加賀国 式内社 42座(並小)について

加賀国(かがのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 加賀国 42座(並小)についての神社です

加賀国(かがのくに)について

加賀国Kaganokuniは  令制国の一つ〈北陸に属する
現在の石川県南部

Please do not reproduce without prior permission.

大化の改新(645年)頃までは 加賀郡は賀我、加宜、香我、賀加とも言われた伝わります

加賀国の成立経緯は
北陸道は 4世紀以降 大和朝廷の支配下となったと考えられています

7世紀頃に 大国であった高志国(こしのくに)が 高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割され

その後 この3国は 高志前・高志中・高志後と呼ばれ
高志国(こしのくに)が 越国(こしのくに)と表記され
大宝律令(たいほうりつりょう)制定701年〉により 鋳造された国印には 越前・越中・越後の表記となっている 

3国に分割された時の「越前国」は 現在の石川県と福井県の北部を含む広大な国土であった
養老2年(718)現在の石川県北部にあたる羽咋郡 能登郡 鳳至郡 珠洲郡の四郡を能登国として分立

弘仁14年(823)現在の石川県南部にあたる加賀郡と江沼郡を割いて加賀国を建てた

徳川時代には「加賀百万石」として 加賀藩(かがはん)が有名

加賀国(かがのくに) 42座(並小)

大社なし
小社42は42
 42は42

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
江沼郡(えぬまの こおり) 11座(並小)
能美郡(のみの こおり) 8座(並小)
石川郡(いしかはの こおり) 10座(並小)
加賀郡(かがの こおり) 13座(並小)

目次

江沼郡(えぬまの こおり) 11座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

篠原神社(しのはらの かみのやしろ)

刀何理神社(とかりの かみのやしろ)

御木神社(みきの かみのやしろ)

宮村岩部神社(みやむらいそへの かみのやしろ)

服部神社(はとりの かみのやしろ)

服部神社(加賀市山代温泉)

菅生石部神社(すかふのいそへの かみのやしろ)

忌浪神社(いむなみの かみのやしろ)

日置神社(ひをきの かみのやしろ)

出水神社(いつみの かみのやしろ)

氣多御子神社(けたみこの かみのやしろ)

・気多御子神社(小松市) 

市之瀬神社加賀市山代温泉)〈合祀先〉 

市之瀬神社(旧村社)に合併されている神明宮に祀られていたという御子社(山代日子命)が氣多御子神社だという説

潮津神社(しほつの かみのやしろ)

スポンサーリンク

能美郡(のみの こおり) 8座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

狭野神社(さのの かみのやしろ)

多太神社(たたの かみのやしろ)

・多太神社(小松市上本折町)

石部神社(いそへの かみのやしろ)

・石部神社(小松市古府町)

滓上神社(かすかみの かみのやしろ)

・滓上神社(小松市中海町)

・八幡神社(能美市鍋谷町)
〈八幡神社に合祀の滓谷神社〉

幡生神社(はたさやの かみのやしろ)

・幡生神社(小松市吉竹町)

兎橋神社(うさきはしの かみのやしろ)

多伎奈弥神社(たきなみの かみのやしろ)

・瀧浪神社(小松市大野町)

・瀧浪神社(能美市長滝町)

・夛伎奈弥八幡神社(白山市長竹町)

熊田神社(くまたの かみのやしろ)

スポンサーリンク

石川郡(いしかはの こおり) 10座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

白山比咩神社(しらやまひめの かみのやしろ)

・白山比咩神社(白山市三宮町)

本村井神社(もとむらゐの かみのやしろ)

額東神社(ぬかひかしの かみのやしろ)

額西神社(ぬかにしの かみのやしろ)

御馬神社(みまの かみのやしろ)

佐奇神社(さきの かみのやしろ)

楢本神社(ならもとの かみのやしろ)

笠間神社(かさまの かみのやしろ)

味知神社(みのちの かみのやしろ)

神田神社(かむたの かみのやしろ)

スポンサーリンク

加賀郡(かがの こおり) 13座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

小濱神社(をはまの かみのやしろ)

野間神社(のまの かみのやしろ)

三輪神社(みわの かみのやしろ)

・石浦神社(金沢市本多町)

・加茂神社(津幡町加茂)

・三輪神社(津幡町北中条)

賀茂神社(かもの かみのやしろ)

・賀茂神社(かほく市横山)

・加茂神社(津幡町加茂)
賀茂神社(かほく市横山)の古社地

・加茂神社(金沢市御所町)

・閣地神社(かほく市鉢伏)

神田神社(かんたの かみのやしろ)

下野間神社(しものまの かみのやしろ)

郡家神社(くむけの かみのやしろ)

須岐神社(すきの かみのやしろ)

野蛟神社(のつちの かみのやしろ)

波自加弥神社(はしかみの かみのやしろ)

大野湊神社(おほののみなとの かみのやしろ)

野蚊神社(のかの かみのやしろ)

笠野神社(かさのの かみのやしろ)

スポンサーリンク

北陸道に鎮座する 352座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.