『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
大分類は 当時の行政区分ごと
「宮中・京中」「畿内」
「七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)」
中分類は 国 別(現在の県に近い分類)
小分類は 郡 別(現在の市町村に近い分類)
詳 細は 神社別 に網羅され記されています
このページは
「京中」に鎮座する(3座…大(預月次新嘗)3(うち預相嘗2))神社の一覧表です
左京二条坐神 2座(並大)
太詔戸命神 (大月次相嘗新嘗)
・森神社(天理市) 〈「大和國 添上郡 太祝詞神社 大」の元宮とも云われます〉
・太祝詞神社(対馬 加志)〈更にその元宮〉「對馬島 下県郡 太祝詞神社 名神大」
久慈真智命神(大月次相嘗新嘗)
・天香山神社(橿原市南浦町)〈本社〉
・国常立神社(橿原市南浦町)〈奥宮〉
スポンサーリンク
左京四条坐神 1座(大)
隼神社(延・大月次新嘗)
・隼神社・梛神社(京都市)
スポンサーリンク
その他 式外社
宗像神 (太政大臣東京一条第)
天石戸開神(太政大臣東京一条第)