常陸国(ひたちのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です
常陸國の 28座(大7座・小21座)の神社です常陸国(ひたちのくに)について
常陸国(Hitachinokuni)は 令制国の一つ〈東海道に属する〉
現在の・茨城県の大部分
令制国成立前は 日高見国だったとされている
筑波国造、新治国造、茨木国造、仲国造、久自国造、高国造、道口岐閉国造がそれぞれ支配する国に別れていた
大化改新(645)後 国郡制の施行によって常陸国となる
東国における古代律令体制への反抗は強く
天長3年(826)上総国・常陸国・上野国の3国は 国守に必ず親王が補任される親王任国(しんのうにんごく)となる
※親王太守は 現地へは赴任しない遙任であった
親王任国での実務上の最高位は次官の国介(すけ)とされ 平安中期以降は 国介(すけ)は 他国の国守と同列に扱われた
このころ国司として下向した源氏・平氏・藤原氏の分流が 土着して未開地を開発 下人や農民などを従えて土豪として成長した
10世紀なかば 乱を起こした平将門(まさかど)はその一人
将門の乱後 平国香(くにか)の子孫が大掾(だいじょう)氏を称して繁栄
また源義光(よしみつ)の子孫 佐竹(さたけ)氏も勢力を有した
佐竹氏は 豊臣(とよとみ)秀吉公の小田原征伐の時 秀吉方に味方 国の大半を領有した
関ヶ原の戦い後 佐竹氏は 秋田へ国替になり
その後
徳川家康公の実子が配される
慶長14年(1609)徳川 御三家(ごさんけ)の水戸藩が成立
明治維新の際
水戸藩のほか・笠間・下館(しもだて)・下妻・土浦(つちうら)など13藩があった
明治4年(1871)7月 廃藩置県 茨城県と新治県となった
明治8年(1875)新治県は 茨城県に編入された
常陸国(ひたちのくに) 28座(大7座・小21座)
大社7座は 7社〈大社7社は 名神大社〉
小社21座は 20社
計28座は 27社
※座は神の柱数 社は神社数
郡として 9郡〈延喜式神名帳に記載〉
・鹿島郡・真壁郡・信太郡・久慈郡・筑波郡・那賀郡・新治郡・茨城郡・多珂郡
目次
- 1 鹿島郡(かしまの こおり) 2座(並大)と論社について
- 2 真壁郡(まかべの こおり) 1座(小)と論社について
- 3 信太郡(しだの こおり) 2座(並小)と論社について
- 4 久慈郡(くしの こおり) 7座(大1座・小6座)と論社について
- 5 筑波郡(つくばの こおり) 2座(大1座・小1座)と論社について
- 6 那賀郡(なかの こおり) 7座(大2座・小5座)と論社について
- 7 新治郡(にいはりの こおり) 3座(大1座・小2座)と論社について
- 8 茨城郡(むはらき こおり) 3座(並小)と論社について
- 9 多珂郡(たかの こおり) 1座(小)と論社について
- 10 東海道に鎮座する 731座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
鹿島郡(かしまの こおり) 2座(並大)と論社について
鹿島神宮(名神大 月次 新嘗)(かしまの かむのみや)
・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮
大洗礒前薬師菩薩明神社(名神大)(おほあらいそきさきやくしほさつの あけのかみのやしろ)
・大洗磯前神社(大洗町磯浜町)
真壁郡(まかべの こおり) 1座(小)と論社について
大國玉神社(おほくにたまの かみのやしろ)
・大國玉神社(桜川市大国玉)
信太郡(しだの こおり) 2座(並小)と論社について
楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)
・楯縫神社(美浦村郷中)
阿弥神社(あみの かみのやしろ)
・阿彌神社(阿見町竹来)
・阿彌神社(阿見町中郷)
久慈郡(くしの こおり) 7座(大1座・小6座)と論社について
長幡部神社(なかはたへの かみのやしろ)
・長幡部神社(常陸太田市幡町)
・長幡部神社 旧鎮座地(常陸太田市幡町)
薩都神社(さちつの かみのやしろ)
・薩都神社(常陸太田市里野宮町)
・御岩神社(日立市入四間町)
・薩都神社(日立市入四間町)〈御岩神社 境内〉
天之志良波神社(あまのしらはの かみのやしろ)
・天志良波神社(常陸太田市白羽町)
天速玉姫命神社(あめのはやたまひめのみことの かみのやしろ)
・泉神社(日立市水木町)
・鹿嶋神社 (常陸太田市春友町)
静神社(名神大)(しつの かみのやしろ)
・靜神社(那珂市静)
稲村神社(いなむらの かみのやしろ)
・稲村神社(常陸太田市天神林町)
・近津神社(大子町下野宮)
・礒部稲村神社(桜川市磯部字稲置)
立野神社(たちのの かみのやしろ)
・立野神社(水戸市谷津町)
・立野神社(常陸大宮市上小瀬)
・天満宮(常陸太田市赤土町)
筑波郡(つくばの こおり) 2座(大1座・小1座)と論社について
筑波山神社二座(一座名神大・一座小)(つくはやまの かみのやしろ ふたくら)
・筑波山神社(つくば市筑波)
那賀郡(なかの こおり) 7座(大2座・小5座)と論社について
大井神社(おほヰ かみのやしろ)
・大井神社(水戸市飯富町)
・大井神社(笠間市大渕)
青山神社(あをやまの かみのやしろ)
・青山神社(城里町上青山)
吉田神社(名神大)(よしたの かみのやしろ)
・吉田神社(水戸市宮内町)
阿波山上神社(あはやまのうへ かみのやしろ)
・阿波山上神社(城里町阿波山)
酒烈礒前薬師菩薩神社(名神大)(さかつらいそさきやくしほさつの かみのやしろ)
・酒列磯前神社(ひたちなか市)
藤内神社(ふちうちの かみのやしろ)
・藤内神社(水戸市藤井)
・立野神社(水戸市谷津町)
・有賀神社(水戸市有賀町)
石舩神社(いはふねの かみのやしろ)
・石船神社(東茨城郡城里町)
新治郡(にいはりの こおり) 3座(大1座・小2座)と論社について
稲田神社(名神大)(いなたの かみのやしろ)
・稲田神社 奥の院(笠間市稲田)
・稻田神社(笠間市稲田)
鴨大神御子神主神社(かもおほむわみこのかむぬしの かみのやしろ)
・鴨大神御子神主玉神社(桜川市加茂部)
佐志能神社(さしのの かみのやしろ)
・佐志能神社(笠間市笠間)
・佐志能神社(石岡市柿岡)
・佐志能神社(石岡市染谷)
・佐志能神社(石岡市村上)
茨城郡(むはらき こおり) 3座(並小)と論社について
夷針神社(いはりの かみのやしろ)
・夷針神社(茨城町大戸)
・飯綱神社(笠間市泉)〈愛宕神社 奥社〉
・足尾神社本宮(石岡市小屋)
・胎安神社(かすみがうら市西野寺)
・子安神社(かすみがうら市東野寺)
羽梨山神社(はなしやまの かみのやしろ)
・羽梨山神社(笠間市上郷)
主石神社(ぬしいはの かみのやしろ)
・主石神社(鉾田市大和田)
・宮脇鹿島神社(小美玉市下吉影)
多珂郡(たかの こおり) 1座(小)と論社について
佐波波地祇社(さははくにつかみのやしろ)
・佐波々地祇神社(北茨城市華川町)
・佐波波地祇神社(北茨城市大津町)