下野国(しもつけのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 下野国 11座(大1座・小10座)の神社です
目次
下野国(しもつけのくに)について
下野国(Shimotsukenokuni)は 令制国の一つ〈東山道に属する〉
現在の・栃木県
古代関東には「毛野(けの/けぬ)」と呼ばれた一大勢力があり
この毛野が「上毛野(かみつけの/かみつけぬ)」「下毛野(しもつけの/しもつけぬ)」に二分されたと云われます
『日本書紀』には 下野国国造(しもつけのくにのみやつこ)である下毛野君の祖は 第10代 崇神天皇の長子 豊城入彦命〈紀元前50年(崇神天皇48年)東国の統治を任じられた〉と記されています
『国造本紀』には 第16代 仁徳天皇の御代〈古墳時代〉下毛野国造が分置されたと記されています
下野国(しもつけのくに) 11座(大1座・小10座)
大社1座は1社〈すべて名神大社〉
小社10座は10社
計11座は11社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・都賀郡(つか こおり) 3座(並小)
・河内郡(かうち こおり) 1座(大)
・芳賀郡(はかの こおり) 2座(並小)
・那須郡(なすの こおり) 3座(並小)
・寒川郡(さむかはの こおり) 2座(並小)
都賀郡(つか こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大神神社(おほむわの かみのやしろ)
大前神社(おほさきの かみのやしろ)
村檜神社(貞)(むらひの かみのやしろ)
河内郡(かうち こおり) 1座(大)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
二荒山神社(貞・名神大)(ふたあらやま かみのやしろ)
宇都宮二荒山神社
・宇都宮二荒山神社の元の鎮座地 下之宮
・宇都宮二荒山神社
日光二荒山神社
・日光二荒山神社 本社の元の鎮座地 本宮神社
・日光二荒山神社 本社
・日光二荒山神社 奥宮 中宮祠
芳賀郡(はかの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大前神社(おほさきの かみのやしろ)
荒樫神社(貞)(あらかし かみのやしろ)
那須郡(なすの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
健武山神社(たけむやまの かみのやしろ)
温泉神社(ゆのいつみ かみのやしろ)
三和神社(貞)(みわの かみのやしろ)
寒川郡(さむかはの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
阿房神社(あはの かみのやしろ)
・安房神社(小山市)
胸形神社(むなかたの かみのやしろ)
・胸形神社(小山市寒川)
・網戸神社(小山市網戸)