出雲國風土記神名帳

福富神社(松江市乃木福富町)

福富神社(ふくとみじんじゃ)は 鳥居松に御鎮座あったのを永享年中、社地替をしたといわれ 其後 正保元年(1644)雷火により現地社殿が焼け旧記録等も焼失して以前のことは口伝による以外には知ることが出来ません 出雲風土記に御当社とおぼしき社名が載っていて 当時すでに御鎮座あったことがうかがわれます

野白神社(松江市乃白町)

野白神社(のしらじんじゃ)は もともとは 舳田山(現・田和山)に鎮座しましたが 毛利氏と尼子氏の戦で焼失し 宝物などすべてを失います 慶長十六年(1611)に現社地に遷座したと伝わります

野代神社(松江市浜乃木)

野代神社(のしろじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』によれば 妙見と記されていて 里俗濱の宮と云う 妙見島とも云う とあり かつては 離れ小島であったことが記されています 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)には 野代社が二ヶ所掲載されていて その内の一か所の論社となっています

宇波神社(安来市)

宇波神社(うなみじんじゃ)は 『出雲國風土記』の布辧社(fube no) yashiroの参考論社として紹介します 『雲陽志(unyo shi)』能義郡 宇波にある 現在の「宇波神社(unami jinja)」が「二所大明神(nisho daimyojin)」として記されて 布部村 二所大明神と同躰なり」とあります

石宮神社(松江市宍道町)

石宮神社(いしのみやじんじゃ)は 出雲國風土記(天平5年(733)編纂)に「大国主命が猪狩りに出掛けた時 2匹の猪が現れ 犬を使い追い詰めたところ 犬と2匹の猪は石となったので このあたりは“猪の道=宍道”と呼ばれるようになった」と逸話が記述されています この犬と猪が化した石が“宍道社”と呼ばれた石宮神社の境内にあります

佐久多神社(宍道町上来待)

佐久多神社(さくたじんじゃ)は 出雲國風土記に所載の「佐久多社(さくた)のやしろ」が2社あり 双方の論社とされています 延喜式神名帳では・佐久多神社 さくたのかみのやしろ と合祀の「同社坐韓国伊太弖神社 おなじきやしろにます からくにいたて の かみのやしろ」が該当します

鷹日神社(松江市)

鷹日神社(たかひじんじゃ)は 延喜式に鷹日神社 出雲風土記に多加比社とあり 古文書に天智天皇の7年(白雉7年 西661)9月11日 天照大神の御神霊をお祀りになった とされます

意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 『出雲國風土記(733年)』に所載される4つの社の論社①意陀支社➁御譯神社〈意多伎神社に合祀〉➂食師社〈意多伎神社に合祀〉④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

勝日神社〈富田八幡宮 境内社〉& 富田八幡宮

勝日神社〈富田八幡宮 境内社〉は 古くは富田月山 頂上の勝日高守神社の里宮として山腹に鎮座していました〈『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』にも『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』にも記載されて由緒も古く〉その後 富田八幡宮 境内社となり 現在に至ります

六所神社(松江市大草町)

六所神社(ろくしょじんじゃ)は かつての出雲国府に鎮座して「出雲国総社(いづものくにそうじゃ)」とも呼ばれ高い格式を有して坐ます 社伝では もと「佐久佐社(sakusa no)yashiro」と伝わり『延喜式神名帳』にも『出雲國風土記』にも記載されている 由緒ある古社です 

阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)

阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は 神代の国引き神話のエンディングとなる 八束水臣津命(やつかみづおみずのみこと)が「今は国引きを終わった」ので「おえ(意恵)」とおっしゃられて 杖を突き立てたとされる「意宇社(ou no mori)」の比定地が境内にあります 御祭神は 大国主命の御子で 謎多き女神と伝わる「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)」を祀ります 中世には 神主であった「松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)」の効験が誉れ高く それ故に松江の城山稲荷神社の御神霊を当社に船渡御させたことから「ホーランエンヤ・日本三大船神事」が始まりました

賣布神社(松江市和多見町)

賣布神社(めふじんじゃ)は 遠く神代に始まると伝わる古社です 摂社の御祭神「櫛八玉神(くしやたまのかみ)」が 速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)〈大祓詞のなかにある潮の流れの神(水戸ノ神 祓戸ノ神)〉をお祀りになられたのが起源とされます

布辨神社(広瀬町布辨)

布辨神社(ふべじんじや)は 『出雲國風土記』の「布辧社(fube no) yashiro」の比定社です 古文書には 古くは要害山上に鎮座していたが 天文年間(1532~55)山麓に遷したと伝承しています 江戸期には「二所大明神」と云われ「大山咋命(おほやまくいのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」の2柱の神が坐ます 

河原神社(kawahara shrine)

河原神社は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』の河原社に比定されています 境内や社殿は南向きに建てられていて 北の背後にある「宝満山」と呼ばれる鉱山をご神体山としています 里の氏神として 「山の神さん」と 里人から親しみを込めて呼ばれていて いまだに信仰は篤く続いて坐ます

那冨乃夜神社(八雲町東岩坂)

那冨乃夜神社は「星の神」が降臨されたという伝説のある山「星上山」に鎮座します 御祭神は『日本書紀』の「出雲の国譲り神話の舞台」で 大国主命(okuninushi no mikoto)が 国譲りを承諾された後 出雲国内の平定を推し進める 天津神(大和)に最後まで従わなかった神として 「星神・悪神」と記されています その国津神の名は「星神加加背尾命(hoshinokami kakaseo no mikoto)」を祀ります 合わせて祀られている神は 出雲に国譲りを迫った 2柱の天津神「經津主命・武甕槌命」です まるで「星の神」の復活を抑えるかの如く祀られていて まるで 東出雲を一望する山の頂きから 今でも古代出雲の中心地「意宇郡」を鎮めるかのように坐ます

來待神社(宍道町上来待)

來待神社(きまちじんじゃ)は 第10代 崇神天皇の御代(およそ2000年以上前)に 大和(奈良)の三輪山に坐ます「大神神社」から「大物主命」の御魂「荒魂(あらみたま)・和魂(にぎみたま)」を迎えて「大物主 櫛甕玉命(おほものぬし くしみかたまのみこと)」を祀ったと伝わります

毛社神社(八雲町東岩坂)

毛社神社(もこそじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の古社で 同じく『出雲國風土記』所載の「笠柄社(kasagara no) yashiro」を合祀しています 社殿は 大社造の立派な本殿が建ち 御神紋には 出雲国造(izumo no kuni no miyatsuko)所縁の「二重亀甲に有」を持ち 由緒ある格式高き神社です

愛宕神社(松江市外中原町)

愛宕神社(あたごじんじゃ)は 堀尾吉晴公が 能義郷にあった「富田の城」を 島根郡の「松江の城(現 松江城)」に移しました この時に この愛宕神社も 能義郷から島根郡のこの地(松江)に一緒に遷座させたと伝わります 明治期の神仏分離までは「宝照院」と呼ばれていて 『出雲國風土記』の時代にまで遡る『灰火山社記(haibiyama shaki)』と云う由緒書きを持っていて 松江藩の祈願所とされる程の格式を持ちながら 明治維新を迎えた歴史を持ちます

真名井の滝(松江市山代町)

真名井の滝は 「末那爲社(manai no)yashiro」(眞名井神社の境内社)の旧鎮座地とされていて 太古より 出雲国造の火継式・新嘗祭には この瀧の聖水を持ちうる定めと云われる「御神水」とされています 又参考として『式内社調査報告(1983)』には「真名井の滝の畔に 真名井神社と称する小社があり」こちらが 式内社ではないだろうかとの説も載せています

眞名井神社(松江市山代町)

眞名井神社(まないじんじゃ)は 出雲国造家と特別な関係にある「意宇六社」の一つで 『出雲國風土記』に記載される「4つの神備(かんなび)」の一つ「神名樋野(かんなびぬ)」(現在の茶臼山)の南東山麓に鎮座します 社記には「当社の背後に聳える茶臼山は地元では別名『かんなび山』と呼ばれている。“神の隠れこもる”という意味で、古代の人々の篤い信仰の対象として特別視されていた山と考えられている。」とあります すぐ近くに旧鎮座地と云われる「真名井の滝」があります

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.