武藏御嶽神社(青梅市御岳山)摂社・末社について

武藏御嶽神社 摂社・末社について 詳細を記載しています

Please do not reproduce without prior permission.

目次

本社 武藏御嶽神社(青梅市御岳山の記事もご覧ください

・武藏御嶽神社(青梅市御岳山)

スポンサーリンク

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

境内鳥瞰図

Please do not reproduce without prior permission.

《境内図》

参拝のしおり「境内案内図」

参拝のしおり

〈御岳山頂の境内〉

・〈陶器の狛狼が構える〉御本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・〈年大の時〉御本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・幣殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・拝殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・〈年大の時〉拝殿

Please do not reproduce without prior permission.

・狛犬(オオカミ)〈拝殿前 青銅製〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿の向かって左側に祀られる境内社〉

・二柱社《主》伊弉諾尊伊弉冉尊

二柱社(ふたはしらしゃ)

御祭神 伊邪那岐命・伊邪那美命

 神話で最初の夫婦神。あまたの「国生み」•「神生み」を行った事から生命の租神とされる。この二神が多くの神々をお生みになり、世界は生命力にあふれ変化に富んだ豊かなものとなりました。

立札より

Please do not reproduce without prior permission.

・八柱社〈八社の合殿〉

〈八幡社・八雲社・月乃社・八神社・春日社・䗝養社・座摩社・國造社〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿の向かって左奥〉

・立ち並ぶ石碑

Please do not reproduce without prior permission.

・北野社《主》菅原道真公

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿の奥〉

・巨福社《主》埴山比女神

巨福社(こぶくしゃ)

御祭神:埴山比女神(はにやまひめのかみ)

 農作物を豊かにしてくれる土の神。

古来より、お社の回りの土は霊験が強いとされ、玉垣内の神山霊土歌碑にも土の霊力について詠われています。現在も当社の御砂の霊験は深く信仰されています。
(お砂は神符授与所にてお納めください)

立札より

Please do not reproduce without prior permission.

・大口真神社《主》大口真神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

大口真神社(おおぐちまがみしゃ)

御祭神 大口真神(おほくちまがみ)(御神狗・おいぬさま)

 日本武尊が東征の際、御岳山の山中において狼に難を救われ、その際に「この山に留まり、地を守れ」と仰せられ、以来、御嶽大神とともに「おいぬさま」とあがめられ、病魔・盗難・火難除け等の諸災除けの神として関東一円の信仰を集めています。
又、道中での難を救う神として、登山や旅行安全の神、「おいぬ」は「老いぬ」にも通じて、健康・長寿の神、戌は安産・多産な事から、安産・子授けの神としても多くの信仰を集めています。

立札より

Please do not reproduce without prior permission.

・大口真神社 狛犬〈狛オオカミ〉と社殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・奥宮遥拝所

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈本殿の すぐ背方〉

・神明社《主》天照大御神・豊受比賣神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神明社(しんめいしゃ)

御祭神 天照大御神・豊受比賣神

 神明さまと呼ばれ信仰をされる伊勢神宮の神霊をお祀りしています。

立札より

Please do not reproduce without prior permission.

※この神明社は もしかすると 境内社の地主社だったのだろうか

『新編武蔵風土記稿』には 境内末社 地主社について「本社の後にあり 延喜式神名帳に出せる大麻止乃豆天神にして 神明を配祀せりといへり されば最古き神社にて 御嶽の鎮座以前よりの神なるにより 地主とは稱するなるべし されど今は末社のごとくなりたり」とあり

地主神であった式内社 大麻止乃豆天神社が この地には元々あったが 後から御嶽権現が著名となり 陰に隠れて末社となっている様子が記されています

・常磐堅磐社《主》全国の一の宮

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

常磐堅磐社(ときわかきわしゃ)(旧本殿)

 全国の一の宮(各国で最も格式のある神社)が祀られており、現在の本殿が明治十年に建て替えられた際にここへ移築されました。

立札より

Please do not reproduce without prior permission.

〈社殿向かって右側〉

・皇御孫命社《主》瓊々杵尊

Please do not reproduce without prior permission.

皇御孫命社(すめみまのみことしゃ)

御祭神 天瓊々杵尊(あめのににぎのみこと)
 御神命は、天地が豊に栄える状を表し、稲穂が豊に実る国の壮健な男子という意味の神。天孫降臨神話の主役で、皇室の基礎の神とされる。複雑な屋根の軒先には三葉葵の紋があり元は東照社であったことがうかがえる江戸後期の社殿です。

立札より

Please do not reproduce without prior permission.

・東照社《主》徳川家康公

Please do not reproduce without prior permission.

・太占祭場

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

太占祭場(ふとまにさいじょう)

太占祭(1月3日早朝)を執り行う祭場
(祭場への立ち入りはご遠慮下さい)

当社祭神「櫛真智命(呪術・知恵の神)」のお力をいただき、鹿の肩甲骨を斎火で焙り、割れ具合から農作物の豊凶を占う神事。

古事記にも語られている神事で、現在は貫前神社(群馬県)と当社のみにのこる日本最古の占いで非公開にて執り行われています。お告げ(太占表)は神符授与所にて授与できます。

立札より

Please do not reproduce without prior permission.

・授与所・神楽殿

Please do not reproduce without prior permission.

・授与所・神楽殿内の゛おいぬさま゛

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・社務所

Please do not reproduce without prior permission.

・拝殿前の石段

Please do not reproduce without prior permission.

・宝物殿・畠山重忠の像

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈山内の境内〉

・青銅鳥居〈霧の御坂〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・三柱社《主》大歳神・御歳神・大山咋神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・稲荷社《主》倉稲魂神

Please do not reproduce without prior permission.

・随身門・大鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・疱瘡社《主》山末大主神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈表参道〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・神代ケヤキ

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

国指定天然記念物 御岳の神代ケヤキ

社伝にいう 日本武尊東征の昔から生い茂っていた木とされ、古くから「神代ケヤキ」の名で親しまれている。

指定書(昭和三年二月)によれば、

御岳ノ神代欅
周囲二丈八尺 高サ十丈、幹根ハ崖ノ傾斜面ニアリテ、巨大ナル瘤ヲ出シ樹枝多ク分枝シテ古木ノ雄相ヲ示セリ。樹齢凡ソ六百年。日本武尊東征ノ折此山ニ登リテ甲冑ヲ蔵ス。此時己ニ此欅生ヒ茂リテアリ。以テ神代ヨリ存スト云フ。即チ神代欅ノ名アリ。御岳神社境内木トシテ保存セラレ、村民等ヨクコレヲ愛護セリ。

和名 ニレ科 ケヤキ
幹の太さ 八.二メートル

青梅市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

・赤鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〈富士峰園地〉

・展望台・産安社

リフトで上れば大展望台駅 その奥に鎮座

Please do not reproduce without prior permission.

・産安社《主》木花開耶比咩命・石長比女命・気長足比咩命

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

産安社(うぶやすしゃ)

御祭神
木花開耶比咩命(このはなのさくやひめのみこと)
石長比女命(いわながひめのみこと)
気長足比咩命(おきながたらしひめのみこと)

御祭礼 四月 桜の花の咲く頃

 御鎮座は、文治年間(1185~1189年)源頼朝公の創建と伝えられる
 江戸時代は「富士浅間社」といわれ、かつては この山全体に山桜が咲き誇る千本桜の名称としてしられていたので、祭礼は桜が咲く頃とされている。
 古くより安産・子育て・長寿の神として厚い信仰を集め、祭礼には多くの母子が参列し賑やかで華やかなお祭りとなる。

拝殿に掲げられた案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

・奥宮〈奥の院〉《主》日本武尊

・男具那社《主》日本武尊

〈御岳山の麓〉

・御岳登山ケーブル〈滝本駅〉

Please do not reproduce without prior permission.

・稲荷神社〈滝本駅の脇〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・滝本の大杉

Please do not reproduce without prior permission.

・二の鳥居〈御岳山参道口〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・社号標

Please do not reproduce without prior permission.

・神代銀杏

Please do not reproduce without prior permission.

・一の鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

武藏御嶽神社・摂社・末社 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

・武藏御嶽神社(青梅市御岳山)をご覧ください

スポンサーリンク

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る       

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.