島根県
-
眞名井神社(松江市山代町)
眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります
-
久多美神社(松江市東忌部町)
久多美神社(くたみじんじゃ)は 『出雲國風土記・延喜式神名帳』等に所載ある格式高い古社でしたが 明治期の神社合祀策によって 大宮神社(忌部神社)に 明治44年(1911)周辺の他の諸社と一緒に合祀されてしまいました しかし 里人の厚い信仰心により 大正12年(1923)古社地(現在地)に社殿を造営し 復興して現在に至ります
-
由貴神社(松江市馬潟町)
由貴神社(ゆきじんじゃ)は 汽水湖の「宍道湖」から流れ出た「大橋川」が「中海」にそそぐ河口に鎮座します まさしく瀬戸にふさわしい場所に「水戸神(minato no kami)」と云われる「速秋津日子神(haya akitsu hiko no kami)」が祀られています
-
布吾彌神社(松江市玉湯町)
布吾彌神社(ふごみじんじゃ)は 玉作湯神社(tamatsukuriyu shrine)の飛地境内社となっています 玉造の丘陵地にある竹林の中に「大名持命(onamuchi no mikoto)」は静かに祀られて坐ます
-
玉造天満宮(玉湯町玉造)
玉造天満宮(たまつくりてんまんぐう)は 現在は「玉作湯神社」に合祀されていると伝わる『延喜式神名帳』所載の「同[玉作湯]社坐 韓國伊太氐神社(onajiki yashironiimasu karakuniitate no kamino yashiro)」の旧鎮座地とされています
-
玉作湯神社(松江市玉湯町玉造)【前編】
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は その名のとおり 古代から勾玉や各種玉類の一大生産地で 且つ・1300年を遡る「神の湯・美肌の湯」といわれる玉造温泉の地に鎮座しています 御祭神は・玉作の神「櫛明玉神( kushi akarutama no kami)」・温泉の神「大名持神(onamochi no kami) 少毘古那神(sukunahikona no kami)の2柱の神」を祀ります
-
布自奈大穴持神社・布自奈神社(玉湯町布志名)
布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもちじんじゃ)・布自奈神社(ふじなじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の神社「布自奈社(fujina no) yashiro」と「同布自奈社(onajiki fujina no) yashiro」の2つの社が 本殿と境内社に分かれて それぞれ鎮座しています 長い年月の間に どちらが本来の「布自奈社」・「同布自奈社」であったかの諸説があり 今となっては 新たな実証が出るまでは判別はできないのでしょう
-
田面神社(伯太町安田)
田面神社は 「たのも」と発音しますが 「田面」の文字は「たづら」とも読み 字の通り「水田の表面」の意味です この地は 現在も辺り一面に 豊かな水が 太古から変わぬ景色をつくります 里人によって守られている「田面」には 太陽が輝き映ります 御祭神は 美しき太陽の巫女神「大日霊貴(oho hirume muchi)」が祀られて 広がる水田地帯の「田面」を照らします
-
筑陽神社(東出雲町下意東)
筑陽神社(ちくようじんじゃ)は 遠い神代に 事代主命がこの地で漁をされました時に 筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」を祀られたと伝わります この例えは 地上と天上を繋げる竜巻のように言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?
-
市穂神社(東出雲町上意東)
市穂神社(いちほじんじゃ)は 「かわもとさん」と呼ばれ 筑陽川の源流 上意東に鎮座します 御祭神は「水罔女命(mizuha no me no mikoto)」を祀ります 「亀趺(ki fu)」の台座に弘化年間(1845~1848)と刻まれた立派な石灯篭の先には 石段と狛犬と続き 社殿が坐ます 境内の樹木と相まって実に趣のある様相の神社です
-
出雲路幸神社(安来市西松井町)
出雲路幸神社(いずもじさいじんじゃ)は 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)の母「弁吉女」が 出産の祈願を奉じたとされる天神の森に鎮座しています この場所には もともとは 現在は境内社として鎮座している「佐爲高守神社(天神社)(sai takamochi shrine)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られていたと云われます
-
高宮神社(宍道町白石)
高宮神社(たかみやじんじゃ)は 「天地開闢の造化の三神」と伝わる「天之御中主神(ameno minakanushi no kami)・高皇産霊神(takami musuhi no kami)・神皇産霊神(kami musuhi no kami)」を 御祭神として祀ります 「高宮」の社号は この崇高な神々を祀るところからくるのでしょう
-
宇由比神社(宍道町西来待)
宇由比神社(うゆひじんじゃ)は 出雲の隠れた「縁結びのご神徳」のある神社です 御祭神は「大国主神(おほくにぬしのかみ)」と 『記紀神話』に登場する 2柱の神「宇比地邇神(うひじにのかみ)・須比智邇神(すひじにのかみ)」を祀ります この2柱の神は この世に初めて顕われた「男女一対の神」とされていますので まさしく縁結びの神々が鎮座されています
-
田村神社(八雲町西岩坂)
田村神社(たむらじんじゃ)は 「御塔祭」が 現在は2月11日 古くは旧正月7日にあり 七日塔祭(なぬかどまつり)と呼ばれています 氏子全員が 集合し年頭の挨拶の後 五穀豊穣を祈願し弓矢を持って害獣を取り 田植えをして その後大餅を下ろす祭り「大餅(おおもち)神事」が続いています 今でも里人に篤く崇敬されています
-
志多備神社(八雲町西岩坂)
志多備神社(したびじんじゃ)は 境内に日本一大きいスダジイの木があり この地区の荒神様の依代として崇められ 11月9日に里人が 総荒神として30mほどの大蛇を「依り代(yori shiro)」として作り お祭りを行っています
-
高良神社(松江市八幡町)
高良神社(こうらじんじゃ))は 『出雲國風土記』に「加和羅社(kawara no)yashiro」と記載され 江戸時代には「加波羅明神(kawara myojin)」と呼ばれ 今でも「こうらさん」と里人に奉じられます
-
山代神社(松江市古志原町)
山代神社(やましろじんじゃ)は 「所造天下大神 = 大穴持命(onamuchi no mikoto)」の御子神「山代日子命(yamashiro hiko no mikoto)」を祀ります
-
能義神社(安来市能義町)
能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます
-
佐為神社(宍道町白石)
佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります
-
女夫岩遺跡(宍道町白石)
女夫岩遺跡(めおといわいせき)は 『出雲國風土記』に「所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)=大国主命」が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承があり その「猪の像(shishi no kata)」が「女夫岩遺跡」とされていて 風土記所載の「宍道社(shishiji no) yashiro」の旧蹟です