播磨国(はりまのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 播磨国 50座(大7座・小43座)の神社です
目次
- 1 播磨国(はりまのくに)について
- 2 播磨国(はりまのくに) 50座(大7座・小43座)
- 3 明石郡(あかしの こおり) 9座(大3座・小6座)
- 4 賀古郡(かこの こおり) 1座(小)
- 5 飾磨郡(しかま こおり) 4座(並小)
- 6 揖保郡(いひほの こおり) 7座(大3座・小4座)
- 7 赤穂郡(あかほの こおり) 3座(並小)
- 8 宍粟郡(しさはの こおり) 7座(大1座・小6座)
- 9 佐用郡(さよの こおり) 2座(並小)
- 10 美嚢郡(みなきの こおり) 1座(小)
- 11 神埼郡(かんさきの こおり) 2座(並小)
- 12 多可郡(たかの こおり) 6座(並小)
- 13 賀茂郡(かもの こおり) 8座(並小)
- 14 山陽道に鎮座する 140座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
播磨国(はりまのくに)について
播磨国(Harimanokuni)は 令制国の一つ〈山陽道に属する〉
現在の・兵庫県南西部
播磨国(はりまのくに)は『古事記』には 針間 (はりま)と表記され
『旧事本紀』には 古くは・針間 (はりま) ・針間鴨・明石の3国造があったと記されます
和銅6 (713) 年の詔によって『播磨国風土記』が編纂されているので 播磨国(はりまのくに)は 7世紀には成立したとされています
スポンサーリンク
播磨国(はりまのくに) 50座(大7座・小43座)
大社7座5社
小社43座は42社
計50座は47社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・明石郡(あかしの こおり) 9座(大3座・小6座)
・賀古郡(かこの こおり) 1座(小)
・飾磨郡(しかま こおり) 4座(並小)
・揖保郡(いひほの こおり) 7座(大3座・小4座)
・赤穂郡(あかほの こおり) 3座(並小)
・宍粟郡(しさはの こおり) 7座(大1座・小6座)
・佐用郡(さよの こおり) 2座(並小)
・美嚢郡(みなきの こおり) 1座(小)
・神埼郡(かんさきの こおり) 2座(並小)
・多可郡(たかの こおり) 6座(並小)
・賀茂郡(かもの こおり) 8座(並小)
スポンサーリンク
明石郡(あかしの こおり) 9座(大3座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
宇留神社(うるの かみのやしろ)
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・可美真手命神社(押部谷町細田)
・惣社(神戸市西区伊川谷町)
海神社三座(並名神大月次新嘗)(たるみの かみのやしろ みくら)
・海神社(神戸市垂水区宮本町)
・下畑海神社(神戸市垂水区下畑町)
弥賀多多神社(にかたたの かみのやしろ)
林神社(はやしの かみのやしろ)
赤羽神社(あかはの かみのやしろ)
伊和都比賣神社(いわつひめの かみのやしろ)
・稲爪神社(明石市)〈合祀 伊和都比売神社〉
・伊弉册神社(明石市)
・岩屋神社(明石市)
スポンサーリンク
賀古郡(かこの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
日岡坐天伊佐佐比古神社(ひをかにますあめのいささひこの かみのやしろ)
スポンサーリンク
飾磨郡(しかま こおり) 4座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
射楯兵主神社二座(いたてつはものぬしの かみのやしろ ふたくら)
・射楯兵主神社(姫路市)
・行矢射楯兵主神社(姫路市)
・廣峯神社(姫路市広嶺山)
白國神社(しらくにの かみのやしろ)
・白國神社(姫路市白国)
・廣峯神社(姫路市広嶺山)
髙岳神社(貞)(たかをか かみのやしろ)
揖保郡(いひほの こおり) 7座(大3座・小4座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
粒坐天照神社(名神大)(いいほにます あまてらすかみのやしろ)
阿宗神社(あその かみのやしろ)
祝田神社(はふりたの かみのやしろ)
・祝田神社(林田町)
・祝田神社(たつの市)
・稗田神社(太子町)
阿波遅神社(あはちの かみのやしろ)
中臣印達神社(名神大)(なかとみいんたちの かみのやしろ)
・中臣印達神社(たつの市揖保町中臣)
・林田八幡神社(姫路市林田町)
・魚吹八幡神社(姫路市網干区宮内)
夜比良神社(やひらの かみのやしろ)
・夜比良神社(たつの市)
家嶋神社(貞・名神大)(いへしまの かみのやしろ)
・家島神社(姫路市家島町)
・宮浦神社(姫路市家島町) 《参考論社》
・家島神社摂社 真浦神社(姫路市家島町) 《参考論社》
赤穂郡(あかほの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
伊和都比賣神社(いわつひめの かみのやしろ)
・伊和都比売神社(赤穂市)
・稲爪神社(明石市)〈合祀 伊和都比売神社〉
八保神社(貞)(やほの かみのやしろ)
鞍居神社(貞)(くらをきの かみのやしろ)
宍粟郡(しさはの こおり) 7座(大1座・小6座)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
伊和坐大名持御魂神社(名神大)(いわの をほなもちみたまの かみのやしろ)
・伊和神社(宍粟市)
御形神社(みかたの かみのやしろ)
庭田神社(にはたの かみのやしろ)
・庭田神社(宍粟市)
雨祈神社(あめいのりの かみのやしろ)
與比神社(よひの かみのやしろ)
・与位神社(宍粟市)
大倭物代主神社(おほやまとのものしろぬしの かみのやしろ)
迩志神社(にしの かみのやしろ)
・邇志神社(宍粟市)
佐用郡(さよの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
佐用都比賣神社(貞)(さよつひめの かみのやしろ)
・佐用都比売神社(佐用郡佐用町)
天一神玉神社(貞)(あめのひとつかんたま かみのやしろ)
美嚢郡(みなきの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
御坂神社(貞)(みさかの かみのやしろ)
神埼郡(かんさきの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
新次神社(にひつきの かみのやしろ)
田川神社(たかはの かみのやしろ)
多可郡(たかの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
荒田神社(あらたの かみのやしろ)
兵主神社(つはものぬしの かみのやしろ)
古奈為神社(こなゐの かみのやしろ)
加都良乃命神社(かつらのみことの かみのやしろ)
大津乃命神社(おほつのみことの かみのやしろ)
天目一神社(あまめのひとつの かみのやしろ)
賀茂郡(かもの こおり) 8座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
崇健神社(たかたけの かみのやしろ)
石部神社(いそへの かみのやしろ)
・石部神社(加西市上野町)
坂合神社(さかあひの かみのやしろ)
住吉神社(すみよしの かみのやしろ)
・上鴨川住吉神社(加東市上鴨川)
・住吉神社(加東市下久米)
・小野住吉神社(小野市垂井町)
・住吉神社〈恒田大明神〉(加東市秋津)
菅田神社(すかたの かみのやしろ)
木梨神社(こなし かみのやしろ)
垣田神社(かきたの かみのやしろ)
・垣田神社(小野市小田町)
・国玉稲荷神社〈神ノ木の宮跡〉 (小野市小田町)〈垣田神社の旧鎮座地〉
・住吉神社〈恒田大明神〉(加東市秋津)
・八雲社の境内社 垣田社(三木市久留美)