香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)は 香取大神・鹿島大神を奉じる大和朝廷の東夷征伐奥州開拓〉と深く関わりを持ちます 御子神(みこかみ)の鎮座地は 東北各地の太平洋沿岸・大河川を遡上した水上交通の要所に形成されています これは関東の水上交通の拠点「香取・鹿島の海」から 大神を奉じて 太平洋海上を遡って 大河を遡上して内陸地へと進行して行った軌跡と推測されています

Please do not reproduce without prior permission.

目次

香取・鹿島の御子神(みこがみ)〈苗裔神(びょうえいしん)〉について

古代の日本は 尾張より東は東国で蝦夷の住む処でした 東へ拡大する大和朝廷の歴史は 東国の蝦夷との軋轢の歴史でもあります
関東地方まで勢力を伸ばした大和朝廷は 奈良時代頃~平安初期頃までには 奥州の制圧を目指し 蝦夷(えみし)征伐や移民政策を推し進め 古代日本の中央集権体制を目指しました

このことから東北地方平定には「軍神」として 御神威のある香取・鹿島の神を奉じて 蝦夷征討軍が派遣されました

香取・鹿島の地は 東国〈関東〉の水上交通の拠点とされ 鹿島・香取の海現在の霞ケ浦(西浦・北浦)・印旛沼・手賀沼を含む一帯に香取海という内海が広がっていた両宮はその入り口の重要拠点に鎮座していた ここから奥州〈東北地方〉開拓へ 太平洋海上を北へと遡っていったものと考えられています

こうして 香取神宮・鹿島神宮の苗裔神(びょうえいしん)〈御子神(みこがみ)〉が 奥州開拓の拠点として 太平洋沿岸地域および阿武隈川・旧北上川などの大河川の支流域の各地に祀られていきました

スポンサーリンク

香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)の伝承(A shrine where the legend is inherited)

香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)〈和銅6年(713年)〉』に記される「香取神子之社」についての伝承

香取神子之社」〈香取の神の分祀〉が 行方郡(なめかたのこおり)に 数か所 記されています

【抜粋意訳】

行方なめかた

行方郡(なめかたのこおり 東南は並流海 北は茨城郡である
・・・・

鴨野(カモノ)の条

無梶河から郡境に到った時 鴨が飛び渡った 天皇〈ヤマトタケルノミコト〉が自ら矢を射ると 鴨はすみやかに弓弦の音とともに堕ちた これによって鴨野という 土地は痩せており 草木は生えていない 野の北には櫟・柴・榧・斗などの樹木が所々に生えていて それが山林を自成している (シャウ)池がある これは高向大夫の時に築かれた池である
北には香取神子之社があり (ヤシロ)の側の山野は土壌が肥えていて 草木が密生している

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

【抜粋意訳】

佐伯の手鹿(テの条

郡の西北には堤賀里(テカノサト)がある 古(イニシヘ)ここには佐伯(サヘキ)名を手鹿(テ)という そ居住していたため 後に里の名となった
の里の北には 香島神子之社がある 社の周囲の山野土地はよく肥えており 草木・椎・栗・竹・茅の類が多く生えている

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

【抜粋意訳】

男高里(ヲタカノサト)の条

郡より南に7里いったところに男高里(ヲタカノサト)がある 古に佐伯の小高(ヲタカ)というが住んでおり この者に因んで名付けられた
国宰の当麻(タマ)の大夫の時に池を築き 今も道の東にある 池の西の山には 猪・猿が多く棲んでおり 草木も密生している
南には鯨岡(クヂラヲカ)がある 上古に海の鯨が腹ばいになってやって来て ここに横たわった ここには栗家池(クリヤノイケ)がある その栗が大きかったので 池名とした
北には 香取神子之社がある

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される〈鹿島大神之 苗裔神卅八社〉伝承

常陸國鹿嶋神宮司が 太政官に訴えた二件について

一件は 〈鹿島大神之 苗裔神卅八社に幣帛の例を復活させようとしたが 陸奥国は「旧例にない」と拒否した

陸奥国鎮座する38社〈鹿島大神之 苗裔神卅八社〉について記し
つづいて
平安前期(延暦年間)鹿島神宮から陸奥国の38社〈鹿島大神之 苗裔神卅八社に幣帛を頒布していたが その例が途絶えたので神の祟りがあった 復活させようとしたが 陸奥国は「旧例にない」といって受け取らず 仕方なく幣帛を捨てた するとさらに神の怒りがあった 陸奥国に命じて奉幣させて頂きたい鹿島神宮の神宮司から中央に訴えている

鹿島神宮の祭祀氏族大宮司家 中臣氏に代わった奈良時代に中臣鹿島連 平安初期に大中臣氏 そののちふたたび中臣氏がつくため苗裔神社側が抵抗した鹿島神宮の奉斎が オホ氏系から中臣氏系に変ったことに対して 太古から「香島の天の大神」奉斎していた陸奥の人々の抗議であると解釈する説があり
この説によれば 春日大和化した鹿島神が 本来の鹿島神流れをくむ 陸奥の鹿島〈鹿島大神之 苗裔神卅八社〉の神威を必要としていたとします

二件目は 20年ごとの修造〈神社などを繕い直すこと〉(式年遷宮)について

香取・鹿島の両神宮ともに 20年ごとに造営を行うこと これは公的な定めがあり『日本後紀〈承和7年(840年)完成〉』『延喜式 臨時祭〈延長5年(927)〉「式年遷宮」に規定が記されます

式年遷宮の神木の確保のために 近隣の地に植林の増加を要望を 公的な要求として要請しています
「当地から200余里離れた那珂郡の山から伐採し 運び出すもので 大変な苦労があり」と
記されています

単なる輸送距離の問題だけではなく 一件目と合せて要請していますので 那珂郡の山 の領地主が〈苗裔神を信仰する豪族か ?〉であり 信仰上〈崇拝の神の違い〉による軋轢とも想定できます

【抜粋意訳】十二
貞觀八年(八六六)正月二十丁酉〉の条

常陸國 鹿嶋神宮司します
鹿島大神苗裔神38が 陸奧國ります

菊多郡 1、磐城郡 11、標葉郡 2、行方郡 1、宇多郡 7、伊具郡 1、曰理郡 2、宮城郡 3、黒河郡 1、色麻郡 3、志太郡 1、小田郡 4、牡鹿郡 1

古老の云うのを聞くには 延暦〈782~806〉以来 鹿島大神の封物割いて この諸社〈苗裔神38〉に奉幣して参りました

弘仁〈~822〉より その例がしばらく〈約26年間〉途絶えたので 鹿島神の祟りが甚だし 陸奥国は 諸神たちが祟りを為して 物怪が頻繁にあらわれます 

嘉祥元年(848)に復活させようと宮司らが 当国常陸國の移状を請い 幣(みてぐら)を奉じて奉幣陸奥國に赴きました
陸奥国は「旧例にないといって受け取らず 陸奥入国は許されませんでした 仕方なく関の外の川辺で奉幣して そこに幣物を祓い捨てまし するとさらに神の怒りがあたので 奉幣させて頂きたい 陸奥國に関の出入りを承認するよう下知を出して頂きたい 幣の料には鹿島大神の封物を用いて 苗裔神諸社に奉幣して神の怒りを解きたい

又 鹿島神宮大神宮には 惣六箇院6棟の建物があり 20年ごとに修造神社などを繕い直すこと〉(式年遷宮ています
その材木は 当地から200余里離れた那珂郡の山から伐採し 運び出すもので 大変な苦労あり 近くの空き地に栗を5700株 椙(杉)を4万株植えています しかし もっと多くの木を植えることを請い望みます 宮の閑地に造林加え斎祀ることを神宮司に付けるように命じて頂きたい 太政官の御処分を要請致します

【原文参照】卷十二
貞觀八年(八六六)正月廿日
丁酉

○廿日丁酉。勅

美濃國多藝郡空閑地六十町施入貞觀寺

先是。常陸國鹿嶋神宮司言。大神之苗裔神卅八社在陸奧國。菊多郡一。磐城郡十一。標葉郡二。行方郡一。宇多郡七。伊具郡一。曰理郡二。宮城郡三。黒河郡一。色麻郡三。志太郡一。小田郡四。牡鹿郡一。

聞之古老云。延暦以往。株大神封物。奉幣彼諸神社。仁而還。絶而不奉。由是。諸神爲祟。物恠寔繁。
嘉祥元年。請當國移状。奉幣向彼。而陸奧國。稱无舊例。不聽入。宮司等於外河邊。弃幣物而歸。自後神祟不止。境内旱疫。望請。下知彼國。聽出入。奉幣諸社。以解神怒。


其幣用大神封物。又言。鹿嶋大神宮惣六箇院。廿年間一加修造。所用材木五萬餘枝。工夫十六萬九千餘人。稻十八萬二千餘束。採造宮材之山在那賀郡。去宮二百餘里。行路嶮峻。挽運多煩。伏見。造宮材木多用栗樹。此樹易栽。亦復早長。宮邊閑地。且栽栗樹五千七百樹。樹卅四株。望請。付神宮司。令加殖兼齋守。太政官處分。並依請。

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

平安時代中期の延喜式神名帳927 AD.記載 奥州〈東北地方〉の 香取神宮・鹿島神宮の分祀と考えられる神社

大和国の東の涯(はて)に鎮座した香取・鹿島の2神宮は 古来より大和王権との繋がりが深く 平安時代中期の延喜式神名帳927 AD.には 伊勢・香取・鹿島の3神のみが“神宮”と記載されるほどの高い威を誇りました

その御神威を背景として 奥州〈東北地方制圧が行なわれていったのでしょう 香取神宮・鹿島神宮の分祀苗裔神を祀るこれらの分社 蝦夷征討軍によって分祀されたものと考えられています

スポンサーリンク

『延喜式神名帳927 AD.』所載 陸奥国香取苗裔神式内社2社の論社

〈本宮〉 香取神宮(名神大 月次 新嘗)(かとりの かむのみや) 

・香取神宮(香取市)下総国一之宮 

 

牡鹿郡(をしかの こおり)香取伊豆乃御子神社(かとりいつのみこ かみのやしろ)

・香取伊豆乃御子神社(石巻市折浜竹沢)

・和渕神社(石巻市和渕町)

栗原郡(くりはらの こおり)香取御兒神社(かとりみこ かみのやしろ)

・香取御児神社〈旧鎮座地〉(栗原市築館久伝)

・香取御児神社〈鹿島神社に合祀〉(栗原市築館黒瀬後畑)

スポンサーリンク

『延喜式神名帳927 AD.』所載 陸奥国鹿島苗裔神式内社8の論社

〈本宮〉 鹿島神宮(名神大 月次 新嘗)(かしまの かむのみや) 

・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮 

黒川郡 鹿島天足別神社(貞)(かしまあまたりわけの かみのやしろ)

・鹿島天足別神社(富谷市大亀)

曰理郡 鹿嶋伊都乃比氣神社(かしまいつのひけの かみのやしろ)

・鹿島緒名太神社(亘理町逢隈小山) 

・鹿島天足和気神社(亘理町逢隈鹿島) 

・八雲神社(亘理町)
〈鹿島天足和気神社の旧鎮座地三門山に祀られていた石祠が境内に祀られている〉 

曰理郡 鹿嶋緒名太神社(かしまをなたの かみのやしろ)

・鹿島緒名太神社(亘理町逢隈小山) 

・鹿島天足和気神社(亘理町逢隈鹿島) 

曰理郡 鹿嶋天足和氣神社(かしまあまたりわけの かみのやしろ)

・鹿島天足和気神社(亘理町逢隈鹿島) 

・八雲神社(亘理町逢隈牛袋天王)
〈鹿島天足和気神社の旧鎮座地三門山に祀られていた石祠が境内に祀られている〉 

信夫郡 鹿嶋神社(かしまの かみのやしろ)

・鹿島神社(福島市鳥谷野宮畑) 

・鹿島神社(福島市小田鹿島山) 

・鹿島神社(福島市岡島竹ノ内) 

・鹿島神社(伊達郡国見町藤田町尻二)

磐城郡 鹿嶋神社(かしまの かみのやしろ)

・鹿島神社(いわき市常磐上矢田町)

牡鹿郡 鹿嶋御神社(かしまのみこの かみのやしろ)

・鹿島御児神社(石巻市日和が丘)

行方郡 鹿嶋御子神社(かしまみこの かみのやしろ)

・鹿島御子神社(南相馬市鹿島区鹿島町) 

一緒に読む
鹿島御子神社(南相馬市鹿島区鹿島町)

鹿島御子神社(かしまみこじんじゃ)は 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)祭神 武甕槌命の御子神 天足別命(あめのたらしわけのみこと)を祀ります 奥州の地を統御する為 この地で〈鹿島の稚児沼に仮宮された時〉賊徒が ...

続きを見る

・鹿島御子神社旧蹟碑(南相馬市鹿島区鹿島町)

『悪路王考』伊能嘉矩 著 · 1922国立研究開発法人 科学技術振興機構〉に 記される 苗裔神(びょうえいしん)について

悪路王(あくろおう) 鎌倉時代に記された東国社会の伝承に登場する陸奥国の〈実在とも伝説上とも〉人物とされます
別名として 悪来王 悪毒王 阿久留王などとも記されています

鎌倉時代以降の 鹿島神宮や鎌倉幕府など東国社会の文献に 名前が登場し『鹿島神宮文書』では「悪来王」が藤原頼経によって討たれたと記され
『吾妻鏡』では「悪路王」は蝦夷(えみし)の賊首で 赤頭とともに坂上田村麻呂と藤原利仁によって征伐されたと記されます

文中に「常陸の鹿島郡 鹿島大神の威霊を発顕する一なる祭頭祭の故實と 下総香取大神と並び 苗裔の諸多く奥州に祀らるる〈38社〉」と 三代実録 貞観八年正月の条を紹介し 現在〈1922〉は その陸奥三十八社の神名 所在 悉く明らかならず と記されています

【抜粋意訳】

常陸の鹿島郡に鎮まります鹿島大神の威霊を発顕する一なる祭頭祭の故實なりとす。言ふを要せず、神代の時 荒振神たちをことむけたまひし 縁由ある鹿島大神は中古 征夷の陸奥に邁進せらるるに伴ひて 其の神威を此方面に被及し 其の同功 一體の徳を伝ふる
下総香取大神と並び、苗裔の諸多く奥州に祀らるるに至り「貞観八年正月 鹿島神宮宮司の奏詞に大神苗裔の神 陸奥に在る者三十八社 弘仁以来幣を奉らざるを以て神崇大に著はる」との事、三代実録に見ゆ。
(所謂 陸奥三十八社の神名 所在 悉く明らかならず。延喜式神名帳に見ゆる 黒川郡 鹿島天足別(カシマアマタラシワケノ)神社・亘理郡 鹿島伊都乃比氣(カシマイツノヒケノ)神社・同郡 鹿島緒名太(カシマヲナタノ)神社・同郡 鹿島天足和氣(カシマアマタラシワケノ)神社・信夫郡 鹿島神社・磐城郡 鹿島神社・牡鹿郡 鹿島御兒(カシマミコノ)神社・行方郡 鹿島御子(カシマミコノ)神社は正さしく其の一部なるべく
又 香取大神の苗裔と認むべきは 牡鹿郡 香取伊豆乃御子(カトリイツノミコノ)神社・栗原郡 香取御兒(カトリミコノ)神社とす

祭頭祭に就きて新編常陸國志補に曰く・・・・・・・・

【原文参照】

『悪路王考』伊能嘉矩 著 · 1922国立研究開発法人 科学技術振興機構〉より

香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん) (hai)」(90度のお辞儀)

スポンサーリンク

陸奥国 式内社 100座(大15座・小85座)について に戻る

・香取神宮(香取市)下総国一之宮 

 

・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)
-, , ,

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.