安房國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 安房國の6座(大2座・小4座)の神社のことです
安房國(アワノクニ)について
安房國の名称
『古語拾遺〈大同2年(807年)〉』に記される神武天皇元年の安房開拓に纏わる忌部(インベ)氏の伝承
阿波国(アワノクニ)〈現 徳島県〉において 穀物や麻を栽培していた天富命(アメノトミノミコト)は 東国により良い土地を求めて 阿波の忌部氏を率いて 黒潮に乗って 房総半島南端の布良の浜に上陸して 開拓を進めたと伝わります
そして 阿波(アワ)の忌部(インベ)氏の住んだ所は 「阿波(アワ)」の名をとって「安房(アワ)」と呼ばれたとされています
安房國の歴史
安房國は 律令時代の律令国の一つですが 律令制以前に この地域は 阿波国造と長狭国造の2つの国造が置かれていました
律令制においては 令制国である上総国の一部となりますが 養老2年5月2日(718年6月4日)上総国のうち阿波国造と長狭国造の領域だった平群郡、安房郡、朝夷郡、長狭郡の4郡を分けて安房国としました
スポンサーリンク
安房國の位置 と 式内社の分布
現在の千葉県南部〈房総半島の南部〉で 房州(ぼうしゅう)とも呼ばれました
現在は「安房地域」と称します〈千葉県の館山市・南房総市・鴨川市・安房郡鋸南町の3市1町圏内〉
安房地方の古代祭祀遺跡・式内社分布図
安房國の〈6座〉(大2座・小4座) 現在の論社 10神社について
安房國の郡は2つに別れています
・安房郡 2座(並大)
・朝夷郡 4座(並小)
計 6座
目次
スポンサーリンク
安房郡(アハノコオリ) 2座(並大)
安房坐神社(名神大 月次 新嘗)(あはのいます かみのやしろ)(みょうじんだい つきなみ にいなめ)
・安房神社(館山市大神宮)〈延喜式内社 名神大社・安房国一之宮〉
后神天比理乃咩命神社(大・元名洲神)(きさきのかみ あめのひりのめのみことの かみのやしろ)
・洲崎神社(館山市洲崎)〈延喜式内 大社・安房國一之宮〉
・洲宮神社(館山市洲宮)
スポンサーリンク
朝夷郡(アサヒナノコオリ) 4座(並小)
天神社(あまつ かみのやしろ)
・天神社(南房総市白浜町)
〈下立松原神社に合祀〉
・平館天神社(南房総市千倉町)
莫越山神社(なこしのやまの かみのやしろ)
・莫越山神社(南房総市宮下)
・莫越山神社(南房総市沓見)
下立松原神社(しもたちまつはらの かみのやしろ)
・下立松原神社(南房総市白浜町滝口)
・下立松原神社(南房総市千倉町)
高家神社(たかいへの かみのやしろ)
・高家神社(南房総市千倉町南朝夷)〈料理の祖神「磐鹿六雁(いわかむつかみの)命」〉
スポンサーリンク