阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)

阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は 神代の国引き神話のエンディングとなる 八束水臣津命(やつかみづおみずのみこと)が「今は国引きを終わった」ので「おえ(意恵)」とおっしゃられて 杖を突き立てたとされる「意宇社(ou no mori)」の比定地が境内にあります 御祭神は 大国主命の御子で 謎多き女神と伝わる「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)」を祀ります 中世には 神主であった「松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)」の効験が誉れ高く それ故に松江の城山稲荷神社の御神霊を当社に船渡御させたことから「ホーランエンヤ・日本三大船神事」が始まりました

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

①本殿

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】阿太加夜社(atakaya no) yashiro
【読み】(あたかや の)やしろ

➁相殿 田中社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】田中社(tanaka no) yashiro
【読み】(たなか の)やしろ

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【約1100年前】About 1100 years ago

【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.

➁相殿 田中社

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】田中神社(tanaka no kamino yashiro)
【読み】(たなかのかみのやしろ)

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

スポンサーリンク

【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 阿太加夜神社(adakaya shrine)
 (あだかやじんじゃ)

【通称名】(Common name) 

足高さん(あしだかさん)

【鎮座地】(location)

 島根県松江市東出雲町出雲郷587

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》阿陀加夜奴志多岐喜比売命(adakaya nushi takiki hime no mikoto)
   国之底立命(kunino sokotachi no mikoto)
   須佐之男命(susanoo no mikoto)
   淤母陀流命(omodaru no mikoto)(相殿 田中社)
   訶志古泥命(ashikone no mikoto)(相殿 田中社)

【御神格】(God’s great power)

・五穀豊穣 Pray for good harvest

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社

【創建】(Beginning of history)

当社は 大那牟遅命の御子 阿陀加夜奴志多岐喜比賣命外4柱を祀り、鎮座年歴 不詳であるが 天平5年の風土記に記載され、殊に 貞観元年7月11日正五位下を授けられている。

社殿(大社造)諸建造物は 元禄8年3月23日 出雲大守 松平出羽源朝臣網近により造営され、代々の藩主による修造のの棟札が現存している。

また、社頭三十石を寄付された社であるが、中古火災によって 由緒の詳なることを知ることは出来ない。通称 芦高大明神と呼ばれ近郷の信仰を集めている。

境内案内板より抜粋

【由緒】(history)

〈特別神社〉阿太加夜神社

阿太加夜(あだかや)神社の主祭神は 神話で有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子、阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)(女神様)です。

この神様は 阿太加夜[現在 出雲郷(あだかえ)]の主として 出雲の多伎町に祭られているほど 広く出雲の地で活躍された出雲鎮守(士地・地域を守る)の神様です。

 十年に一度の日本三大船神事(通称ホ-ランエンヤ)は、松江藩主松平直正公が、不作を危惧し五殿豊穣を祈念するため、城山にある稲荷(いなり)神社の御神霊をわざわざここ阿太加夜神社に船渡御して七日間にも延ぶ大祭を斉行したのが始まりです。
 現在まで 三百五十余年続く 式年神幸祭で 境内には神幸祭にぢなんだ霊験あらたかな 松岡兵庫頭(まつおかひょうごのかみ)をおまつりした社があります。

配神には 須佐之男命(すさのおのみこと)をはじめ国之底立命(くにのそこたちのみこと)・淤母蛇琉命(おもだるのみこと)・阿志古泥命(あしこねのみこと)の天神をまつり、末社は稲伺(いなり)神社・雨風(あめかぜ)神社。

境内の面足山(おもだるやま)には、くにびき神話の意宇の社(おうのもり)・八束水臣津命(やつかみずおみづのみこと)の碑・河童(かっぱ)伝説の碑・方葉集歌人 門部大臣(かどべのおおきみ)の碑などがあります。

境内案内板より

【境内社】(Other deities within the precincts)

本殿向かって左
・稲荷神社《主》宇迦之魂神

本殿向かって右
・雨風神社《主》奥津彦命・奥津姫命・級長津彦命・級長津姫命
     《合》天照大御神・須佐之男命

・兵庫神社《主》松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)

・竹ノ花荒神

・町荒神

意宇杜(おうのもり)・面足山(おもたるやま)

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

境内社について なぜ松江城の 城山稲荷神社の御神霊を祈祷するのか

松江市HPより

なぜ 阿太加夜神社で 城山稲荷神社の御神霊を祈祷するのか。その理由は、時の芦高神社(現 阿太加夜神社)神主に 秘密が隠されている。

 遡ること慶長13年(1608)、堀尾吉晴公による松江城 築城時に石垣が何度も崩れ、人夫が怪我をしたり、物の怪に襲われた。
そこで、当時 効験の誉れの高かった芦高神社の神主 松岡兵庫頭に依頼したところ、大祈祷の末見事に城は落成をみた。

以来、兵庫頭は 松江城の神主職を兼ねることとなり、堀尾、京極のあと、松平直政公入国後もその職は引き続いた。

 そして慶安元年(1648)、天候不良を憂いた直政公が五穀豊穣の大祈祷を行うため、約10km離れた芦高神社の松岡兵庫頭のもとに、城内稲荷神社の御神霊を船渡御させたのである。
これは神主の松岡兵庫頭(まつおかひょうごのかみ)が 高齢で松江城への登城が困難であったためと考えられる。

松江市 観光振興部 観光文化課 観光係「ホーランエンヤ2019 公式」HPより

「ホーランエンヤ・日本三大船神事」について

日本三大船神事「ホーランエンヤ」では 100隻以上の船団の構成で 櫂伝馬船(kaidemmasen)のほかに 神輿船・複数の神器船・神能船・神楽船 などがあります

神社境内には 櫂伝馬船(kaidemmasen)が置かれています

(地区ごとに一番船から五番船)
・一番船(馬潟地区)・二番船(矢田地区)・三番船(大井地区)・四番船(福富地区)・五番船(大海崎地区)

祭り当日の様子は フォトコンテスト応募バンプより

日本三大船神事「ホーランエンヤ」について

10年に一度、約100隻の船が大橋川と意宇川を舞台に繰り広げる、絢爛豪華大船行列「ホーランエンヤ」。
370年の歴史を有す松江城山稲荷神社式年神幸祭の通称で、水の都松江が誇る全国最大級の船祭りです。

9日間にわたって執り行われる神幸祭の見所は、何と言っても「渡御祭」と「中日祭」と「還御祭」。
五大地と呼ばれる地域の人々が色とりどりに装飾した櫂伝馬船に乗り組み、松江市指定無形民俗文化財「櫂伝馬踊り」を勇壮に披露します。
中日祭では陸船の上で披露されます。

威勢のいいホーランエンヤの唄声に整然と揃う櫂さばき、舳先で 威風堂々見得を切る歌舞伎風衣装の剣櫂、艫で艶めかしく身をくねらす女姿の采振りと、私たちの眼前では空前絶後の一大錦絵巻が繰り広げられます。

松江市 観光振興部 観光文化課 観光係「ホーランエンヤ2019 公式」HPより

特殊神事 (ホーランエンヤ・日本三大船神事)


松江城稲荷神社の御神輿を、芦高(阿太加夜)神社の本殿に迎えて 一週間出雲の国の五穀豊穣と産業の発展を御祈願する祭りである。

慶長十二年堀尾氏が築城を始めた。芦高の神主松岡兵庫頭(芦高兵庫神社の祭神)は 二夜三日の祈願を行い、鎮守八幡の祭事を執り行った。

寛永十五年 堀尾氏が築城してから約二十年後 信州松本から松平直政公が松江に入城した。
入城後十年目に当たる年は風雨が多く五穀がよく実らなかった。

そこで城内稲荷大明神を芦高神社に勧請して、五穀豊穣を祈願した。正保四年の事である。
以来、十年毎、又は 十二年毎に斉行され 出雲国の五穀豊穣と産業の発展を祈願してきた。

文化五年の神幸祭の際、浪風激しく馬潟沖において神輿船が危険な状態となった時、馬潟の漁師達が船を出し、これをよく援助して無事 芦高神社に御案内した。

これが櫂伝馬船の始まりであり、文政元年の神幸祭より 馬潟組の人達は引船の役を承り、矢田組、大井組、福富組、大海崎組五組が揃って奉仕するようになった。

境内案内板より抜粋

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

揖屋駅から R9号(旧道)経由 約2.6km 車 8分程度
R9号(旧道)を松江方面へ 道路脇に斜めに入る参道に鳥居が建っています グーグルストリートビュー参照

位置的には 意宇川(ogawa)に架かるR9号(旧道)出雲郷橋(adakae bashi)東詰めから南に150mほどに鎮座しています

阿太加夜神社(adakaya shrine)に到着

境内入り口には 朱色と紺色の幟に「阿太加夜神社」とあり 案内板も設置され 読み耽りますます
境内入口の傾斜は 神社には 珍しいバリアフリーになっていて 随神門へ続きます

一礼して 随神と奇妙な狛犬が向かい合わせに祀られる随神門をくぐると 広い境内があります 周囲は鬱蒼とした杜で囲まれる中を 真っ直ぐに伸びた参道の先に大きな拝殿 奥には 大社造りで 檜皮葺きの屋根の本殿が建っています

最初に目に飛び込んでくるのが 境内に入って右手のタブノ木です 稲藁で造られた「龍頭を持つ大蛇」が太い幹に巻かれている「阿吽の 荒神さん」です お詣りします

当社の御神紋は 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」です

以前 六社神社のご神職から 御神紋「二重亀甲に有」の由緒について お話を伺ったことがあります 

詳しくは「眞名井神社(松江市山代町)」の記事もご覧ください

一緒に読む
眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

続きを見る

拝殿にすすみます 扁額には「阿太加夜神社」とあります 

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

向かって右側より本殿を仰ぎます 続いて境内社各社にお詣りをします

最後にタブノ木の「阿吽の 荒神さん」に再度 お詣りをして 境内を後にします 神門をくぐり 振り返り一礼

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』意宇郡 条 に記される伝承

国引き神話の最後に 杖を突きたてて「おえ」と言われたのが「意宇(oui)」の始りで それが「田の中の社」(田中社)と記されています ここは「意宇社(ou no mori)」の比定地でもあります

意訳
『 意宇郡(ou no kori)

「今は 国引きを 終わった」とおっしゃられて 意宇社(ou no mori)に杖を突き立て 「おえ(意恵)」とおっしゃられました それで 意宇といいます

ここにいう 意宇社(ou no mori)は 郡家(guke)の東北のほとり 田の中にある小さい丘が それであります 周りが8歩ばかりあり その上に木が茂っています   

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 出雲江(adakae)   にある伝承

『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「阿太加夜神社(adakaya shrine)」が
   「足髙明神(ashitaka myojin)」として記されています

横を流れる意宇川を遡っていくと かつて令制国の国司が政務を執る出雲国庁が置かれた国府があります
つまりこの地は 古代の出雲国の政治の中心地へ向かう港(江)だったので「出雲江(adakae)」と呼ばれたのでしょう

意訳
『  出雲江  足髙明神(ashitaka myojin)

出雲江(adakae)
風土記に 伊弉奈枳乃麻奈古(いざなきのまなこ)座とあり
里人は「出雲里」と書いて「あたかへ」と讀む
或人のいはく 加茂の競馬の事 書たりし文を見るに 出雲江の馬一匹とあるを「あたかへ」と假名付たりと語り
しかれは中古より 言い慣わせる事にや 出雲江にも「阿太加夜の神社」を勸請す
故に 本名「出雲江」をいはすして「阿太加夜」といひけるにや いまた詳ならす 猶博覧の人に尋へし

足髙明神(ashitaka myojin)
須佐之男命(susanoo no mikoto)なり
風土記に意宇社(o no mori)あり 延喜式には田中社とあり これすなわち阿太加夜社なり
淤母陀流命(omodaru no mikoto)訶志古泥命(ashikone no mikoto)を相殿に祀って  大穴持命の御子 阿陀加夜奴志多岐喜比売命(adakaya nushi takiki hime no mikoto)を神門郡多岐に坐となり 今 此里に阿太加夜社 勧請なるへし・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   』

『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承

比定社として 現在の 熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀されている「田中社」を比定しています

伊邪那美神社(熊野大社・摂社)の記事をご覧ください

一緒に読む
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます

続きを見る

意訳
『  田中神社(tanaka no kamino yashiro)

風土記に田中社(tanaka no) yashiroとあり 社地は田の中にある故の跡はなく 熊野村にあり 社地10歩余りか15歩余り 社2尺4方 今 大破して神躰は 本宮に延置奉るといえり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・   』  

『原文』参照『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 明治02年(1906)国立公文書館デジタルアーカイブhttps://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用

神代に坐ます大国主命の御子神で 謎多き女神様「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(adakaya nushi takiki hime no mikoto)」を祀ります

阿太加夜神社(adakaya shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.