加多神社(かたじんじゃ)は 社伝によれば「御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)〈大国主命と国造りをなされた神〉は 此の地を根拠地として農耕医療等を教導された」とあります 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 神祇官社「加多社(かた)のやしろ」とされます
目次
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】加多社
【読み】(かた)のやしろ
【How to read】(kata no) yashiro
スポンサーリンク
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
【社名】加多神社
【読み】かたの かみのやしろ
【How to read】Kata no kami no yashiro
スポンサーリンク
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
加多神社(Kata shrine)
【通称名】(Common name)
勝田神社(かったじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町大東362
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)
《配》大己貴命(おほあなむちのみこと)
神阿多津姫命(かむあたつひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・病気平癒・厄除開運・家内安全
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
由緒
式内社、風土記所載社であり「大原郡一の宮」と称される。
島根県神社庁HPより
【由緒】(history)
由緒
社名 加多神社
(この加多は神様の開墾された田、即ち神田が変化したのだといわれています。)祭神 少彦名命
配祀 大己貴命(大国主命のこと)
神阿多津姫命(木花咲耶姫命ともいう)少彦名命の御事蹟
少彦名命は高皇産霊神の子にましまし、はじめ高天ノ原よりお下りになり常世の国(南方の外国)においでになったが、後 我が国においでになり、大国主命と兄弟の約束をし共に力を戮せ心を一つにして天下を経営なされ、人民や畜産のために、医療の法を定められ、又、鳥獣昆虫の災いをはらう為に禁厭の法をもお定めになった。
我が国の医術を学ぶ者も亦、大国主命とあわせてこの二柱を祖神としている。
かくて大国主命の経綸の業が漸く見通しがつくようになって少彦名命に語って「吾、子と造る所の国は善く成れりと謂うべきかな」とおっしゃった。
すると少彦名命は「或は成れるところもあり、或は成らざる所もあり」とお答えになったそうである。この言葉にはまことに深い意味が含まれているといわれる。
少彦命は 再び常世国にお渡りになった。神社の起源
記録がないため明らかでないが、スクナヒコナノ命は 此の地を 根拠地として農耕医療等を教導された。その神徳を敬慕し古代より斎祀せられたものである。社格
元郷社(明治4年より)大正15年内務省より社務所改築実施の上は県社に昇格を許可の旨通牒を受けている。祭礼日
3月28日 祈年祭
10月15日 例大祭
11月23日 新嘗祭※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
境内東側に鎮座
・稲荷神社
・社日神社・織部神社・鷺神社《主》稲脊脛命・金刀比羅神社《主》大物主命
・恵美須神社
・庚申神社
・疫神社
・素鵞神社《主》素盞嗚命
本殿に向かって右に鎮座
・厳島神社《主》市杵島姫命
本殿向かって右奥
・護符井戸
護符井戸について
往古より此の地に湧き出でている水である。
多くの祖先がこの水を護符として戴いてお陰を受けた霊水ですが、長い間埋没していました。
偶、この度の遷宮に際し、出現致しました。
水神様の名は、ミズハノメノカミと申しますが、龍神・龍王とも云われています。御利益
飲料水・灌漑用水など、水全般にわたる守り神、また雨乞・雨止め・子授け・安産の守護神でもある。
境内説明文より
本殿向かって左奥
・加多大神腰掛の松 古跡
加多大神腰掛の松古跡の由来
この上に建ててある御影石の記念碑が少彦名命の腰掛松の跡地である。
文化年中(一八〇四年~一八一六年)に「幹の周り二丈余尺(六米余)高さ四丈余り(十三米余り)枝振り傘の如し」との記録のある老松に落雷し その後、立枯れとなった古跡である。
平成四年十月 加多神社
境内説明文より
スポンサーリンク
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』に於いて 御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)の伝承について
『古事記』『日本書紀』では 御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)は 大国主命と出雲の国造りをなされた神として有名であります
『出雲國風土記733 AD.』では 稲作に貢献した神として 飯石郡 多禰郷の条に
「多禰の郷 郡家に属す 所造天下大神大穴持命と須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)天下を巡り行きし時 稲種をここに随(のこ)す故に種という(神亀三年字を多称に改む)」
とありますが 伝承は少なく 神社での祭祀数も限られています
スポンサーリンク
『出雲國風土記733 AD.』所載社で 御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀る社について
出雲國 意宇郡 神祇官社「前社(くま)のやしろ」
式内社 出雲國 意宇郡 前神社(さきの かみのやしろ)
・(熊野大社 摂社 稲田神社に合祀 御崎神社)
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
出雲國 意宇郡 神祇官社「玉作湯社(たまつくりのゆ)のやしろ」
式内社 出雲國 意宇郡 玉作湯神社(たまつくりゆの かみのやしろ)
・玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)
《主》櫛明玉神( kushi akarutama no kami)
《主》大名持神(onamochi no kami)
《主》少毘古那神(sukunahikona no kami)
出雲國 意宇郡 神祇官社「伊布夜社(いふや)のやしろ」
式内社 出雲國 意宇郡 揖夜神社(いふやのかみのやしろ)
・揖夜神社(東出雲町揖屋)
《主》伊弉冉命(izanami no mikoto)
《主》大己貴命(onamuchi no mikoto)
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
《主》事代主命(kotoshironushi no mikoto)
出雲國 意宇郡 神祇官社「同狭井高守社(おなじきさいのたかもり)のやしろ」
式内社 出雲國 意宇郡 佐爲高守神社(さいたかもりの かみのやしろ)
・佐爲高守神社(天神社)(出雲路幸神社境内社)(安来市西松井町)
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
出雲國 意宇郡 神祇官社「宍道社(ししぢ の)やしろ」
式内社 出雲國 意宇郡 完道神社(ししみちのかみのやしろ)
・大森神社(おおもりじんじゃ)
《主》大穴牟遅命(onamuchi no mikoto)
《配》須佐之男命(susano no mikoto)
少名彦神(sukunahikona no kami)
事代主命(kotoshironushi no mikoto)
安閑天皇(ankan tenno)
出雲建雄神(izumo takeo no kami)
出雲國 意宇郡 不在神祇官社「米那為社(まない)のやしろ」
・手間天神社(てまてんじんしゃ)
《主》少名毘古那神(Sukunahikona no kami)
出雲國 島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」
・阿羅波比神社(あらわいじんじゃ)
《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)
大己貴命(おほなむちのみこと)
天照大御神(あまてらすおほみかみ)
高御産日神(たかみむすひのかみ)
素盞嗚命(すさのをのみこと)
出雲國 楯縫郡 神祇官社「佐加社(さか)のやしろ」
式内社 出雲國 楯縫郡 佐香神社(さかのかみのやしろ)
・佐香神社(さかじんじゃ)
《主》久斯之神(くすのかみ)=少彦名命(すくなひこなのみこと)
出雲國 出雲郡 神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」
式内社 出雲國 出雲郡 神代神社(かんしろのかみのやしろ)
・万九千神社(まんくせのやしろ)
《主》櫛御気奴命(kushimikenu no mikoto)
《主》大穴牟遅命(onamuchi no mikoto)
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
《主》八百萬神(yaoyorozu no kami)
出雲國 出雲郡 神祇官社「鳥屋社(とや)のやしろ」
式内社 出雲國 出雲郡 鳥屋神社(とりやの かみのやしろ)
・鳥屋神社(とりやじんじゃ)
《主》建御名方神(たけみなかたのかみ)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
少名彦神(すくなひこなのかみ)
八十神(やそがみ)
天菩比神(あめのほひのかみ)
天若日子神(あめのわかひこのかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
八百万神(やおよろずのかみ)
宇加之魂神(うかのみたまのみこと)
疫神(やくのかみ)
出雲國 出雲郡 不在神祇官社「山邊社(やまべ)のやしろ」
出雲國 出雲郡 不在神祇官社「同社(おなじき)やしろ」
・山辺神社(やまべじんじゃ)
《主》大国主命(okuninushi no mikoto)
《主》天照大神(amaterasu omi kami)
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
《主》山辺赤人之命(yamabe no akahito no mikoto)
出雲國 飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」
式内社 出雲國 飯石郡 川邊神社(かわへのかみのやしろ)
・竝九神社(なみくじんじゃ)
《主》稻田姫命・素盞嗚命・八嶋志奴美命
《配》天照大御神・大己貴命・少彦名命・足仲彦命・息長足姫命・誉田別命
出雲國 飯石郡 神祇官社「 多倍社(たべ)のやしろ」
式内社 出雲國飯石郡 多倍神社(たへのかみのやしろ)
・多根神社(たねじんじゃ)
《主》大己貴命(おほなむちのみこと)
《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)
出雲國 大原郡 神祇官社「加多社(かた)のやしろ」
式内社 出雲國 大原郡 加多神社
・加多神社(かたじんじゃ)
《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)
《配》大己貴命(おほあなむちのみこと)
神阿多津姫命(かむあたつひめのみこと)
和歌山市加太(かだ)に少彦名命を祀る「加太淡嶋神社(かだ あわしまじんじゃ)が鎮座します
『延喜式神名帳927 AD.』所載社 紀伊國 名草郡 加太神社の論社です
少彦名命を祀る 加多(かた)と加太(かだ)は 関係するのでしょうか
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR出雲大東駅から 北東へ約1.3km程 赤川を渡り 島根県立大東高等学校のグランドの北奥になります
境内から正面に見下ろす位置にあるこの大東高校のグラウンドは
1988年に校地拡張に伴う発掘調査があって「角田(すみた)遺跡・又下(またげ)遺跡 大東高校グラウンド遺跡」とされ 校地内で発見された土器はいわゆる「大東式」と呼ばれるもので 弥生時代後期から古墳時代後・末期へかけての遺跡で『出雲国風土記』所載の加多神社の麓に集中しています
『出雲国計会帳』天平6年(734)に記載のある「大原郡屋裏郷加多里」も加多神社を中心とするこの地帯であったとされています
おそらく赤川の氾濫と耕作の神 五穀豊穣の神であったであろう
加多神社(雲南市大東町大東)に参着
一礼をして鳥居をくぐり 参道石段を上がると 途中に隋神門が建ちます
石段を上がりきれば 平らな境内になります
石畳みの参道には 狛犬が座しています
拝殿へと進むと 扁額には「加多神社」天日隅宮御杖代兼國造尊孫 と記されています
天日隅宮(あめのひすみのみや)とは 出雲大社の別名
御杖代(みつえしろ)とは 神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者
國造尊孫とは 國造である千家尊孫(明治5年(1873年)歿 国学者の謹書です
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
本殿の向かって左手には「少彦名命の腰掛松の跡地」 があります
御祭神の少彦名命が腰掛けた伝承でもあるのでしょうか? 気になります
その左手に建つのは 神楽殿でしょうか
社殿に一礼をして 参道石段を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 大東 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
大東「加田明神」と記され
「風土記に加多社あり 神祇官に記みへりて
本社 二間四方 南向き 廊下拝殿あり往古 度々回録す故に古記 棟札 焼失す
元禄二年建立 本社と鳥居の間 八十間 前に流水あり 後ろに蛇谷あり この谷川の末に橋を渡し 甚田橋といふ 東の方に加多坂千本平といふ所あり 宮山一町でて去て老樹あり傘のごとし 里俗 これを加田明神の腰掛松といふ 祭禮 二月二十八日 祠官大幣を捧げ五穀成就をいのる この時群衆は男女老少同音に鳥を追うまねを神事の第一とす 九月二十八日 御酒を献神楽を奏す」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
加多神社
風土記に同じ 大東村 加多大明神をいふ 神殿二間四方 南向き 本社と鳥居の間八十歩ばかり 前に流水あり 後ろに蛇谷といふ所あり この谷川の末に橋あり その名を甚田橋といふ 又 東の方に東の加多坂千本平といふ所あり 宮山廣一町許距りて老樹あり 形傘のごとし 里俗 これを加田明神の腰掛松といふ 祭禮 二月二十八日 祠官 幣帛を奉る時 群衆の男女老少 同音に鳥を逐ふまねをするを 神事の第一とす 九月二十八日 御酒を献じ 神楽を奏す
拝殿二間に五間 隋神門あり
【原文参照】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
【意訳】
〇島根縣 出雲國 大原郡 大東町大字大東村
郷社 加多(かた)神社
祭神 大己貴命(おほなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
神阿多津姫命(かむあたつひめのみこと)創建年代詳らかならざれども、延喜式神名帳所載の神社にて、出雲風土記にも、加多社これ也と出でたり、
出雲國式社考に
「大東村 加多大明神をいふ 神殿二間四方 南向き 本社と鳥居の間八十歩ばかり 前に流水あり 後ろに蛇谷といふ所あり この谷川の末に橋あり その名を甚田橋といふ 又 東の方に東の加多坂千本平といふ所あり 宮山廣一町許距りて老樹あり 形傘のごとし 里俗 これを加田明神の腰掛松といふ 祭禮 二月二十八日 祠官 幣帛を奉る時 群衆の男女老少 同音に鳥を逐ふまねをするを 神事の第一とす 九月二十八日 御酒を献じ 神楽を奏す」とあり、或る人曰く、
「巡拝記には、少彦名命とあるを、強いていはば、少彦名といふは、紀伊国 名草郡 加太神社を付会し、また神阿田津比賣は、加多とカアタと近き音なるが故に、付会しつるにあらざるか」、といへり明治四年十二月 郷社に列す、
社殿は本殿、幣殿、拝殿、隋神門等を具備し、境内坪数六百九十五坪を有せり、・・・
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
加多社(かた)のやしろ
大東の加多(かつた)大明神、少彦名命を祀る。
【原文参照】
加多神社(雲南市大東町大東)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)