加夜堂(かやどう)は 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)を祀り 『出雲國風土記733 AD.』「加夜社(かや)のやしろ」の旧鎮座地として「多岐村加夜堂也」との説があり 今は仏式ですが かつては加夜社であったと伝えられています
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】加夜社
【読み】(かや)のやしろ
【How to read】(kaya no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
神祇官社ではない為 該当しません
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
加夜堂(Kayado)〈加夜社の旧鎮座地〉
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市多伎町多岐1542
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社の旧鎮座地
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
加夜堂
本尊 阿弥陀 或曰く 風土記に載る加夜社なり
世降り 時移りて 両部習合 この堂の小社は変して 仏閣となれり
今の加夜堂は 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)の鎮座なり
何時 佛となるや未考『雲陽志(unyo shi)1835AD.』
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御祭神「阿陀加夜努志多伎吉毘売命(あだかやぬし たききひめのみこと)」について『出雲國風土記733AD.』の神門郡 多伎郷(たきのさと)の条には
「所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)〈大国主命〉の御子(みこ)阿陀加夜努志多伎多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という」
〈市森神社(出雲市稗原町)に合祀〉「加夜社」の伝承によれば
「大国主命(おおくにぬしのみこと)と その妃 朝山(あさやま)神社の御祭神眞玉著玉之邑日女命(またま つくたまの むらひめのみこと)の御子(娘神)・阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたきぎひめのみこと)という女神」とあります
スポンサーリンク
『出雲國風土記733AD.』所載社で「阿陀加夜努志多伎吉毘売命(あだかやぬし たききひめのみこと)」を 御祭神として祀る四つの神社について
意宇郡 不在神祇官社「阿太加夜社(あたかや)のやしろ」
・阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)
《主》阿陀加夜奴志多岐喜比賣命(あだかやひめ たききひめのみこと)
神門郡神祇官社「多吉社(たき)のやしろ」
・多伎神社(出雲市多伎町多岐)
《主》阿陀加夜努志多伎吉毘賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)
神門郡 神祇官社「多支枳社(たきき の)やしろ」
・多伎藝神社(出雲市多伎町)
《主》多伎伎比賣命(たききひめのみこと)
神門郡不在神祇官社「加夜社 (かや)のやしろ」
・加夜堂(多伎村口田儀)〈加夜社の旧鎮座地〉
《主》阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)
・〈市森神社に合祀〉加夜社
《主》阿陀加夜怒志多伎吉比賣命(あだかやぬし たききひめのみこと)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
多伎郷(たきのさと)は 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という と『出雲國風土記733 AD.』に記されます
その阿陀加夜努志多伎吉比賣命を祀る『出雲国風土記』所載の「多吉社(現・多伎神社)」の西方100mに 同じく阿陀加夜努志多伎吉比賣命を祀るとされる『加夜堂』が在ります
墓地の下の道路に車を停めて 上に続く小路を徒歩で上がります
墓地の上に堂があり
加夜堂(多伎村口田儀)〈加夜社の旧鎮座地〉に参着
賽銭をおさめ お祈りです 〈佛式にて〉
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと 両手を合わせ祈ります
堂の横には 小さな堂があります
境内には 石碑がひとつ
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という と記しています
【意訳】
多伎郷(たきのさと)〈現 出雲市多伎町多岐の近辺地域〉
郡家の南西二十里の所
所造天下大神(あめのしたつらししおおかみ)の御子(みこ) 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)が坐(ましま)す 故に 多吉(たき)という神亀三年 字を多伎(たき)と改む
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 多岐 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では 加夜堂が 風土記の加夜社 と記しています
【抜粋意訳】
加夜堂
本尊 阿弥陀 或曰く 風土記に載る加夜社なり
世降り時移りて 両部習合 この堂の小社は変して 仏閣となれり 今の加夜堂は 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)の鎮座なり
何時 佛となるや未考
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
加夜社の所在について 「多岐村加夜堂也」と「稗原村 旧の市森大明神」の2説を挙げてい記しています
【意訳】
加夜(カヤ)社
風土記鈔に「多岐村加夜堂也」とある。阿陀加夜努志多伎吉比賣命を祀る。
稗原村にては、旧の市森大明神が加夜社であったと云っている。
【原文参照】
加夜堂(多伎村口田儀)〈加夜社の旧鎮座地〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)