全国 一の宮(”Ichinomiya” all over Japan)
-
-
香取神宮(香取市)の摂社(9社)・末社(21社)合計30社
香取神宮(かとりじんぐう)の 摂社(せっしゃ)9社・末社(まっしゃ)21社・合計30社と境内・境外の要所について
-
-
天手長男神社(壱岐市郷ノ浦町)
天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)は 鎌倉時代の元寇により荒廃し その後廃絶し 所在も不明となっていた天手長男神社を 延宝4年(1676)平戸藩主の命により藩の国学者 橘三喜が 現地の地名「たながお(たなかを)」から推定し比定したものです それ以前は 櫻江村 若宮と云って式外社で 天手長男神社の由緒を存するものではないとされていました
-
-
香取神宮 奥宮(香取市)
香取神宮 奥宮(おくのみや)は 御祭神として 経津主大神の荒御魂を祀ります 香取神宮の境内域は「亀甲山(かめがせやま)」と呼ばれる台地に鎮座していて その頂上付近を通る香取神宮の旧参道の中程に 奥宮は鎮座しています 現在の社殿は 昭和四十八年伊勢神宮御遷宮の折の古材に依るものです
-
-
香取神宮(香取市)下總國一之宮
香取神宮(かとりじんぐう)は 『延喜式神名帳927 AD.』の中で「神宮」の称号を持つ 3所〈伊勢大神宮・香取神宮・鹿島神宮〉の一つです その所載には 下緫國 香取郡 香取神宮(かとりの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)と記され 古来国家鎮護の神としての官幣大社です 又 人々の崇敬を集める下總國一之宮です
-
-
速谷神社(廿日市市上平良)
速谷神社(はやたにじんじゃ)は 正史上に初見するのは古く『日本後紀』弘仁2年(811)7月 速谷神〈速谷神社〉と伊都岐嶋神〈厳島神社〉が名神例に預かったと記されます 古代 神祇官〈朝廷〉から毎年四度の幣帛を受ける官幣大社で 安藝一之宮でしたが 厳島神社が平安末期から平氏〈平清盛公〉に崇敬されるにつれて 衰頽し 安芸国二之宮と称されるようになっていったとされます
-
-
神津嶽本宮(東大阪市出雲井町)〈枚岡神社 創祀の地〉
神津嶽本宮(かみつだけほんぐう)は 枚岡神社 創祀の斎場であり 太古の聖地です 神武天皇の即位 三年前 勅命を奉じて天種子命が 天児屋根命・比売御神の二神を霊地・神津嶽に祀り創建されました その後 白雉元年(六五〇)神津嶽の霊地より現社地〈枚岡神社〉に社殿を造営〈中臣氏の平岡進等により〉奉遷しました
-
-
枚岡神社(東大阪市出雲井町)
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は 初代神武天皇の即位 三年前 勅命を奉じて 天児屋根命・比売御神の二神を霊地・神津嶽に祀り創建 その後 白雉元年(六五〇)現在の場所に奉還 神護景雲二年(七六八)には 天児屋根命・比売御神の二神が 春日大社に分祀されたので「元春日」と呼ばれます その後 経津主命・武甕槌命の二神が増祀され現在の四殿となりました
-
-
富士山頂上 浅間大社 奥宮 & 富士山頂上 久須志神社
富士山頂上 浅間大社 奥宮(ふじさんちょうじょう せんげんたいしゃ おくみや)は 元は富士山興法寺〈現 村山浅間神社〉の大日堂「表大日」・富士山頂上 久須志神社は(ふじさんちょうじょう くすしじんじゃ)は 元は須走浅間神社の薬師堂「裏薬師」でした どちらも明治の神仏分離令により仏像が取り除かれ 富士山浅間大社の奥宮として管理されることになりました
-
-
山宮浅間神社(富士宮市山宮)
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は 第11代 垂仁天皇の時 山足の地〈山麓全体〉に祀られた浅間大神を 第12代 景行天皇の時 日本武尊が 当地 山宮の地に 磐境を設けて大神を祀り 大同元年(806)坂上田村麿が勅命により 現在の富士山本宮浅間大社の地に社殿を造営し 遷座した富士山の山宮斎場の元宮です 今でも本殿はなく 溶岩を用いた石列が原始的な祭祀形態を留めています
-
-
富士山本宮浅間大社(富士宮市宮町)
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は 第7代 孝霊天皇の時 富士山の噴火で国内が荒れ果てた この山霊を鎮祭する為 第11代 垂仁天皇が 浅間大神を山足の地に祀ったのが創祀 第12代 景行天皇の時には 日本武尊が 山宮の地に大神を祀り 大同元年(806)には 坂上田村麿が勅命に依り 社殿を現在の大宮の地に造営し 神霊を遷座した東海最古の名社です