shrine-heritager

白山比咩神社(白山市三宮町)【前編】

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は 全国にある白山神社(約3000社)の総本宮とされ 御祭神は「白山比咩大神(shirayama hime no okami)」 境内にある「白山奥宮 遥拝所」からお詣りをすると 霊峰白山奥宮を参拝したのと同じご利益とされています 神体山として崇められる 白山(haku san)標高2,702 mは 日本三霊山(富士山・立山・白山)の一つで その山頂に奥宮は鎮座します

八本杉(雲南市木次町)Eight Cedar Trees

八本杉(はちほんすぎ)は 神代より「しるしの杉なり」八岐大蛇(yamata no orochi)の「8つの角」を埋めた所なりと伝わります 『出雲国風土記』に記されている「樋社(hi no) yashiro」の旧鎮座地とされています

斐伊神社(雲南市木次町)

斐伊神社(ひいじんじゃ)は 「肥(hi)の河上」に鎮座する社とされています 斐伊神社(hii shrine)の古史伝の記載では 武藏國一之宮「大宮氷川神社」(さいたま市大宮)は 孝昭天皇5年に分霊奉遷したものとしています これによれば 東京都・埼玉県に数多く分布する氷川神社(hikawa shrine)の発祥の元宮となります

船林神社(雲南市大東町)

船林神社(ふなばやしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「船林社(ふなはやし)のやしろ」の論社です 『出雲国風土記』には 鎮座する「船岡山」について 「阿波枳閉委奈佐比古命(awa kihe wanasa hiko no mikoto)が 曳いてきて据えた船が 山になったので「船岡」という」伝承が記されます

宇能遲神社(雲南市加茂町)

宇能遲神社(うのちじんじゃ)は 『出雲國風土記』屋裏郷(yauchi no sato)の伝承「古老が伝えて言うには「所造天下大神(amenoshita tsukurashishi okami)=大国主命」が 笶(ya)を 殖(ta)て 令(shi)めなさった所であります だから 矢内(yauchi)といいます」に通じる「矢聲神事(yagoe no shinji)」を今に伝えます

石壺神社(雲南市木次町)

石壺神社(いわつぼじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社の 2つの論社となっています 又 境内には「尾呂地神社(orochi shrine)」があり ここには「八岐大蛇(yamata no orochi)の尾」が祀られていると伝わります

飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)

飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります

鹽冶神社(出雲市上塩冶町)

鹽冶神社(えんやじんじゃ)は 「大國主命(okuninushi no mikoto)」の御孫神「鹽冶毘古命(yamuya hiko no mikoto)」を祀ります 江戸時代に流行した『仮名手本忠臣蔵』の主役「塩谷判官(enya hangan)」はこの子孫になります

洲崎神社(館山市洲崎)

洲崎神社(すのさきじんじゃ)は 古代氏族の忌部氏の開拓神「天富命(ameno tomi no mikoto)が 初代天皇 神武天皇の勅命を受けて 肥沃な土地を求めた時に 阿波忌部氏の一部を率いて房総半島に上陸しました そして 開拓を行う時に 忌部族の総祖神「天太玉命」の后神「天比理乃咩命」を祀ったのが当社と伝わります

熊野神社(馬木町)

熊野神社(くまのじんじゃ)は 『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載の「久奈爲神社(kunai no kamino yashiro)」論社の可能性があります

久奈子神社(出雲市古志町)

久奈子神社(くなこじんじゃ)は 眼下に広がる「出雲の平野」を一望のもと見渡せる「栗栖山(久留須山)」の山腹に坐ます

美談神社(出雲市美談町)の境内社について

美談神社(出雲市美談町)の境内社は かつては御祭神「和加布都奴志命(waka futsunushi no mikoto)」が祀られ『出雲國風土記』には「彌太彌社(mitami no) yashiro」が 13社あったと記され その全てと 他の所載も合わせて風土記論社「16社」が境内に合祀されて坐ます

美談神社(出雲市美談町)

美談神社(みたみじんじゃ)は かつて『出雲國風土記』に御祭神「和加布都奴志命(Waka futsunushi no mikoto)」が祀られていた「彌太彌(Mitami no)社」として所載されていました 「彌太彌(Mitami no)社」は全部で13社あったと記されています 現在の美談神社は その13社全てと 他の所載の論社と合わせて 風土記所載の論社が「16社」も境内に合祀されて坐ます

葦原神社(出雲市西郷町)

葦原神社(あしはらじんじゃ)は ・縁結び・家内安全・五穀豊穣・厄除け「全て成就」のお宮とされています 御祭神は「大国主神」の亦の名「葦原魂男命(ashihara shikoo no mikoto)」を祀ります 古事記上巻の大国主神の事績の条に「大国主の神」は 五つの御名があるがその内の亦の名が「葦原の色許男の神」であると記されています

久多美神社(出雲市東福町)

久多美神社(くたみじんじゃ)は『出雲國風土記』所載の論社2社が鎮座します 「久多美社(kutami no)yashiro」の分霊を永保元年(1081)「御本殿」に奉遷・同時期に「同久多美社(onajiki kutami no)yashiro」も「境内の三女社」に分霊奉遷します

玖潭神社(出雲市久多見町)

玖潭神社(くたみじんじゃ)は 「所造天下大神命=大穴牟遅大神(onamuji no okami)」を祀ります 『出雲國風土記』には「玖潭(kutami)」の地名の呼称由来として 御祭神が「にわか雨が くたみ(弱り)やまむ」と云われたからと伝承として記されています

「全国 一之宮(いちのみや)」について    (List of "Ichinomiya" all over Japan)

日本全国に鎮座します「一の宮(いちのみや)」についてご紹介します 律令時代に発生した制度・社格でしたが どのようにして 今に伝わるのかを簡単にご紹介します 律令時代の国司の参拝に伴う制度・社格として生じ 全国各地に現在でも「一宮」の地名が残る所が沢山あります 呼び方については「いちのみや」は同じでも 標記の仕方は「一宮」・「一之宮」・「一の宮」「一ノ宮」など様々です

草野神社(松江市上大野町)

草野神社(かやぬじんじゃ)は 江戸時代までは八幡宮でした 明治元年に「草野社」(『出雲國風土記』所載)の論社とされていた「杠(yuzuriha)神社」が合祀遷座されます これを機に明治8年から「草野神社(kayanu shrine)」と呼称を改めた由緒を持ちます

杠神社 跡地(松江市上大野町)

杠神社(ゆずりはじんじゃ)跡地は 明治39年(1906)の神社合祀令後も 里人は以前のまま 祀り続けていました由緒ある神社です 現在は 草野神社(島根県松江市上大野町1856)に遷座していますが 現地には「鳥居」「狛犬」「石灯篭」「手水石」が残り御本殿の跡に「杠神社 跡地」と社号碑が建ち 今なお 静かにたたずみ坐ます

佐太神社(松江市)【後編】

佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.