氣多神社(高岡市)越中国一之宮

気多神社(けたじんじゃ)は かつて越中国国府の地があったとされる〈高岡市伏木〉に鎮座しています 故に越中国一之宮とも称して 境内には 越中国 総社跡(伝承地)もあります 『延喜式神名帳(927年12月編纂)には 名神大社として所載される由緒ある古社です

目次

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

氣多神社(Keta Shrine)
(けたじんじゃ)

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

富山県高岡市伏木一宮1-10

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》大己貴命 (Onamuchi no mikoto)
  奴奈加波比売命(Nunakawa hime no mikoto)

《配》菊理姫命(Kukuri hime no mikoto)
   事代主命(Kotoshironushi no mikoto)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

五穀豊穣 Pray for good harvest
福徳円満 Get good fortune and virtue and live smoothly
・等 etc

【格  (Rules of dignity)

『延喜式神名帳Engishiki jimmeicho)所載社(名神大)
・ 越中一之宮Etchu no kuni ichinomiya)

【創  (Beginning of history)】

養老2年(718)に僧の行基が創建とも 天平宝宇元年(757)に越中から能登国が分立した後 能登の羽咋にある氣多大社を 越中国府に近い現在地に勧請(かんじょう)したとも伝わります

越中一宮 気多神社(けたじんじゃ) 略史

天平(てんぴょう)4年(732年)
能登国一宮(のとのくに いちのみや)氣多大社(けたたいしゃ)より御分霊(こぶんれい)(大己貴命)を勧請し、気多大神(けたのおおかみ)として御鎮座(ごちんざ)たまわり越中国一宮(えっちゅうこくいちのみや)氣多神社(けたじんじゃ)となる。

天平(てんぴょう)18年(746年)
従五位下(じゅうごいげ)大伴家持(おおとものやかもち)第2代 越中国守(えっちゅうこくこくし)着任(ちゃくにん)-751年まで

天平宝字(てんぴょうほうじ)元年(757年)
能登四郡(のとよんぐん)が分立し、越中国は射水(いみず)・砺波(となみ)・婦負(ぬい)・新川(にいかわ)の四郡(よんぐん)となる。

延長(えんちょう)5年(927年)
当社は、越中国34座の名神大(みょうじんだい)一座(いちざ)として神名帳(しんめいちょう)に登載(とうさい)される。

文治(ぶんじ)3年(1187年)
源頼朝(みなもとのよりとも)が北陸道(ほくりくどう)及畿内(きない)に宣旨(せんじ)を下し源義経(みなもとのよしつね)を捕(とら)らえさせたが、義経(よしつね)は逃(のが)れ北陸道(ほくりくどう)に入り如意(にょい)の渡しを過ぎて行く。

天文(てんちゅう)年中1550年
上杉謙信(うえすぎけんしん)の兵火(へいか)により当社は焼失(しょうしつ)する。

天保(てんぽう)2年(1645年)
加越能大守(かえつのうおおもり)前田利常候(まえだとしつね こう)、当社を崇敬(すうけい)し、神殿(しんでん)・拝殿(はいでん)等を再建(さいけん)する。

慶安(けいあん)3年(1650年)
前田利常候(まえだとしつね こう)が社領(しゃりょう)十万石を寄進(きしん)して子 綱紀(つなのり)の安全息災(んぜんそくさい)を祈願(きがん)する。

明治(めいじ)2年(1869年)
廃仏棄釈(はいぶつきしゃく)の令(れい)により、当社(とうしゃ)本地仏(ほんちぶつ)が旧国分寺跡の薬師堂(やくしどう)へ遷(うつ)す。

明治(めいじ)6年(1873年
当社(とうしゃ)は縣社(けんしゃ)に列(れっ)す。

昭和(しょうわ)6年(1931年)
文化財保護法(ぶんかざいほごほう)により、本殿(ほんでん)が国の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定された。

昭和(しょうわ)25年(1950年)
社殿修理(しゃでんしゅうり)のため、本殿の解体工事(かいたいこうじ)着手する。(工事費340万円)

昭和(しょうわ)44年(1965年)
気多神社(けたじんじゃ)消防隊(しょうぼうたい)が結成された。

昭和(しょうわ)51年(1970年)
本殿(ほんでん)の屋根柿葺(こけらふき)替工事(かえこうじ)完了。

平成(へいせい)8年(1996年)
気多神社のにらみ獅子(しし)、高岡市指定無形民俗文化財に指定された。

氣多神社(けたじんじゃ)

当社御由緒

当社は氣多大神宮(けただいじんぐう)とも称し奉り、延喜の時代には名神大社に列し、越中国34座のうち最上位として越中一宮の御社格を有せられた神社で、北陸道鎮護の大社であります。

境内案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

重要文化財 氣多神社本殿

 氣多神社は養老2年(718)に僧の行基が創建したと伝えられ、また天平宝宇元年(757)に、越中から能登国が分立した後、越の大社と崇められていた能登の羽咋にある氣多大社を、越中国府に近い現在地に勧請(かんじょう)したともいわれている。
 盛時には越中一宮として境内の周囲に神宮寺である徳証寺をはじめとする大伽藍が並立していたと伝えられるが、寿永年間(1182)に木曾義仲、天文年間(1532~1554)には上杉謙信と二度の兵火で、ことごとく焼失したという。
 現在の本殿は、永禄年間(1558~1569)に再建されたと伝えられる。
 構造は三間社流造(さんげんしゃながれづく)り、柿板葺(こけらいたぶ)きで、正面に一間の向拝(ごはい)を付け、軒は二重 繁棰(しげたるき)である。斗栱(ときょう)は和様の三ツ斗で、軒下両側の面柱の上は舟肘木(ふなひじき)を用いる。
 向拝の斗栱は同じ三ツ斗で、正面の虹梁(こうりょう)の上には彫刻した蟇股(かえるまた)があるが、これは後代につけ加えたものと思われる。
向拝の柱及び前面の第一列に方柱を用い、他はすべて円柱である。正面の三面及び両側面の一面は吹通しとし、意匠は簡単であるが、木割(きわり)が大きく、全体に雄大な風格を備え県内の本殿中もっとも優れた建築物である。
 氣多神社本殿は、室町時代の特徴が充分にあらわれており、作風が優秀であると評価され、昭和6年1月19日に国の重要文化財に指定された。

平成21年3月 高岡市教育委員会

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社 (Other deities within the precincts)】

第2代 越中国守〈746~751年〉として 現在高岡市伏木国府赴任した大伴家持を祀ります

大伴神社《主》大伴家持

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Myojin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

臨時祭式 名神祭条には 神名はありません

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)北陸道 352座…大14(うち預月次新嘗1)・小338
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)越中国 34座(大1座・小33座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)射水郡 13座(大1座・小12座)
[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 多神社(貞・名神大)
[ふ り が な ]けたの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Keta no kamino yashiro) 

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

スポンサーリンク

正史『六国史』や『延喜式神名帳』に記される「氣多神」を祀る神社について

氣多神(ケタノカミ)と その御子神〈苗裔神(ビョウエイシン)〉や  分祠とされる神社が 日本海の沿岸や河川流域に鎮座します

「氣多神(ケタノカミ)」の本宮 「能登國 羽咋郡 気多神社 名神大」

・能登生国玉比古神社〈気多本宮〉(七尾市)羽咋の氣多大社の元宮 

 

・気多大社(羽咋市)能登国一之宮 

①「加賀國 江沼郡 氣多御子神社」『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載

・気多御子神社(小松市)

・市之瀬神社(加賀市山代温泉)〈合祀先〉

市之瀬神社(旧村社)に合併されている神明宮に祀られていたという御子社(山代日子命)が氣多御子神社だという説

➁「越中國 射水郡 氣多神社 名神大」『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載

・氣多神社(高岡市)越中国一之宮

➂「越後國 頸城郡 居多神社」『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載

・居多神社(上越市)越後国一之宮

④「但馬國 氣多郡 氣多神社」『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載

・気多神社(豊岡市)但馬国総社

➄「飛騨国 気多若宮神」『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』延喜元年(901年)成立 に所載 貞観15年8月4日条

・気多若宮神社(飛騨市)国史見在社

スポンサーリンク

越中国には 一之宮と称する 4つの神社の系統があります

天平宝宇元年(757)に越中から 能登国が分立するまでは 能登羽咋に鎮座する 氣多神社〈現 氣多大社〉が一之宮として機能していました

4系統には 各々論社や分祀があります

砺波郡 高瀬神社

高瀬神社(南砺市高瀬)

射水郡 射水神社

射水神社(高岡市古城) 

二上射水神社(高岡市二上) 

射水郡 氣多神社

氣多神社(高岡市)越中国一之宮 

新川郡 雄山神社

雄山神社 峯本社(立山 頂上)

雄山神社 祈願殿(立山町芦峅寺)

雄山神社 前立社壇(立山町岩峅寺)

熊野神社〈前立社壇の元鎮座地〉

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR高岡駅から 県道24号経由 氷見方面に約8.5km 車18分程度
二上山風致地区の伏木一宮鎮座します 

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社頭には 長い石段があり 大きな社号標に「延喜式名名神大社 越中一宮 気多神社」と刻まれています
氣多神社(Keta Shrine)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

階段を上がると 鳥居が建ち そこからは平坦な参道が静かな鎮守の杜の中に続いていて 参道の脇には 奉納された神馬像があります 

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の前面の石段下には 永禄年間(1558~1569)に再建されたと伝えられる本殿守るために 火気禁止の立て看板があります

Please do not reproduce without prior permission.

石段を上がり 拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

殿内の扁額には「気多神社」とあり 拝所からは渡り廊下で本殿の正面へと通じています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

羽を広げたような拝殿の奥に本殿が建っています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿向かって左手には 境内社大伴家持卿を祀る大伴神社が鎮座しお詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

ここからは 美しい境内〈越中国総社跡の伝承地〉を見渡すことが出来ます

Please do not reproduce without prior permission.

大伴家持卿の顕彰碑が建っていて 脇石には説明書きが刻まれています 毎年10月に大伴家持卿を偲び 大伴家持卿顕彰祭が行われます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

 

参道を戻り 鳥居を抜けて 振り返り一礼をして 社頭の階段を下ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

国府の一宮村にあると記しています

【意訳】

氣多(ケタノ)神社

〇今 在るのは 国府一宮村
諸社根元記云う 越中国 射水郡 氣多神社 名神大

【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

Please do not reproduce without prior permission.

『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承

祭神を天活玉命として 当国「越中国」の一之宮と記しています

【意訳】

氣多神社

氣多は 仮字なり

〇祭神 天活玉命 頭注 〇神社帳云う 大己貴命
〇一宮村に在す
〇当国の一之宮なり 一宮記

類社 能登国 能登郡 氣多神社の條を見合うべし
官幣 頭注云う 延喜8年8月16日乙卯 以 越中 氣多大神 預に官幣
雑事 朝野群載云う 永歴4年6月10日 卜部兼宗 秦 亀卜(キボク)御體御卜云々 坐に 越中国 氣多神云々

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容

祭神は 現在と同じ 大己貴命 奴奈加波比売命と記しています

【意訳】

氣多神社

祭神 大己貴命(オホナムチノミコト)
   奴奈加波比売命(ヌナカハヒメノノミコト)

官幣 醍醐天皇 延喜8年8月16日乙卯 以 越中 氣多大神 預に官幣

祭日 5月2日 9月25日
社格 縣社
所在 一宮村 字 一宮山(射水郡伏木町大字一宮)

【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)』〈明治45年(1912)〉に記される伝承

祭神について異説があるのは 何故だろうかと疑問を記しています

【意訳】

富山県越中國射水郡伏木(フシキ)町大字一ノ宮

縣社 氣多(ケタノ)神社

祭神 大己貴(オホナムチノ)命  奴奈加波比賣(ヌナカハヒメノ)
相殿 菊理姫(キクリヒメノ)命  事代主(コトシロヌシノ)

御神體は木像也
一の宮記に氣多神社(大己貴命)越中國礪波郡にありと見ゆるは、即ち本社也
創建は社記に據、元正天皇 養老二年越中の國を割き 能登國を置かれし時の鎮祭にして、勅して越中一の宮と定めらる
神亀貮年 聖武天皇 勅願宸翰を賜ひ、近郷九ヶ村を神領に寄附し給ふ
諸社根元記、延喜式、神社啓蒙等の書を按るに、氣多神社名神大、神名帳考証に今在 国府一宮村 大己貴命と、延喜三年三月丁亥、同八年八月十六日乙卯、又 朱雀天皇 天慶三年正月六日、白川天皇 承暦五年二月十日、崇徳天皇 永治元年七月十日、高倉天皇 治承四年十二月十三日等に各官幣に預からせ給ふ由見えて、有名なる神と知られたり

越中舊事記 日本後紀に、「延暦三年三月三日丁亥叙従三位氣太神正三位」とあり、
朝野群載に「承暦四年六月十日、ト部兼宗、奏亀ト御體御ト云々、坐 越中國 氣多神云々」と見ゆ。されば、當社中古より上下の崇敬深かりし事を知る
 
天平年中 大伴家持 越中の守護たりし時 尊敬格別なりし由也従って其當時 社殿等の建築も宏壮を極めたれど、惜い哉嘉永の末、義仲の爲めに兵火に罹りて灰燼となりき
後世 再建せしに 天文年中 再び上杉氏の兵火に逢ひ、社殿末社等悉く鳥有に帰せり

其の後 當社の別当 宥應 纔(わずか)に小祠を建てて祭祀を続け居たりしが、正和二年 國守 前田利常 殊に當社を崇敬し、神殿、拝殿等を再建せられ、慶安二年 社領 舊高拾石並に山林二十町歩を寄附し、宗家長久の祈願所と定めらる
明治六年八月縣社に列す
社殿は本殿、拝殿、神供所、廻廊等を有し、
境内2952坪あり
當社は有明の岡にありて、富山湾に臨み、紅葉村澁谷夫婦光奈呉浦有磯海の勝地は、近傍拾敷町で出てずして散在し、四時の風景賞すべく、人常に絶える事なく、誠に當郡の名祠たり
寶物には額面貮枚弘法大師筆跡、運慶作狛犬貮個、寄進状貮通等あり

 祭神に就き異説 區々〈まちまち〉
神名帳頭注、社記及神社啓蒙に、天活玉神也とあるは何の據(よりどころ)あるか或は 大己貴命に奴奈加波姫命、菊理姫命、事代主命を合祀すとも云ふされど一宮記等に大己貴命とあれば、主神は此神に成る事確かなるが如し。

【原文参照】国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用『明治神社誌料』1 『明治神社誌料』2

氣多神社(Keta Shrine) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

越中国 式内社 34座(大1座・小33座)について に戻る        

 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-全国 一の宮("Ichinomiya" all over Japan)
-, , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.