美濃国 式内社 39座(大1座・小38座)について

美濃国(みののくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 美濃国 39座(大1座・小38座)の神社です

目次

美濃国(みののくに)について

美濃国Minonokuniは  令制国の一つ〈東山に属する
現在の岐阜県南部愛知県のごく一部

『古事記』には 三野国 と記されます
 672年(天武天皇元年)壬申(じんしん)の乱では 美濃豪族村国男依(むらくにのおより)ら 大海人(おおあま)皇子挙兵の後ろ盾となって 大活躍をした

スポンサーリンク

美濃国(みののくに) 39座(大1座・小38座)

大社 1は 1〈すべて名神大社
小社38は37
 39は38

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
多藝郡(たきの こおり) 4座(並小)
不破郡(ふは こおり) 3座(大1座・小2座)
池田郡(いけだの こおり) 1座(小)
安八郡(あはち こおり) 4座(並小)
大野郡(をほのの こおり) 3座(並小)
方縣郡(かたあかた こおり) 2座(並小)
厚見郡(あつみの こおり) 3座(並小)
各務郡(かかみの こおり) 7座(並小)
賀茂郡(かもの こおり) 9座(並小)
恵奈郡(えなの こおり) 3座(並小)

スポンサーリンク

多藝郡(たきの こおり) 4座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

多伎神社(たきの かみのやしろ)

・多岐神社(養老町三神町)

大神神社(おほむわの かみのやしろ)

御井神社(みゐの かみのやしろ)

御井神社養老町金屋

久久美雄彦神社(くくみをひこの かみのやしろ)

スポンサーリンク

不破郡(ふは こおり) 3座(大1座・小2座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

仲山金山彦神社(名神大)(なかやまかなやまひこの かみのやしろ)

・南宮大社(垂井町)美濃国一之宮

・南宮御旅神社(垂井町府中)〈南宮大社の旧鎮座地〉

大領神社(たいりやうの かみのやしろ)

・大領神社(垂井町宮代

伊富岐神社(いふきの かみのやしろ)

伊富岐神社(垂井町伊吹)

スポンサーリンク

池田郡(いけだの こおり) 1座(小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

養基神社(やきの かみのやしろ)

安八郡(あはち こおり) 4座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

宇波刀神社(うはとの かみのやしろ)

加毛神社(かもの かみのやしろ)

墨俣神社(すむまたの かみのやしろ)

荒方神社(あらかたの かみのやしろ)

大野郡(をほのの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

花長神社(はななかの かみのやしろ)

・花長上神社(揖斐郡揖斐川町)

・能郷白山神社

花長下神社(はななかのしもの かみのやしろ)

・花長下神社(揖斐郡揖斐川町)

来振神社(こふりの かみのやしろ)

・来振神社(大野町稲富)

方縣郡(かたあかた こおり) 2座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

方縣津神社(かたあかたつの かみのやしろ)

若江神社(わかえの かみのやしろ)

厚見郡(あつみの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

比奈守神社(ひなもりの こおり)

比奈守神社岐阜市茜部本郷

手力雄神社岐阜市蔵前

茜部神社(あかねへの かみのやしろ)

物部神社(もののへの かみのやしろ)

伊奈波神社岐阜市伊奈波通

伊奈波神社 旧跡岐阜市赤ケ洞

岩戸八幡神社岐阜市長森岩戸

岩戸神社岐阜市長森岩戸)〈参考論社〉

各務郡(かかみの こおり) 7座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

伊波乃西神社(いはのにしの かみのやしろ)

・伊波乃西神社(岐阜市岩田西)

・日子坐命御陵墓〈伊波乃西神社 旧鎮座地〉

村國神社二座(むらくにの かみのやしろ ふたくら)

・村国神社(各務原市)

 

・村国神社 御旅所(各務原市)

 

飛鳥田神社(あすかたの かみのやしろ)

村國真墨田神社(むらくにますみたの かみのやしろ)

・村国真墨田神社(各務原市)

 

加佐美神社(かさみ かみのやしろ)

御井神社(みゐの かみのやしろ)

御井神社各務原市三井町

御井神社 奥之宮各務原市三井山町

天神神社各務原市上中屋町

賀茂郡(かもの こおり) 9座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

縣主神社(あかたぬしの かみのやしろ)

坂祝神社(さかはふりの かみのやしろ)

大山神社(をほやまの かみのやしろ)

大山神社加茂郡富加町大山 

 

大山白山神社加茂郡白川町水戸野

 

太部神社(たへの かみのやしろ)

阿夫志奈神社(あふしなの かみのやしろ)

神田神社(かんたの かみのやしろ)

佐久太神社(さくたの かみのやしろ)

多為神社(たゐの かみのやしろ)

中山神社(なかやまの かみのやしろ)

恵奈郡(えなの こおり) 3座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

坂本神社(さかもとの かみのやしろ)

中川神社(なかかはの かみのやしろ)

恵奈神社(えなの かみのやしろ)

東山道に鎮座する 382座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る   

 

おすすめ記事

1

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

2

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

3

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-,

Copyright© shrine-heritager , 2023 All Rights Reserved.