遠江国(とほとうみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 遠江国の 62座(大2座・小60座)の神社です
目次
- 1 遠江国(とほとうみのくに)について
- 2 遠江国(とほとうみのくに) 62座(大2座・小60座)
- 3 濱名郡(はまなの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について
- 4 敷智郡(ふちの こおり) 6座(並小)と論社について
- 5 引佐郡(いなさの こおり) 6座(並小)と論社について
- 6 麁玉郡(あらたまの こおり) 4座(並小)と論社について
- 7 長下郡(なかしもの こおり) 4座(並小)と論社について
- 8 長上郡(なかかみの こおり) 5座(並小)と論社について
- 9 磐田郡(いはたの こおり) 14座(並小)と論社について
- 9.1 入見神社(いるみの かみのやしろ)
- 9.2 鹿苑神社(かそのの かみのやしろ)
- 9.3 淡海国玉神社(あはうみの くにたまの かみのやしろ)
- 9.4 田中神社(たなかの かみのやしろ)
- 9.5 豊雷命神社(とよいかつちのみことの かみのやしろ)
- 9.6 豊雷賣命神社(とよいかつちひめのみことの かみのやしろ)
- 9.7 生雷命神社(いくいかつちのみことの かみのやしろ)
- 9.8 天御子神社二座(あめのみこの かみのやしろ)
- 9.9 御祖神社(みをやの かみのやしろ)
- 9.10 御子神社二座(みこかみの かみのやしろ ふたくら)
- 9.11 矢奈比賣神社(やなひめの かみのやしろ)
- 9.12 須波若御子神社(すはわかみこの かみのやしろ)
- 10 周知郡(すちの こおり) 3座(並小)と論社について
- 11 山名郡(やまなの こおり) 4座(並小)と論社について
- 12 佐野郡(さのの かみのやしろ) 4座(並小)と論社について
- 13 城飼郡(きかふの こおり) 2座(並小)と論社について
- 14 蓁原郡(はいはらの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について
- 15 東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
遠江国(とほとうみのくに)について
遠江国(Tohotouminokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・静岡県の大井川以西
遠淡海国造(とほつあはうみ くにのみやつこ)
素賀国造(すか くにのみやつこ)
久努国造(くど くにのみやつこ)が 支配する国々が 大化改新(645)の国郡の制により統合され 古くは 遠淡海国(とほつあはうみのくに)と称した
遠淡海国(とほつあはうみのくに)は のちに遠江国と書かれるようになった
国名の
「遠淡海(とほつあはうみ)」都〈奈良の都〉から遠くにある淡水湖という意
※淡水湖であった浜名湖(はまなこ)を指す
「近淡海(ちかつあはうみ)」都〈奈良の都〉から近くにある淡水湖という意
※淡水湖の琵琶湖(びわこ)を指す
戦国時代の末は 今川氏の所領であった
永禄(えいろく)3年(1560)桶狭間(おけはざま)の戦い以後
徳川家康(とくがわいえやす)公の領有となり
江戸幕府は 譜代4藩をおき ほかに天領、旗本領などがあった
明治4年(1871)7月 廃藩置県 浜松県となる
明治9年(1876)静岡県に併合
スポンサーリンク
遠江国(とほとうみのくに) 62座(大2座・小60座)
大社2社は 2座〈大社2社は いずれも名神大社〉
小社58社は 60座
計60社は 62座
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 12郡〈延喜式の当時〉
・浜名(はまな)郡・敷知(ふち)郡・引佐(いなさ)郡・麁玉(あらたま)郡・長上(ながのしも)郡・長上(ながのかみ)郡・磐田(いわた)郡・周智(しゅうち)郡・山名(やまな)郡・佐野(さや)郡・城飼(きこう)郡・蓁原(はいばら)郡
スポンサーリンク
濱名郡(はまなの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
弥和山神社(みわやまの かみのやしろ)
・神明宮(三ヶ日町只木)
英多神社(えたの かみのやしろ)
・濱名惣社神明宮(三ヶ日町三ヶ日)
猪鼻湖神社(ヰはなの かみのやしろ)
・猪鼻湖神社(三ヶ日町下尾奈)
・諏訪神社(新居町新居)
大神神社(おほむわの かみのやしろ)
・二宮神社(新居町中之郷)
・大神山八幡宮(湖西市大知波)
・熱田神社・一宮神社(湖西市吉美)
・神明神社(湖西市白須賀)
・神田神社(新居町浜名)93748
角避比古神社(名神大)(つのさくひこの かみのやしろ)
・細江神社(細江町気賀)
・諏訪神社(新居町新居)
・湊神社(新居町新居)
・八柱神社(浜松市西区村櫛町)
・若御子之神社・須佐之男神社(浜松市西区古人見町)
スポンサーリンク
敷智郡(ふちの こおり) 6座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
岐佐神社(きさの かみのやしろ)
許部神社(こへの かみのやしろ)
津毛利神社(つけりの かみのやしろ)
息神社(おむの かみのやしろ)
曽許乃御立神社(そこのみたちの かみのやしろ)
賀久留神社(かくるの かみのやしろ)
スポンサーリンク
引佐郡(いなさの こおり) 6座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
渭伊神社(ヰいの かみのやしろ)
乎豆神社(をつの かみのやしろ)
三宅神社(みやけの かみのやしろ)
蜂前神社(はちさきの かみのやしろ)
須倍神社(すへの かみのやしろ)
大敏神社(おほせちの かみのやしろ)
・三嶽神社(引佐町三岳)
・四所神社(浜松市北区滝沢町)
・細江神社(細江町気賀)
麁玉郡(あらたまの こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
於侶神社(おろの かみのやしろ)
多賀神社(たかの かみのやしろ)
長谷神社(なかたにの かみのやしろ)
若倭神社(わかやまとの かみのやしろ)
長下郡(なかしもの こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
長野神社(なかのの かみのやしろ)
大甕神社(おほみかの かみのやしろ)
登勒神社(とどくの かみのやしろ)
猪家神社(ヰけの かみのやしろ)
長上郡(なかかみの こおり) 5座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
大歳神社(おほとしの かみのやしろ)
邑勢神社(いふせの かみのやしろ)
服織神社(はとりの かみのやしろ)
朝日波多加神社(あさひはたの かみのやしろ)
子倉神社(こくらの かみのやしろ)
磐田郡(いはたの こおり) 14座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
入見神社(いるみの かみのやしろ)
鹿苑神社(かそのの かみのやしろ)
淡海国玉神社(あはうみの くにたまの かみのやしろ)
田中神社(たなかの かみのやしろ)
豊雷命神社(とよいかつちのみことの かみのやしろ)
豊雷賣命神社(とよいかつちひめのみことの かみのやしろ)
生雷命神社(いくいかつちのみことの かみのやしろ)
天御子神社二座(あめのみこの かみのやしろ)
御祖神社(みをやの かみのやしろ)
御子神社二座(みこかみの かみのやしろ ふたくら)
矢奈比賣神社(やなひめの かみのやしろ)
須波若御子神社(すはわかみこの かみのやしろ)
周知郡(すちの こおり) 3座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
芽原川内神社(はきはらの かはちの かみのやしろ)
小國神社(をくにの かみのやしろ)
・小國神社(森町一宮)
馬主神社(むまぬしの かみのやしろ)
山名郡(やまなの こおり) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
山名神社(やまなの かみのやしろ)
許祢神社(こねの かみのやしろ)
嶋名神社(しまなの かみのやしろ)
郡邊神社(こをりへの かみのやしろ)
佐野郡(さのの かみのやしろ) 4座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
真草神社(まくさの かみのやしろ)
己等乃麻知神社(ことのまちの かみのやしろ)
・事任八幡宮(掛川市)
阿波波神社(あははの かみのやしろ)
利神社(としの かみのやしろ)
城飼郡(きかふの こおり) 2座(並小)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
奈良神社(ならの かみのやしろ)
比奈多乃神社(ひなたの かみのやしろ)
・比奈多乃神社(掛川市上土方落合)
・高天神社(掛川市上土方嶺向)
蓁原郡(はいはらの こおり) 5座(大1座・小4座)と論社について

国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用