂神社跡(八尾市)
・玉祖神社に合祀(八尾市神立)
佐麻多度神社(さまたとの かみのやしろ)
春日戸社坐御子神社(かすかへのやしろにます みこの かみのやしろ)
河内郡(かはちの こおり) 10座(大4座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
枚岡神社四座(並 名神大 月次 相嘗 新嘗)(ひらをかの かみのやしろ しくら)
・枚岡神社(東大阪市出雲井町)
・神津嶽本宮〈枚岡神社 創祀の地〉
津原神社(つはらの かみのやしろ)
梶無神社(鍬)(かしなしの かみのやしろ)
大津神社(おほつの かみのやしろ)
栗原神社(鍬)(くりはらの かみのやしろ)
石切剣箭命神社二座(いはきりつるぎやのみことの かみのやしろ)
讃良郡(ささらの こおり) 6座(大1座・小5座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
須波麻神社(鍬靫)(すはまの かみのやしろ)
御机神社(みつくへの かみのやしろ)
髙宮神社(大 月次 新嘗)(たかみやの かみのやしろ)
津桙神社(つほこの かみのやしろ)
髙宮大杜祖神社(たかみやの おほもりの おやの かみのやしろ)
國中神社(くなかの かみのやしろ)
茨田郡(むはらたの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
堤根神社(つつみねの かみのやしろ)
津嶋部神社(鍬靫)(つしまへの かみのやしろ)
細屋神社(鍬)(ほそやの かみのやしろ)
髙瀬神社(たかせの かみのやしろ)
意賀美神社(おかみの かみのやしろ)
交野郡(かたのの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
片野神社(鍬靫)(かたのの かみのやしろ)
・片埜神社(枚方市牧野阪)
久須須美神社(鍬)(くすすみの かみのやしろ)
・片埜神社(枚方市)に合祀
・久須々美神社の址
・九頭神廃寺跡
若江郡(わかえの こおり) 22座(大2座・小20座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
坂合神社二座(貞加一座)(さかえの かみのやしろ ふたくら)
矢作神社(やつくりの かみのやしろ)
・矢作神社(八尾市)
若江鏡神社(わかえのかがみの かみのやしろ)
御野縣主神社二座(鍬靫)(みのあがたぬしの かみのやしろ ふたくら)
石田神社三座(いはたの かみのやしろ みくら)
川俣神社(鍬靫)(かはまたの かみのやしろ)
弓削神社二座(並 大 月次 相嘗 新嘗)(ゆけの かみのやしろ ふたくら)
都留美嶋神社(鍬)(つるみしまの かみのやしろ)
長柄神社(鍬)(なからの かみのやしろ)
・長柄神社跡(八尾市)
・矢作神社に合祀(八尾市)
意伎部神社(いきへの かみのやしろ)
弥刀神社(みとの かみのやしろ)
宇婆神社(うはの かみのやしろ)
澁川神社二座(しふかはの かみのやしろ)
栗栖神社(貞栗以下加)(くるすの かみのやしろ)
加津良神社(かつらの かみのやしろ)
仲村神社(なかむらの かみのやしろ)
澁川郡(しぶかはの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
鴨髙田神社(かもたかたの かみのやしろ)
横野神社(よこのの かみのやしろ)
波牟許曽神社(はむこその かみのやしろ)
跡〈路〉部神社(あとへの かみのやしろ)
許麻神社(こまの かみのやしろ)
都留弥神社(つるみの かみのやしろ)
志紀郡(しきの こおり) 14座(大6座・小8座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
志貴縣主神社(大 月次 新嘗)(しきあかたぬしの かみのやしろ)
長野神社(鍬)(なかのの かみのやしろ)
志疑神社(しきの かみのやしろ)
黒田神社(くろたの かみのやしろ)
樟本神社三座(鍬靫)(くすもとの かみのやしろ)
志紀長吉神社二座(並 大 月次 新嘗)(しきなかよしの かみのやしろ ふたくら)
伴林氏神社(ともはやしのうちの かみのやしろ)
辛國神社(貞伴辛国)(からくにの かみのやしろ)
・辛國神社(藤井寺)
當宗神社三座(並 大 月次 新嘗)(まさむねの かみのやしろ)
丹比郡(たちひの こおり) 11座(大3座・小8座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用