愛知県
-
-
参河国 式内社 26座(並小)について
参河国(みかわのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 参河国の 26座(並小)の神社です
-
-
尾張国 式内社 121座(大8座・小113座)について
尾張国(おわりのくに・をはりのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 尾張国の 121座(大8座・小113座)の神社のことです
-
-
天神社 (治郎丸天神)
治郎丸天神社(Jiromaru tenjinsha)は 『尾張国地名考(owarinokuni chimeiko)』著者の津田正生は『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』尾張国 中島郡「宗形神社(貞)(Munakata no kamino yashiro)」は 治郎丸村の「天神の森是なり(現 治郎丸天神社(Jiromaru tenjinsha))」としています
-
-
修理若御子社(稲沢市松下)
修理若御子社(すりわかみこしゃ)は 御祭神の修理若御子命(Suriwakamiko no mikoto)について 尾張大国霊神(国府宮の御祭神)の国内修理をお助けになった神で 天香山命の御子「天村雲命(あめのむらくものみこと)」だと伝えます 『尾張国地名考』著者の津田正生は『延喜式神名帳』の大御霊神社(おほみたまの かみのやしろ)であるとしています
-
-
宗形神社(国府宮 別宮)
宗形神社は 「尾張大國霊神社(Owari okunitama Shrine)」を本宮として その別宮であるとされます 別宮はもう一つ「大御霊神社(Omitama Shrine)」があります この3神社は「国府宮三社」とも呼ばれていて いずれも格式ある『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)の所載社とされています
-
-
大御霊神社(国府宮 別宮)
大御霊神社(おおみたまじんじゃ)は 「尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)」を本宮として その別宮であるとされます 別宮はもう一つ「宗形神社(むなかたじんじゃ)」があり この3神社は「国府宮三社」とも呼ばれていて いずれも格式ある『延喜式神名帳』(927年12月編纂)の所載社です
-
-
尾張大國霊神社(国府宮)
尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は 尾張地方の総鎮守神 農商業守護神 厄除神として広く信仰される神社です 奈良時代に国衛(こくが)に隣接して御鎮座していたので尾張国の総社と定められ 国司 自らが祭祀を執り行っていたので 一般には「国府宮神社」「国府宮」と呼ばれるようになり 通称「国府宮」として広く知られます
-
-
真清田神社(一宮市)
真清田神社(ますみだじんじゃ)は 尾張国一之宮として2600有余年の歴史を誇ります 社伝によれば 尾張氏の祖神とされる「天火明命(Ameno hoakari no mikoto)」が 大和国「葛城の高尾張邑(katsuragi taka owari mura)」(現・奈良県葛城地方)を出て 神武天皇33年3月3日に 当地で鎮祭されたのが始まりとしています
-
-
大神神社(一宮市花池)
大神神社(おおみわじんじゃ)は 社伝によれば 大和(奈良県桜井市)の大神神社と同じく 大和系の人々が「三輪の神」を祀ったことにはじまるとされていて 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載される名神大社です 奈良時代には 国司が赴任すると 国中の神社を代表して 国府宮の尾張大国霊神社を尾張の総社に指定しました 次いで 花池の「大神神社」と「真清田神社」をまとめての『相殿・対の宮』と言うこととして『尾張国一之宮』に指定したと伝えています
-
-
砥鹿神社 里宮(豊川市一宮町)
砥鹿神社 里宮(とがじんじゃ さとみや)は 約1300年前 大宝年中(701~704年)に本宮山の奥宮より分霊し 御祭神「大己貴命(onamuchi no mikoto)」を里宮として お祀りしたのが始まりと伝わります 社殿は荘厳な檜造りです また 摂社「三河えびす社」が並び建ち こちらには 本社の御子神「智徳の神・事代主命(kotoshironushi no mikoto)」と「体徳の神・建御名方命(takeminakata no mikoto)」を祀ります