阿波国 式内社 50座(大3座・小47座)について

阿波国(あわのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 阿波国 50座(大3座・小47座)の神社です

目次

阿波国(あわのくに)について

阿波国Awanokuniは  令制国の一つ〈南海に属する
現在の徳島県

『古語拾遺』大同2年(807)〉には
天富命(あめのとみのみこと) 神武東征において忌部氏を率いて、木国の材木を採取し畝傍山の麓に橿原宮を造営した

さらに 天富命(あめのとみのみこと)は 肥沃な土地を求め当地の開拓をして 穀・麻種を植えたと記されます

当初は 粟国(あわのくに)
和銅6年(713)元明天皇による勅命 好字令により「粟」は「阿波」に変更

スポンサーリンク

阿波国(あはのくに) 50座(大3座・小47座)

大社3は3〈いずれも名神大社〉
小社47は47
 50は50

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
板野郡(いたのの こおり) 4座(大1座・小3座)
阿波郡(あはの こおり) 2座(並小)
美馬郡(みまの こおり) 12座(並小)
麻殖郡(をえの こおり) 8座(大1座・小7座)
名方郡(なかたの こおり) 9座(大1座・小8座)
勝浦郡(かつうらの こおり) 8座(並小)
那賀郡(なかの こおり) 7座(並小)

スポンサーリンク

板野郡(いたのの こおり) 4座(大1座・小3座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

大麻比古神社(名神大)(おほあさひこの かみのやしろ)

・大麻比古神社(鳴門市大麻町)

鹿江比賣神社(かえひめの かみのやしろ)

・野神社〈大麻比古神社 末社〉

・葦稲葉神社・殿宮神社(上板町神宅)

宇志比古神社(うしひこ かみのやしろ)

・宇志比古神社・宇志比賣神社〈大麻比古神社 境外摂社〉

・宇志比古神社(鳴門市大麻町)

岡上神社(をかのうへの かみのやしろ)

・岡上神社(板野町)

スポンサーリンク

阿波郡(あはの こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

建布都神社(たけふつの かみのやしろ)

・建布都神社(阿波市市場町)

・建布都神社・西宮神社(阿波市土成町)

・赤田神社(阿波市土成町)

・八幡神社〈杉尾大明神〉(阿波市市場町)

・伊笠神社(阿波市市場町)

事代主神社(ことしろぬしの かみのやしろ)

・事代主神社(阿波市市場町)

スポンサーリンク

美馬郡(みまの こおり) 12座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

鴨神社(かもの かみのやしろ)

・鴨神社(東みよし町加茂)

田寸神社(たわの かみのやしろ)

・田寸神社(東みよし町加茂)

・鴨神社(東みよし町加茂)

・金丸八幡神社(東みよし町)

・西照神社(美馬市)

・太田神社〈田寸神社再建地〉(つるぎ町貞光太田東)

・武大神社(井川町井内西)

横田神社(よこたの かみのやしろ)

・横田神社(東みよし町加茂)

・鴨神社(東みよし町加茂)

伊射奈美神社(いさなみの かみのやしろ)

・高越神社(吉野川市山川町木綿麻山)

・伊射奈美神社(美馬市穴吹町三島舞中島)

・八幡神社(美馬市脇町大字猪尻)

・十二所神社(美馬市穴吹町口山尾山)

・伊射奈美神社(美馬市美馬町中鳥)

・伊射奈美神社原社跡(美馬市美馬町中鳥)

建神社(たけの かみのやしろ)

・建神社(つるぎ町半田逢坂)

・竹神社(三好市池田町松尾大申)

・天王宮 建神社(美馬市脇町)

・正八幡宮(三好市三野町清水)

天椅立神社(あめよりたての かみのやしろ)

・天椅立神社(東みよし町昼間)

・天戸八坂神社(東みよし町昼間)

天都賀佐毘古神社(あまつかさひこの かみのやしろ)

・天都賀佐彦神社(美馬市美馬町西荒川)

・天都賀佐比古神社(美馬市美馬町轟)

八十子神社(やつこの かみのやしろ)

・蜂須神社(つるぎ町貞光宮平)

・正八幡宮〈合祀先〉(美馬市穴吹町三島小島)

弥都波能賣神社(みつはのめの かみのやしろ)

・武大神社(井川町井内西)

・八大龍王神社(美馬市脇町)

・天王宮 建神社(美馬市脇町)

・八坂神社(美馬市美馬町)

波尓移麻比弥神社(はにやまのひみの かみのやしろ)

・馬岡新田神社(三好市井川町)

・波爾移麻比禰神社(美馬市脇町)

倭大國玉神大國敷神社二座(やまとおほくにたまのかみ おほくにしきかみの やしろ ふたくら)

・医家神社(三好市池田町)

・磐坂神社〈医家神社 旧鎮座地〉(三好市池田町シンヤマ)

麻殖郡(をえの こおり) 8座(大1座・小7座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

忌部神社(名神大月次新嘗・或号麻殖神・或号天日鷲神)(いむへの かみのやしろ)

天村雲神 伊自波夜比賣神社二座(あまむらくものかみ いしはやひめの かみのやしろ ふたくら)

伊加加志神社(いかかしの かみのやしろ)

天水沼間比古神 天水塞比賣神社二座(あまつぬまひこのかみ あまのみつせきひめの かみのやしろ ふたくら)

秘羽目神 足浜目門比売神社二座(ひはめのかみ たらはまめもひめの かみのやしろ ふたくら)

名方郡(なかたの こおり) 9座(大1座・小8座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

天石門別八倉比賣神社(大月次新嘗)(あまのいはとわけ やくらひめの かみのやしろ)

・天石門別八倉比賣神社(徳島市国府町)

・一宮神社(徳島市)の元宮とされる 上一宮大粟神社(神山町)

・一宮神社(徳島市)

天石門別豊玉比賣神社(あまのいはとわけ とよたまひめの かみのやしろ)

・雨降神社(徳島市不動西町)

・国瑞彦神社(徳島市伊賀町)

・豊玉比賣神社〈春日神社境内〉(徳島市眉山町)

・天石門別八倉比賣神社(徳島市国府町)

麻能等比古神社(まのとひこの かみのやしろ)

・大麻比古神社(徳島市明神町)

・天石門別八倉比賣神社(徳島市国府町)

和多都美豊玉比賣神社(わたつみとよたまひめの かみのやしろ)

・雨降神社(徳島市不動西町)

・王子和田津美神社(徳島市国府町)

大御和神社(おほみわの かみのやしろ)

天佐自能和氣神社(あまさしのわけの かみのやしろ)

御間都比古神社(みまつひこの かみのやしろ)

多祁御奈刀祢神社(たけみなとみ かみのやしろ)

意富門麻比賣神社(いふとまのひめ かみのやしろ)

勝浦郡(かつうらの こおり) 8座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

勝占神社(かつうらの かみのやしろ)

事代主神社(ことしろぬしの かみのやしろ)

山方比古神社(やまかたのひこの かみのやしろ)

宇母理比古神社(うもりひこ かみのやしろ)

阿佐多知比古神社(あさたちひこの かみのやしろ)

速雨神社(はやあめの かみのやしろ)

御縣神社(みあかたの かみのやしろ)

建嶋女祖命神社(たけしまめおやのみこと かみのやしろ)

那賀郡(なかの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

和耶神社(わやの かみのやしろ)

宇奈為神社(うなゐの かみのやしろ)

和奈佐意富曽神社(わなさいふその かみのやしろ)

室比賣神社(むろひめの かみのやしろ)

建比賣神社(たてひめの かみのやしろ)

・古烏神社(阿南市)

 

八桙神社(やほこの かみのやしろ)

賀志波比賣神社(かしはひめの かみのやしろ)

南海道に鎮座する 163座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る 

 

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.