鹿島神宮(鹿嶋市宮中)〈延喜式内社名神大社・常陸國一之宮〉

鹿島神宮(かしまじんぐう)は 武甕槌大神(たけみかづちのおほかみ)を祀る鹿島神社全国約600社〉の総本宮です 『常陸国風土記713AD.』には 香島天之大神(かしまのあめのおほかみ)・延喜式神名帳927 AD.には 名神大社 鹿島神宮(かしまの かむのみや記されています

目次

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

鹿島神宮(Kashima Jingu)

 [通称名(Common name)]

かしまさま

【鎮座地 (Location) 

茨城県鹿嶋市宮中2306-1

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》武甕槌大神(たけみかづちのおほかみ)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

建国功労の神
武道の祖神 決断力の神
・農漁業商工殖産の守護神
縁結び安産の神様
交通安全 旅行安泰の神

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・ 常陸国一之宮
・ 別表神社

【創  (Beginning of history)】

御由緒・御祭神

鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。

鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。その後、古くは東国遠征の拠点として重要な祭祀が行われ、やがて奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、また奉幣使が頻繁に派遣されました。さらに、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世~近世になると、源頼朝、徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれるようになります。

現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。

鹿島神宮の例祭は毎年9月1日に行われますが、うち6年に一度は天皇陛下の御使である勅使が派遣される勅祭となり、さらにそのうち2回に1回、すなわち12年に一度の午年には、水上の一大祭典である御船祭も斎行されます。

鹿島神宮公式HPよりhttps://kashimajingu.jp/about/%e5%be%a1%e7%94%b1%e7%b7%92%e3%83%bb%e5%be%a1%e7%a5%ad%e7%a5%9e/

【由  (History)】

由緒

御祭神 武甕槌大神

 
 神武天皇 御即位の年に神恩感謝の意をもって 神武天皇が使を遣わして 勅祭されたと伝えられる。

御神徳
 神代の昔 天照大御神の命により 国家統一の大業を果たされ建国功労の神と称え奉る。また韴霊剣(ふつみたまのつるぎ)の偉徳により 武道の祖神 決断力の神 と仰がれ関東開拓により漁業商工殖産の守護神 として仰がれる外常陸帯の古例により 縁結び安産の神様 として著名である。更に 鹿島立ちの言葉が示すように交通安全 旅行安泰の御神徳が 古代から受け継がれている。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照項目あり

【境内社 (Other deities within the precincts)】

Please do not reproduce without prior permission.

奥宮《主》武甕槌神荒御魂

Please do not reproduce without prior permission.

三笠社《主》三笠神
高房社《主》建葉槌神
坂戸社《主》天児屋根命
沼尾社《主》経津主神
須賀社《主》素盞嗚神
熊野社《主》伊弉諾命,事解男命,速玉男命
稲荷社《主》保食神
熱田社《主》素盞嗚命,稲田姫命
御厨社《主》御食津神
年社《主》大年神
潮社《主》高倉下神
阿津社《主》活津彦根命
国主社《主》大国主命
海辺社《主》蛭子命
祝詞社《主》太玉命
押手社《主》押手神
津東西社《主》高龗神,闇龗神
鷲宮《主》天日鷲命
大黒社

スポンサーリンク

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

・摂社 鹿島神宮 跡宮(鹿嶋市神野)

〈鹿島の大神が初めて天降(あまくだ)り給いし所〉

 

スポンサーリンク

・香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

平安初期までの大和朝廷は 東国の蝦夷(えみし)を制圧し 古代日本の中央集権体制を目指し 東北の開拓に乗り出します
香取神宮・鹿島神宮 奥州開拓の拠点でした その苗裔神(びょうえいしん)御子神(みこがみ)〉は 奥州各地の水上交通の拠点に祀られました

・香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

 

スポンサーリンク

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式Engishiki)』巻1 四時祭上 六月祭十二月准 月次つきなみのまつり

月次祭つきなみのまつり)『広辞苑』(1983)
「古代から毎年陰暦六月・十二月の十一日に神祇官で行われた年中行事。伊勢神宮を初め〇四座の祭神に幣帛を奉り、天皇の福祉と国家の静謐とを祈請した」

大社の神304座に幣帛を奉り 場所は198ヶ所と記しています

【抜粋意訳】

月次祭つきなみのまつり

奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 三百四座 並 大社 一百九十八所

坐別に絹5尺 五色の薄絹 各1尺 倭文1尺 木綿2両 麻5両・・・・云々

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻2 四時祭下 新嘗祭(にいなめのまつり)

嘗祭(にいなめのまつり)は
「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくを意味する 収穫された新穀を神に奉り その恵みに感謝し 国家安泰 国民の繁栄を祈る祭り

大社の神304座で 月次祭(つきなみのまつり)に准じて行われる
春には祈年祭で豊作を祈り 秋には新嘗祭で収穫に感謝する

【抜粋意訳】

嘗祭(にいなめのまつり)

奉(たてまつる)幣(みてぐら)を案上に 三百四座 並 大社 一百九十八所

座別に 絹5尺 五色の薄絹 各1尺 倭文1尺 木綿2両 麻5両四座置1束 八座(やくら)置1束 盾(たて)1枚 槍鉾(やりほこ)1竿
社別に庸布1丈4尺 裏葉薦(つつむはこも)5尺

前一百六座
座別に 幣物准社の法に伹 除く 庸布を
右中 卯の日に於いて この官(つかさ)の斎院に官人 行事を諸司不に供奉る
伹 頒幣 及 造 供神物を料度 中臣祝詞(なかとみののりと)は 准に月次祭(つきなみのまつり)に

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Myojin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

【抜粋意訳】

巻3 名神祭 二百八十五座

・・・・
・・・・
鹿島神宮 一座(かしまのかむのみや ひとくら)
・・・・
・・・・

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺 綿(ワタ)1屯 絲(イト)1絇 五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺 木綿(ユウ)2兩 麻(オ)5兩
嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦) 

大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合
加えるに 
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺 絲(イト)1絇を 布1端に代える

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式 巻8 神祇八 祝詞』春日祭 に記される伝承

春日祭祝詞の冒頭に 鹿嶋坐 健御賀豆智命・香取坐 伊波比主命・枚岡坐 天之子八根命・比賣神の4柱が のえられています

【抜粋意訳】

春日祭

天皇(すめらみこと)我大命 尓(その)坐(まします)世 恐(かしこ)み
鹿嶋坐 健御賀豆智命(かしまにます たけみかつちのみこと)
香取坐 伊波比主命(かとりにます いはひぬしのみこと)
枚岡坐 天之子八根命(ひらおかにます あめのこやねのみこと)比賣神(ひめかみ)
四柱の皇神等の廣前に・・・・・・・

【原文参照】

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004162&ID=M2019051311564261381&TYPE=画像利用国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻8』神祇 祝詞 刊本(序刊) ,文政11年 校訂者:松平斉恒

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004162&ID=M2019051311564261381&TYPE=画像利用国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻8』神祇 祝詞 刊本(序刊) ,文政11年 校訂者:松平斉恒

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004162&ID=M2019051311564261381&TYPE=画像利用国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻8』神祇 祝詞 刊本(序刊) ,文政11年 校訂者:松平斉恒

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)常陸国 38座(大7座・小31座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)鹿島郡 2座(並大)

[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 鹿島神宮(名神大 月次 新嘗)
[ふ り が な ]かしまの かむのみや
[Old Shrine name]Kashima no kamunomiya 

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

2つの大社「出雲大社」「鹿島神宮」の謎 御本殿内部で横を向く御神座 

「出雲大社」「鹿島神宮」の二つの神社の御神座の向きは 相対的に全く逆に造られていて 何らかの関係があるのであろうと示唆されています

鹿島神宮の御本殿の向き

本殿は 北向きに建てられ しかし 本殿内部の御神座は 本殿内陣の南西隅にあって 東を向くと伝わります

出典:『鹿島神宮』(学生社、2000年改訂新版)p. 27。
作成日時2013.01.18 作者Saigen Jiro

出雲大社の御本殿の向き

本殿は 南向きに建てられ しかし 本殿内部の御神座は 本殿内陣の東北隅にあって 西を向くと伝わります

出雲大社公式HPより

ところで 鹿島神宮の御本殿の建物自体は 北を向いています
一説には 東国からは〈土着民族蝦夷(えみし)の国であった頃 大和朝廷が その討伐の為に 常陸国(茨城県)と総国(千葉県)朝廷の蝦夷征伐における重要な軍事拠点として 鹿島神宮と香取神宮を奉りました

東北の各地蝦夷の国〉を制圧するたびに 鹿島神と香取神を祀っていきます鹿島神宮の本殿が 北側に向いているのは これらを鎮護する為とも云われます

『延喜式神名帳927 AD.』所載社で「神宮」の称号を記されたのは 3所のみ〈大神宮・香取神宮・鹿島神宮〉

延喜神祇式』神名帳には
下緫國 香取郡 香取神宮(かとりの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)
常陸國 鹿島郡 鹿島神宮(かしまの かむのみや)(名神大 月次 新嘗)
両神宮ともに 神宮(かむのみや)見えていて

両神宮ともに・名神大月次(つきなみ)新嘗(にひなめ)され・祈年月次新嘗の祭りには 案上の幣帛が奉られ 神官として宮司禰宜祝部各1名物忌1名がおかれた

〇伊勢國(いせのくに)度會郡(わたらひの こおり)
大神宮三座(相殿坐神二座・並 大預 月次 新嘗等祭)(おほむかむのみや みくら)

・皇大神宮 内宮〈伊勢神宮 内宮〉(伊勢市)

 

〇下緫國(しもつふさのくに)香取郡(かとりの こおり)
香取神宮(名神大 月次 新嘗)(かとりの かむのみや)

・香取神宮(香取市)下総国一之宮

〇常陸國(ひたちのくに)鹿島郡(かしまの こおり)
鹿島神宮(名神大 月次 新嘗)(かしまの かむのみや)

・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮

香取鹿島両神宮の式年遷宮について

伊勢神宮には 延喜太神宮式』に「凡太神宮は廿年に一度 正殿宝殿及び外幣殿を造り替えよ」と記載があります

香取・鹿島の両神宮にも やはり 正殿20年ごとに造営定めについて〈『日本後紀』『延喜式 臨時祭』〉に記されます

『日本後紀(Nihon koki)』〈承和7年(840年)完成〉に記される伝承

九世紀初頭には 住吉大社 香取神宮 鹿島神宮の3神社について 20年に一度の遷宮・造替が制度化されていた事が記されています

【抜粋意訳】

卷廿二弘仁三年(八一二)六月辛卯〉の条

○辛卯 

薩摩國蝗 免逋負稻五千束 遣使修大輪田泊

神祇官言 住吉香取鹿嶋三神社 隔廿箇年 一皆改作 積習爲常 其弊不少 今須除正殿外 隨破修理 永爲恒例 許之

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ承和7年(840)選者:藤原冬嗣 刊本 塙氏温古堂[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047657&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式(えんぎしき)巻3〈延長5年(927)〉』神祇について

摂津国住吉 下總国香取 常陸国鹿嶋などは 20年に一度の正殿の造替と その経費に神税もしくは正税を充てるように と記されています

【抜粋意訳】

巻3神祇 臨時祭の条

凡諸国神社随破修理 但 摂津国住吉 下總国香取 常陸国鹿嶋等 神社正殿 廿年一度改造 其料便用神税 如無神税 即充正税

およそ諸国の神社は破るるにしたがいて修理せよ
ただし摂津国の住吉 下総国の香取 常陸国の鹿嶋などの神社の正殿は 二十年に一度改め造り その科は便に神税を用いよ もし神税なくば すなわち正税を充て

【原本参照】

『延喜式 巻3-4神祇』https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫

香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

平安初期までの大和朝廷は 東国の蝦夷(えみし)を制圧し 古代日本の中央集権体制を目指し 東北の開拓に乗り出します
香取神宮・鹿島神宮 奥州開拓の拠点でした その苗裔神(びょうえいしん)御子神(みこがみ)〉は 奥州各地の水上交通の拠点に祀られました

・香取・鹿島の苗裔神(びょうえいしん)について

 

鹿園(らくえん)について

現在 野生の鹿と人間が共存しているとして 世界的な観光地となっている奈良公園〈春日大社(奈良県)〉の鹿は とても有名です この鹿たちは 元々は ここ鹿島神宮の鹿でした

Please do not reproduce without prior permission.

神鹿について
 鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)様のところへ、天照大御神(あまてらすおおみかみ)様のご命令を伝えに来られたのが天迦久神(あのかぐのかみ)という方で、鹿の神霊とされていることから、鹿島神宮のお使いは鹿となっています。
 神護景雲元年(西暦767年に、藤原氏は氏神である鹿島の大神の御分霊を奈良にお迎えして春日大社を創建しましたが、そのとき、御分霊を神鹿の背に乗せ、多くの鹿を連れて一年がかりで奈良まで行きました。
 その鹿の足跡が、東京江戸川区の鹿骨(ししぼね)をはじめとして、東海道を三重県の名張まで続いて残っています。
 また、鹿島も古くは香島と書いていましたが、養老7年(723)ごろから鹿島と書くようになったのは、この鹿との縁によるものでしょう。神鹿は長い間大切に保護されてきておりますが、幾度か新たに導入され、現在の神鹿はかつての鹿島から移った奈良の神鹿の系統を受けています。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

春日大社の創建

神護景雲元年(西暦767年御分霊を神鹿の背に乗せ 藤原氏は氏神である鹿島の大神の御分霊を奈良にお迎えして春日大社を創建しました

春日大社(奈良市春日野町

東国三社

・鹿島神宮(鹿嶋市)常陸国一之宮

・香取神宮(香取市)下総国一之宮

息栖神社神栖市息栖

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

鹿島神宮の一の鳥居 古くは東西南北に4基があったとされます 現在は東西南の3基です

西の一の鳥居は 北浦湖畔の鹿嶋市大船津にあり 現在は日本一の水上鳥居となっているが 昭和の初期まで 大船津は 鹿島神宮への参拝者の船着場でしたので 平成頃までは 陸上に建っていました

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

太古には 大船津から舟で 鹿島神宮の御手洗池まで進み そこで潔斎して参宮したと伝わります

その当時の面影を残す 鹿島神宮園地(御手洗池)の辺り

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

御手洗

 古来、神職並びに参拝者の潔斎の池である。池の水は清く美しく澄み、四時滾々(こんこん)と流れ出てどのような旱魃(かんばつ)にも絶えることのない霊泉で、神代の昔御祭神が天曲弓(あめのまがゆみ)で掘られたとも、宮造りの折一夜にして湧出したとも云われ、大人子供によらず水位が乳を越えないという伝説により、七不思議の一つに数えられている。
 大昔は当神宮の参道がこの御手洗を起点として、この池で身を清めてから参拝するので「御手洗」の名が今に残るのである。

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

JR鹿島駅から南へ約650m 徒歩10分程度 正面参道より

鹿島神宮(鹿嶋市宮中)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

東日本大震災の時に倒壊した鳥居の痕〈注連縄が張られて祀られていました〉

Please do not reproduce without prior permission.

楼門が見えてきて 左手には手水舎があり 清めます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

楼門に一礼をして くぐり抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

右手にある拝殿に向かう前に 正面左手の仮殿

Please do not reproduce without prior permission.

仮殿の前に鎮座する 摂社 高房社にお詣りをします〈御祭神 建葉槌神(たけはづちのかみ)は 武甕槌神の葦原中国平定に最後まで服従しなかった天香香背男命(あまのかがせおのみこと)を抑えるのに大きく貢献した神で 古くから まず当社を参拝してから本宮を参拝する習わしあり

Please do not reproduce without prior permission.

御神木を背にして鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 

賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

本殿を眺め拝します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

ここからは 広大な境内奥深く入ります

Please do not reproduce without prior permission.

「境内案内と鹿島七不思議」の看板には

境内案内

奥宮(おくのみや)
ここより300メートル
本宮御祭神の荒魂(あらみたま)を奉祀する。
社殿は慶長十年(西暦1605)に徳川家康公 奉納の旧本殿を元和五年に引遷したもので 明治三十四年国宝指定 現重要文化財

要石(かなめいし)
ここより450メートル
奥宮の後方150メートルのところにある石で 別名を山の宮、御座石(みましいし)といい幾多の神秘的な伝説がある。特に地震を起す大鯰を押えているという説話により当地方は大地震にも被害が少ないという。

御手洗(みたらし)
ここより500メートル
奥宮の前の坂と下ったところにあろ潔斎の池で、古くはこの池のあたりが参道の起点であった。池の水温は一定して夏は冷たく冬は温かく感じられる。

鹿園(らくえん)
ここより120メートル
御祭神の神使として親しまれている神鹿が三十数頭柵の中に飼育されている。樹叢(じゅそう)
鹿島神宮境内妁70ヘクタール(70町歩)に繁茂する植物は一千種の多種にわたり 特に南限北限の植物か同生して植物学上貴重なため県丿天然記念物の指定を受けている

鹿島七不思議

  その根底ふかくて図り知れずという
御手洗 池の深さ大人 小人によらず乳を過きずという
末無川 川の水 流れ行くほど追々かれて行末知らず
藤の花 御山の藤の花の多少によりその年の豊凶を予知すること
海の音 浪の響が上()の方に聞えれば日和 下(南)に響けは雨降るという
根上りの松 すべて御山の内の松 幾度伐れども伐り跡に芽出て枯れることなし
松の箸 鹿島の松で作る箸は松脂の出たことなしという

Please do not reproduce without prior permission.

参道以外の鎮守の杜「神域につき立ち入りを禁じます」との立札があり 参道にも古木が立ち並びます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

国家「君が代」にも謡われる さざれ石

Please do not reproduce without prior permission.

鎮守の杜は 益々深みが増します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道沿いの末社の熱田社にお詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

続いて 奥宮お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

奥宮の本殿の奥へ抜けて 要石へ向かいます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

途中 御祭神が鯰を抑え込む石像

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

要石の前には 大々御神楽

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

要石は 玉垣に囲まれて 鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

要石から奥宮まで戻り 御手洗へと下がります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

御手洗は 太古 参拝者の禊池だったとのこと 清らかな水を湛えています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

御手洗過ぎて 大国社にお詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道を戻り 駅へと向かいます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

鹿島立ち伝承について

鹿嶋市郷土かるたの部屋

「に」 日本を守る 防人赴く 鹿島立ち 

天智天皇2年(663年)に白村江(はくすきのえ)の戦いで唐(現在の中国)・新羅(現在の韓国の東側にあった国)の連合軍に大敗した倭軍(古代の日本)は、連合軍が攻めてくる危機を感じ、天智天皇3年(664年)、対馬、壱岐、筑紫国(現在の長崎県と福岡県の北側沿岸部)に防人(さきもり)を配置して守りを固めました。はじめのころ防人は、遠江(現在の静岡県)以東の東国からおもに集められ、九州に赴きました。防人に選ばれた人たちは鹿島神宮で旅の安全と無事に故郷へ帰れることを祈って出発しました。これが“鹿島立ち”の起源です。

 現在も旅の安全を祈って良い旅であるよう願いをこめて旅に出発することを“鹿島立ち”と言われています 。

鹿嶋市役所HPより
https://city.kashima.ibaraki.jp/site/karuta/15638.html

『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)〈和銅6年(713年)〉』に記される伝承

香島郡(かしまのこおり)の名称は 香島天之大神(かしまのおほかみ〈鹿島神宮〉があるので 名付けられたと記していますので 香島郡の全文を載せます
ただし 風土記の神の名は 香島神であり「たけみかづちのかみ」とは記されません

【抜粋意訳】

香島郡(かしまのこおり)

東は大海 南は下総 常陸との堺には安是(あぜ) 西は流海 北は那賀 香島堺には阿多可奈(あたかなの)湖がある

古老の曰く
難波長柄豐前大朝宇天皇孝徳天皇の御世 己酉の年 大乙上 中臣 大乙下 中臣部兎子(なかとみのうなこ)らが 惣領の高向大夫に申し出て 下総国 海上国造の領内 軽野より南1里 那珂国造の領内 寒田より北5里を割いて 別に神郡を置いた
の所まします 天之大神社(あまのおほかみのやしろ)坂戸社(さかどのやしろ)沼尾社(をはりのやしろ)3 香島天之大神(かしまのおほかみ)と総称する〈鹿島神宮〉
これに以って郡付けられた

土地柄説に「霰(あられふる)香島の国」という

香島神について》
天地草味巳前〈清濁(せいだく)混じり合う 天地創始の前諸祖天神(俗にいう かみ かみるき)が 八百万神々(やおよろずのかみがみ)を高天原に集い給う時 諸々の祖神(かみろきかみろみ)たちに「今 我孫命(がみまのみこと)が 統治すべき豊葦原水穂之国(とよあしはらみずほのくに)告げられた
このお告げにより 高天原より降り来られた大神の名を 香島天之大神(かしまのあめのおほかみ)という
天にては 則(すなはち)日香島之宮(ひのかしまのみや)と(なづけ)
地にては 則(すなはち)豊香嶋之宮(とよかしまのみや)と名づく

俗にいう 豊葦原水穂之国(とよあしはらみずほのくに)を任せ与へむとの詔には 荒ぶる神ら 岩も木立も草の片葉も言葉多く 昼は五月の蝿のうに騒がしく 火の燃える国であり これを言向ける平定するべき大御神として 天降り皇孫に

その後 初國所知(はつくにしらしし)美麻貴天皇(みまきのすめらみこと崇神天皇の御世
奉納した幣帛は 太刀10口 鉾2枚 鉄弓2張 鉄箭2具 許呂4口 枚鉄1連 練鉄1連 馬1疋 鞍1具 八咫鏡2面 五色の絁1連であった
俗にいう 美麻貴天皇崇神天皇の御世に大坂山の山頂に 白細の大御服を着て 白桙の御杖を持座した神が神託を下した「我が前を祀れば 汝が治めるべき 大国・小国のこと任せよう」
その時 天皇は 八十数多の族長を集め 神託のむきを問う
大中臣 神聞勝命(かむしきかつのみこと)が申すには「大八嶋国は 天皇が統治すべきである この国を平定された 香島の国に坐(ます)天津大御神(あまつおほみかみ)の教えでございます
天皇は これを聞かれ (かしこ)み 先の幣帛を神宮(かみつみや)に奉納されたのです

《神戸 について》
神戸は65戸 木8戸(本八戸 難波天皇孝徳天皇の御世 加えて50戸を奉り
飛鳥浄見原大朝天武天皇の御世加えて9戸を奉り 併せて67戸 庚寅年に編戸 減2戸 めて65戸

淡海大津朝天智天皇の御世 初めて使いを遣わせ 宮を造らせ給うそれ以来 修理を絶やさず

毎年7月に 舟を造り 宮に納め奉る
古老の曰く
倭武天皇(やまとたけるのみめらみこと)の御世
天之大神鹿島大神 中臣狭山命(なかとみのおみさやまのみこと)に「今 社に御舟をつかへ祀れ」と言われた
臣狭山命は答え「謹んで大命を承りました 敢えてわりなど致しません」
天之大神は 夜明けの後の舟は海中に置いた」と言われた 船主狭山命が探してみると それは岡の上にあった
その後 天之大神の舟は岡上に置いた」と言われた 探してみると それは海中にあった このようなことが 既に二度三度ではない れで 狭山命は恐れ畏まり 新たに長さ2丈余り6m程〉の舟を3隻造らせて献上差し上げた これ船の奉納の初まりで

毎年4月10日に 祭を設けて酒を頂戴し 卜部氏(うらべのうじ)の一族集い会い 昼も夜も幾日も 酒を飲歌舞を楽しんでいる
歌には
あらさかの 神の御酒を 飲げよと 言ひけばかもよ 我が酔ひにけむ
尊い神酒を飲むように勧められ 私は酔てしまったのであろう

神社鹿島神宮〉を(めぐる)辺り 卜部氏(うらべのうじ)が住む所
地形は高く開け 東西には海が臨み 峰谷が犬の牙のように村里と交差し 山木と野草垣根となり内庭としている 谷を潤い流れる川や崖の泉 朝夕の汲水とし 嶺の頂上に家を構え 外を守る垣となし 谷の腰〈中腹〉に井戸を掘り ツタが崖の上を覆う 春にその村を通れば 百艸□花が見え 秋にその道を行けば 千樹に錦葉〈紅葉〉ある 神仙の幽居之境(かくりすむさかひ)霊異が姿を化え誕生する その麗し豊かことごとく 記すことはできません

《社の東西南北》
その社鹿島神宮の南には群家があります 北には沼尾池があ
古老の曰く
「神代に天より流れてきた水沼なり」この所に生える蓮根は 氣(あじわい)良く の所には絶対にない程の美味しさです
 この沼の蓮根を食べると 早く癒える験(しるし)があり 鮒や鯉が多い 以前は群家が置かれた所で (たちばな)〈柑橘類〉多く蒔かれていた その実は味(うま)

家の東2,3里のところに高松濱(たかまつのはま)があります 大より流れつく砂貝が積り 高丘なり 松林が自生し 椎・柴が交じり 既に山野のようです 東西の松の下から出る泉があり 周囲は89歩 く貯まって(おほ)いに 好(よ)し

《香島の神山 若松浜の砂鉄》
慶雲元年(704)国司 采女朝臣(うねめのあそみ)が 鍜佐備大麿(かぬきさびのおほまろ)らを率いて 若松浜鉄を以って 剣を造
ここから南の軽野里かるののさと若松浜(わかまつのはま)までの30里余り ここは松山で 伏苓(まつほど)伏神(ねあるまつほど)〈薬草〉を毎年掘ります
その若松浦は 常陸・下総の二国の堺にある安是湖(あぜのみなと)です この所の砂鉄大変鋭い剣となる しかし 香島の神山なので みだりに松を伐ったり 鉄を穿つ〈掘る〉ことはできな

家の南20里に濱里(はまさと)があります ここから東の松山の中に 一つの大きな沼があり 寒田(さむた)といいます 周囲は4,5里(2~3km)ばかり 鯉や鮒が棲み 之万(しま)軽野(かるの)の二つの里にある田を少し潤

《漂着した大船》
軽野より東にある大海の浜辺には 漂着した大船長さは15丈(約45m)、幅は1丈(約3m)余り〉があります 既に朽ちて砕けて砂に埋りますが 今もなお残っています この船は淡海御世天智天皇の御代に国見の令により 陸奥国(むつのくに)の石城(いわき)の船造りに作らせた大船が この所に着岸してすぐに壊れたといいます

童子松原(をとめのまつばら)
その南に 童子松原(をとめのまつばら)あり 古に年少ない童子がいました 俗にいう 加味乃乎止古(かみのをとこ)・加味乃乎止賣(かみのをとめ)といいます

男を称して 那賀寒田郎子(なかのさむたのいらつこ
女を号して 海上安是嬢子(うなかみのやせのをとめは 並んで容姿端麗で
光り輝いていたので その名は郷相聞えていた やがてお互いに会いたいと望むようになり 気持は心から消ません
月日を重ね 歌垣の集いで 偶然に二人は出会う

その時の郎子(いらつこ)歌 曰く
いやぜるの 安是の小松に 木綿垂でて 吾を振り見ゆも 安是小島はも
安是の小松に 木綿を懸け垂らし舞ひながら 私に振っていように見える 安是の小島

孃子(おとめ)(こたへうた)曰く
「潮には 立たむといへど 汝夫の子が 八十島隠り 吾を見さ走り
潮が寄せる浜辺に立とうと言ってたのに あなたは 八十島に隠れ 私を見つけ走りくる

語りたいと思っていましたので 歌垣の場から人目を避けて 松の下の陰に互いに手を取り 膝を近づけ 今まで溜めていた想いを吐露すると 長年積もった恋の想いか解き放たれて 新たなる歓びがあり しきりに笑みました

その時 玉露(たまのつゆ)のある 爽やかな秋風きぬけていました 煌々と月が照らし 鳴く鶴(つる)の帰る西の洲あり 松風が吹き 渡る雁(かり)が行く東の山 静寂巌の清水が流れ 夜は寂しく煙のような霜が新たに降りていき 近い山林散る葉は色づき 遥かな海には ただ青波が磯に砕ける音が聞こえるのみでした

今宵は このうえなく楽しい ただひたすらき語らいに沈み 夜が明けるのも忘れた にわかに鶏(とり)が鳴き (いぬ)が吠え 朝焼けの日が昇った 童子らは成す術を知らず 遂に人に見られることを恥じて 松の樹と化してしまった
郎子(いらつこ)を奈美松(なみまつ)
嬢子(おとめ) を古津松(こつまつ)と称した
古より名が付けられて 今に至るまで改められていません

白鳥里(しらとりのさと)
の北より30里のところに白鳥里(しらとりのさと)があります
古老の曰く
伊久米天皇(いくめのすめらみこと垂仁天皇の御世に 天から飛来し白鳥がいました
童女(おとめ)に化け〈姿となり〉朝にり 石を摘み 池を造る為に堤を築き 夕方には舞っていた 日月を積んでいたが けば壊れ 完成できずにいた
そして童女
「白鳥の 羽が堤を 築むとも あらふ真白き 羽壊え
白鳥の羽を抜いて堤を積み上げるなら 真白き羽は壊れてしまう

このように歌い天に昇り 後 降りて来ることはなかった の由により の所を白鳥郷(しらとりのさと)と名付く 以下略

角折浜(つのをのはま)
こから南平原 そこを角折浜(つのをのはま)という
いわれは 古に 大蛇があり 東海(ひがしのうみ)にるために 浜に穴を掘っていたが 蛇の角が折れ落ちた これに因んで名が付いた
別の伝えに
倭武天皇(やまとたけるのすめらみこと)が この浜に宿られた時 御饌を供えた時に水が無く 鹿の角で地を掘ってみると 角が折れたので その所の名となった 以下略

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

国立公文書館デジタルアーカイブス『常陸国風土記』[書誌事項]写本[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003380&ID=&TYPE=

『古語拾遺(kogojui)〈大同2年(807年)〉』に記される伝承

国譲りの段で 経津主神(ふつぬしのかみと並んで
「武甕槌神たけみかづちのかみ 是甕速日神(みかはやひのかみ)之子 今常陸国鹿島神是也」 と記されています
鹿島神宮の祭神が 武甕槌神たけみかづちのかみであると記した文献の初見となります

【抜粋意訳】

天祖(あまつみおや)の吾勝尊(あかつのみこと) 高皇産霊神(たかみむすひのかみ)の娘の栲幡千千姫命たくはたちぢひめのみことを娶り 天津彦尊(あまつひこのみこと)を生まれた 皇孫命(すめみまのみこと)と言われます [天照大神・高皇産霊神の二神の孫の為 故に皇孫と言う]
しかして 天照大神・高皇産霊尊は 皇孫を崇め奉り養育された 天下らせ豊葦原中国(とよあとはらのなかつくに)の主(きみ)としようと思われた

経津主神(ふつぬしのかみ)[こ 磐箇女神(いはつつめのかみ)の子  下総国(しもふさのくに)の香取神(かとりのかみなり
武甕槌神(たけみかづちのかみ) [こ 甕速日神(みかはやひのかみ)の子  常陸国(ひたちのくに)の鹿嶋神(かしまのかみ)なり
を遣わして 駆逐し 平定させ鎮めた
ここに大己貴神(おほなむちのかみ)その子 事代主神(ことしろぬしのかみ) 共に去り奉られた時 国を平定した矛を二神に授けて「私は この矛で国を平定した 天孫がもしこの矛を用いて国を治めれば必ず平安となるであろう 今から私は隠れましょう」と言われて ついに隠れられた
ここに二神は 不(まつろわぬ)鬼(かみたち)らを誅し 遂に復命〈天に報告〉した

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『訂正古語拾遺』選者:斎部広成 大同2年(807年)編纂/校訂者:猿渡容盛 刊本,明治02年,木村正辞https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047473&ID=&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『訂正古語拾遺』選者:斎部広成 大同2年(807年)編纂/校訂者:猿渡容盛 刊本,明治02年,木村正辞https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047473&ID=&TYPE=&NO=画像利用

『続日本紀(Shoku Nihongi)』〈延暦16年(797)完成〉に記される伝承

六国史に記される 神階奉授の初見です

内大臣(うちのおおまえつぎみ)従二位 藤原朝臣良継(ふじわらのあそん よしつぐ)が 病(やまい)となり その氏神への神階奉叙の記録として記されています

【抜粋意訳】

宝亀8年(777年)7月16日の条

内大臣(うちのおおまえつぎみ)従二位 藤原朝臣良継(ふじわらのあそん よしつぐ)病(やまい)す
その氏神に叙す
鹿島社 正三位
香取神 正四位上

※【参考】
次に記される 鹿島神は 宮城県亘理郡亘理町鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)」の事です 大和朝廷は 北の蝦夷(えみし)を制圧していきながら 鹿島神の分霊を祀ります 

延暦元年(782年)5月20日(壬寅)の条

陸奥国 言 鹿島神を祈祷し 凶賊を討伐するに神験顕著なるもの有り 望むらくは位封を賽せんと勅して 勲五等 封二戸を授

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『続日本紀』延暦16年(797)選者:菅野真道 写本 慶長19年[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000045548&ID=M2014100619504988793&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『続日本紀』延暦16年(797)選者:菅野真道 写本 慶長19年[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000045548&ID=M2014100619504988793&TYPE=&NO=画像利用

『続日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承

春日祭祝詞神四座への神階の奉授が記されています
東国にあって 最高の格を有する神社として神階を授かります

【抜粋意訳】

承和3年(836年)5月9日丁未)の条

下総国(しもふさのくに)香取郡(かとりのこおり)
三位 伊波比主命(いはひぬしのみこと)〈香取神宮〉正二位


常陸国(ひたちのくに)鹿嶋郡(かしまのこおり)
二位一等 建御賀豆智命(たけみかちのみこと)〈鹿島神宮〉正二位

河内国(かわちのくに)河内郡(かわちのこおり)
三位三等 天兒屋根命(あめのこやねのみこと)〈枚岡神社〉に正三位
四位下 比賣神(ひめのかみ)に 四位上


其(その)詔(みことのり)に曰く
皇御孫命(すめみまのみこと)尓(その)四所 太神(をおしかみ)尓(その)申し給はく 太神(をおしかみ)等(たち)を 弥髙(いやたか)弥廣(いやひろ)尓(その)仕奉(つかえまつれ)となも思(をほ)ほし・・・

抜粋意訳】

承和6年(839年)10月29日(丁丑)の条

奉授く
下総国(しもふさのくに)香取郡(かとりのこおり)に坐(まします)
正二位 伊波比主命(いはひぬしのみこと)〈香取神宮〉

常陸国(ひたちのくに)鹿嶋郡(かしまのこおり)に坐(まします)
正二位勲一等 建御加都智命(たけみかつちのみこと)〈鹿島神宮〉に

並びに 従一位を

河内国(かわちのくに)河内郡(かわちのこおり)に坐(まします)
正三位勲二等 天児屋根命(あめのこやねのみこと)〈枚岡神社〉に従二位
従四位上 比賣神に正四位下を・・・・

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

記紀神話から 御祭神 武甕槌命について記しています

【抜粋意訳】

鹿島神宮 名大月

鹿嶋は郡名に同じ、和名鈔 郡名 鹿島
祭神 武甕槌命、相殿 屋根命、右律主命、社伝
○鹿島郷に在す、
O式臨時祭 名神祭二百八十五座、中略 常陸國鹿嶋神宮一座、
当国一宮也、一宮記
○日本紀下、是後、高皇産靈尊、更會諸神、選當遣於葦原中国者、曰「磐裂(磐裂、此云以簸娑窶)根裂神之子磐筒男・磐筒女所生之子經津(經津、此云賦都)主神、是將佳也。」時、有天石窟所住神稜威雄走神之子甕速日神、甕速日神之子熯速日神、熯速日神之子武甕槌神。此神進曰「豈唯經津主神獨爲丈夫而吾非丈夫者哉。」其辭氣慷慨。故以卽配經津主神、令平葦原中国云々
古事記、神代段 是に伊邪那岐命、御佩しませる十拳劒を抜きて、其の子迦具土神の頸を斬りたまひき。爾に其の御刀の前に著ける血、湯津石村に走り就きて、成れる神の名は、石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神。次に御刀の本に著ける血も亦、湯津石村に走り就きて、成れる神の名は、甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。亦の名は建布都神。亦の名は豊布都神云々
旧事紀、武甕槌神たけみかづちのかみ 是甕速日神(みかはやひのかみ)之子 今常陸国鹿島神是也

 此外にも、武甕槌の御名見たれど同紀に略す、さて日本紀にて、武甕槌命と經津主命は別なる事 著しくたれど、同紀巻、及古の文にては分身の姿なる依て、古事記傅五にいへることとも何れに当社の主は、武甕槌命なる事明らかなれば、彼別體同體の論ひは暫らく摑て、とにかくにいはず

鎮座
常陸国風土記云、
天地草味巳前〈清濁(せいだく)混じり合う 天地創始の前諸祖天神(俗にいう かみ かみるき)が 八百万神々(やおよろずのかみがみ)を高天原に集い給う時 諸々の祖神(かみろきかみろみ)たちに「今 我孫命(がみまのみこと)が 統治すべき豊葦原水穂之国(とよあしはらみずほのくに)告げられた
このお告げにより 高天原より降り来られた大神の名を 香島天之大神(かしまのおほかみ)という
天にある時は 日香島之宮(ひのかしまのみや)と称し
地にある時は 豊香嶋之宮(とよかしまのみや)と称す

神位 勲位
續日本紀 宝亀8年(777年)7月16日の条
内大臣(うちのおおまえつぎみ)従二位 藤原朝臣良継(ふじわらのあそん よしつぐ)病(やまい)す その氏神に叙す 鹿島社 正三位 香取神 正四位上

続日本後紀 承和3年(836年)5月9日丁未)の条
常陸国(ひたちのくに)鹿嶋郡(かしまのこおり)従二位一等 建御賀豆智命(たけみかちのみこと)〈鹿島神宮〉正二位

神戸 封戸 社領

社職 氏人 把笏

修理

神財

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

記紀神話にある 武甕槌神は 皆人が知っている通りだが 常陸風土記に香島郡の条に記されている 香島の神 について 再考して欲しいと記しています

【抜粋意訳】

鹿島宮 名大月

祭神 武甕槌命


書紀神代巻 伊弉諾尊御子 軻遇突智斬玉へる條に 劒鐔垂血 激越爲神 號曰甕速日神 次熯速日神 其甕速日神 是武甕槌神之祖也
また 古事記同段に 次に御刀の本に著ける血も亦 湯津石村に走り就きて 成れる神の名は 甕速日神 次に樋速日神 次に建御雷之男神 亦の名は建布都神 亦の名は豊布都神とみえて 甕速日神の御兄弟のさまに記され
 坐天安河の河上の天の岩屋に坐す 名は伊都之尾羽張神 是れ遣はすべし 若し亦此の神に非ずば 其の神の子 建御雷之男神とありて 国平の功烈は記紀にみえて皆 人の知るが如し
常陸風土記に香島郡の条に〈記されている〉この神の威霊の甚しくますひとを知べし姑く附て考に備ふ

祭日 八月十八
社格 官幣大社
所在 鹿島郷鹿島山(鹿島郡鹿鳥町

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

鹿島神宮(鹿嶋市宮中)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

『常陸國の式内社〈28座〉について』に戻る

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-全国 一の宮("Ichinomiya" all over Japan)
-, , , , ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.