丹後国(たんごのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 丹後国 式内社 65座(大7座・小58座)の神社です
丹後国(たんごのくに)について
丹後国(Tangonokuni)は 令制国の一つ〈山陰道に属する〉
現在の・京都府北部(丹後半島辺り)

Please do not reproduce without prior permission.
和銅6年(713年)4月3日に丹波国の北部・加佐郡・与謝郡・丹波郡・竹野郡・熊野郡の5郡を割いて「丹後国」として設置される
しかし 元々は 丹後地方が 丹波國の中心地であった
『古事記』『日本書紀』には 開化(かいか)天皇・垂仁(すいにん)天皇が この地の支配者の娘をめとった伝承を載せています
明治4年(1871) 7月 廃藩置県 藩領が舞鶴県、宮津県、峰山県の管轄となる
明治4年(1871)11月 第1次府県統合により 全域が豊岡県の管轄となる
明治9年(1876) 8月 第2次府県統合により 京都府の管轄となる
丹後国(たんごのくに) 65座(大7座・小58座)
大社 7座は 6社〈名神大社は5社〉
小社58座は 58社
計65座は 64社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・加佐郡・與謝郡・丹波郡・竹野郡・熊野郡
目次
加佐郡(かさの こおり) 11座(大1座・小10座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
奈具神社(なくの かみのやしろ)
伊知布西神社(いちふせの かみのやしろ)
弥加宜神社(いやかき かみのやしろ)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(京都府舞鶴市)
髙田神社(たかたの かみのやしろ)
大川神社(名神大)(おほかはの かみのやしろ)
阿良須神社(あらすの かみのやしろ)
笶原神社(やはらの かみのやしろ)
麻良多神社(まらたの かみのやしろ)
三宅神社(みやけの かみのやしろ)
日原神社(ひはらの かみのやしろ)
・日原神社(舞鶴市女布)
スポンサーリンク
與謝郡(よさの こおり) 20座(大3座・小17座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
籠神社(名神大月次新嘗)(この かみのやしろ)
・眞名井神社〈籠神社奥宮〉
・籠神社(宮津市)
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(与謝野町石川)
弥刀神社(いやとの かみのやしろ)
須代神社(すしろの かみのやしろ)
・須代神社(与謝野町明石)
布甲神社(ふかう かみのやしろ)
宇豆貴神社(うつきの かみのやしろ)
阿知江神社(あちえの かみのやしろ)
・大虫神社(与謝野町温江)
〈阿知江神社の合祀先〉
・木積神社(与謝野町弓木)
・加悦天満宮(与謝野町加悦)
久理陁神社(くりたの かみのやしろ)
多由神社(たゆの かみのやしろ)
宇良神社(うらの かみのやしろ)
・宇良神社〈浦嶋神社〉(伊根町)
矢田部神社(やたへの かみのやしろ)
・矢田部神社(与謝野町石川)
阿知江
部神社(あちえいそへの かみのやしろ)
・阿知江磯部神社(与謝野町岩屋)
・須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(京都府与謝郡与謝野町)
三重神社(みえの かみのやしろ)
木積神社(こつみの かみのやしろ)
・木積神社(与謝野町弓木)
・木積神社(丹後市大宮町久住)
板列神社(いたつらの かみのやしろ)
杉末神社(すきすえの かみのやしろ)
吾野神社(わかのの かみのやしろ)
・須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津)
・吉野神社(宮津市文珠)
・加悦天満宮(与謝野町加悦)
〈天満神社境内社〉吾野神社
・上山神社(伊根町菅野)
大虫神社(貞・名神大)(おほむしの かみのやしろ)
・大虫神社(与謝野町温江)
小虫神社(貞・名神大)(こむしの かみのやしろ)
・小虫神社(与謝野町温江)
スポンサーリンク
丹波郡(たんばの こおり) 9座(大2座・小7座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大宮賣神社二座(名神大)(おほみやめの かみのやしろ ふたくら)
咋岡神社(くひをかの かみのやしろ)
波弥神社(はみの かみのやしろ)
多久神社(たくの かみのやしろ)
稲代神社(いなしろの かみのやしろ)
名木神社(なきの かみのやしろ)
矢田神社(やたの かみのやしろ)
・矢田神社(京丹後市峰山町矢田)
比沼麻奈為神社(ひぬまなゐの かみのやしろ)
スポンサーリンク
竹野郡(たかのの こおり) 14座(大1座・小13座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大宇加神社(おほうかの かみのやしろ)
奈具神社(なくの かみのやしろ)
溝谷神社(みそたにの かみのやしろ)
久尓原神社(くにはらの かみのやしろ)
網野神社(あみのの かみのやしろ)
依遅神社(えちの かみのやしろ)
大野神社(おほのの かみのやしろ)
竹野神社(大)(たかのの かみのやしろ)
生王部神社(いくわうへの かみのやしろ)
志布比神社(しふひの かみのやしろ)
深田部神社(ふかたへの かみのやしろ)
床尾神社(ゆかをの かみのやしろ)
発枳神社(からたちの かみのやしろ)
賣布神社(めふの かみのやしろ)
スポンサーリンク
熊野郡(くまのの こおり) 11座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
熊野神社(くまのの かみのやしろ)
意布伎神社(いふきの かみのやしろ)
伊豆志弥神社(いつしみの かみのやしろ)
矢田神社(やたの かみのやしろ)
・矢田神社(京丹後市久美浜町海士)
・矢田八幡神社(京丹後市久美浜町佐野)