多聞院 〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)

多聞院(たもんいん)は 古くから智伊神社〈多聞院横に鎮座していた〉の祭祀にたずさわり神宮寺と号していました その後 智伊神社が現在地(出雲市知井宮町)遷座したため 亨保九年(1724年)に 神宮寺の号から多聞院へと改称しています

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記733 AD.

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳927 AD.

➂最後に出雲風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

   神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】知乃社
読み(ちの)のやしろ
How to read(chino no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)

【社名】智伊神社
読みちいの かみのやしろ
How to readChii no kami no yashiro

国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name) 

多聞院(Tamonin)〈智伊神社の旧鎮座地〉

【鎮座地】(location)

島根県出雲市知井宮町614

【地 図】(Google Map)

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.所載社の旧跡
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社の旧跡

【創建】(Beginning of history)

養龍山 多聞院 御案内

宗派 高野山真言宗

縁起
当寺は古くから智伊神社の祭祀にたずさわり、神宮寺と号していたが、亨禄元年(1528年)天火のため本堂・庫裏共に焼失し、それ以前の歴史は一切知られないで、永禄年(1563年)を中興開山としている。

 その後、寛文年間(166172年)再び天火で焼失し貞亨元年(1686年)本堂を建立し、宝歴二年(1752年)現在の本堂を再建している。現在の庫裏は弘化年間(184448年)改築されている。
多聞院と改称したのは、智伊神社が移転して神宮寺の名がふさわしくなくなつたためで、亨保年(1724年)に改めている。
 大阿彌陀堂は貞亨二年(1687年)郡代 官鵜飼七右衛門によつて再建され、大梶七平衛翁が十間川を掘削する折に願を掛けたと伝えられている。
平成三年十一月 神門クラブ

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由緒】(history)

智伊神社 現地案内板より

智伊神社

御祭神 高皇産靈神
合 祀 埴安姫神

境内社

比布智神社(式内社)御祭神 神魂子 角魂神

稲荷神社 御祭神 倉稲魂神

春日・琴平神社(合祀)
御祭神 武甕槌神・経津主命・天兒屋根命・比賣大神
合祭神 大物主神・崇徳天皇

大山神社 御祭神 大己貴神

大三輪神社 御祭神 大物主神

智伊神社の由緒・沿革

当社は延喜式神名帳(九二七年)に智伊神社、出雲風土記 (七三三年)に知乃社とある。
創立年間は不詳であるが 三代実録 清和天皇 貞観十年(八六九年)九月二十一日辛亥 出雲国 正六位
智伊神社授従五位下 十二十一月壬午 出雲国 従五位下 智伊神社授従五位上とある、又雲陽誌に文禄年中本社炎上し縁起神宝悉く紛失したとある。
宝暦五年(1758)に現在の多聞院南に鎮座あるを現在地に移転したものである。
当社は出雲大社と如何なる由縁があるか解せぬが 大社造営の節には 旧社の拝字を智井の社司に賜ったとの記録がある。しかしこれも寛文年中(1661)大社造営以来行われていない。
智伊神社社務所

智伊神社 現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

現在の智伊神社について

・智伊神社

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

JR西出雲から 北東へ約400m程度

「智伊神社(出雲市知井宮町)は 多聞院に鎮座されていた」とあり 現在 南面は田圃になっています

Please do not reproduce without prior permission.

多聞院〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

この地は 2000前の遺蹟「多門院貝塚」〈弥生時代中期以降の貝塚〉があり 早くから人々が住み着いていた場所でした 貝塚からは 当時の生活の様子が伺えます

多門院貝塚

この貝塚はおよそ二千年前もので、神戸川が神門水海注ぐ川口近くにあったと思われます。人々は稲を作りながら近くの川や湖で魚や貝などを採り、また、鹿や猪なども食べていたことがわかります。
 昭和二十四年以来数回の試掘調査で、次のような遺物が検出され、古代人の食生活や土器の移り変わり、また、出雲平野が形成されていく過程を知ることができる貴重な遺跡であることがわかりました。

土器 弥生式(中期)土器、古式土師器など
貝類 ヤマトシジミ ニホンシジミ
   カラスガイ オオタニシ コダマガイ
   フジナミ アワビ サザエなど
その他 貝輪破片、紡錘車、骨鏃、石器鉄器破片、獣角製柄鉄小刀

出雲市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

貞観十年(868)と貞観十三年(871)に 神階が奉綬が記されています

【意訳】

貞観十年(868)九月二十一日辛亥 の条

授に 丹後国 正六位上 熊野神
出雲國 正六位上 智伊神〈智伊神社 斐伊神 温沼神 並びに 従五位下

貞観十三年(871)十一月十日壬午 の条

授に
武蔵國 正五位上勲七等 秩父神 従四位下 従五位下 椋神に従五位上
飛騨國 正五位下 水無神に正五位上
出雲國 正五位上 湯ノ神 佐陀神に並びに従四位下
    従五位上 能美神 佐草揖屋神 女月神 御澤神 河式神に並びに正五位下
    従五位下 斐伊神 智伊神〈智伊神社湯沼神
越中国 従五位下 縦鉾神に 並びに従五位上 

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

【意訳】

島根縣 出雲國 簸川郡 知井宮(ちいみや)村 大字 知井宮本郷

郷社 智伊(ちいの)神社

祭神 高皇産霊尊(たかみむすびのみこと
   埴安命(はにやすのみこと

出雲國式社考に
風土記に知乃社とあり 知乃社なるを音の伊字を加えて書く事 木國(きのくに)を紀伊と書き 肥社を斐伊社と書くと同列なり この社ある故に 地名も ちのみやといふなり

〇本社の傍に神石あり三尺方なり その石の下に神宝を納めたる由 云い伝へたり 故に本社修造の時も この石を動かさず そのままにておく事なり
文禄の項 炎上の時 社記証文ことごとく焼失して今はなし 慶長十七年遷宮の棟札あり」とあり、
延喜式神名帳には、智伊社と出でたり、創立年代詳らかならず、
三代実録に「貞観十年九月二十一日辛亥 授に出雲國 正六位上 智伊神 従五位下 同十三年十一月十日 授 従五位上」とあれば 朝廷の尊崇浅からざりしを知るべし

本社は 元 今の社地の北東 東原の地に在りしが 宝暦五年 当地に移されき
明治五年 郷社に列す 社殿は本殿 幣殿 拝殿 隋神門等を具備し 境内坪数四百五十三坪を有せり

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

多聞院〈智伊神社の旧鎮座地〉(出雲市知井宮町)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.