意多伎神社(安来市飯生町)

意多伎神社(おたきじんじゃ)は 遠く神代の創建と伝わり 古く由緒ある歴史を持ちます 出雲風土記(733年)所載される4つの社の論社意陀支御譯神社〈意多伎神社に合祀食師社〈意多伎神社に合祀④食師神〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

目次

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した出雲風土記

➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)完成した『延喜式神名帳』

➂最後に出雲風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

①【約1300年前】About 1300 years ago

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

神祇官社(jingikan no yashiro )として 意陀支社が2社あり その両方の論社とされます

意多伎神社の本社として

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】意陀支社 
読み(おたき)のやしろ
How to read(otaki no) yashiro

〈意多伎神社に合祀された〉御譯神社として

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
    神祇官社(jingikan no yashiro )

【社名】意陀支社 
読み(おたき)のやしろ
How to read(otaki no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

➂不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)として 1社

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
    不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)

【社名】食師社 
読み(みけし)のやしろ
How to read(mikeshi no) yashiro

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

スポンサーリンク

➁【約1100年前】About 1100 years ago

延喜式神名帳engishiki jimmeicho所載社(Place of publication)
The shrine record was completed in December 927 AD.

意多伎神社の本社として

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】意多伎神社 
読みいたきのかみのやしろ
How to readitaki no kami no yashiro

〈意多伎神社に合祀された〉御譯神社として

【國】 出雲(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)

【社名】同社坐御譯神社
読みおなじきやしろに ます みさわのかみのやしろ
How to readonajikiyashironi masu misawa no kami no yashiro

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)

スポンサーリンク

➂【現在】At the moment の 【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 意多伎神社(安来市)(おたきじんじゃ)
            (otaki jinja)

【通称名】(Common name)

  飯生大明神いなりだいみょうじん

※その他の論社でもあります

〈意多伎神社に合祀された〉御譯神社

Please do not reproduce without prior permission.

※〈意多伎神社に合祀された食師社(みけし)のやしろ

Please do not reproduce without prior permission.

※〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉食師神社(みけしじんじゃ) 

Please do not reproduce without prior permission.

【鎮座地】(location)

〒692-0055 島根県安来市飯生町679

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》大国魂神(okunitama no kami)

《配》大田神(ota no kami)

《合》日神(hi no kami) 荒魂神(aramitama no kami)

【御神格】(God’s great power)

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 所載社

【創建】(Beginning of history)

遠く神代さかのぼる

【由緒】(history)

由緒

安来市飯生(イナリ)町鎮座

意多伎神社 由緒略記


(一)御祭神
本殿 大国魂命、大田命
若宮 倉稲魂命

(二)由緒 当社は西暦七二四年(奈良時代初期)に勘造された出雲風土記(七一三)や延喜式(九二七)等に記載されている社であり、創立は遠く神代にさかのぼり、飯生大明神として今日まで顕然として栄え、崇敬者は出雲、伯耆にまでいたり、数千を数え、無上の崇敬と信仰をよせてきた社である。
意多伎神社の祭神・大国魂命 神代の昔、大国主命は、国土を開かんと、この地においでになって、人々を導き、朝夕自ら鍬、鋤をとられて、農耕をすすめられたと伝えられている。この里はよほど地味が豊かで、大神のみ心に叶った美しい土地であったであろう。
出雲風土記の飯梨郷(イイナシノサト)のくだりに「郡家の南東三十二里なり。大国魂命、天降りましし時、ここに於て御膳食し給いき。故飯成(イイナシ)と云う」神亀三年(西暦七二六)に字を飯梨と改む。と見えている。大神は久しくこの地で農耕を教え医薬を授け、産業福祉の開発に力を尽し、人々の生活を安定して、平和な秩序ある社会を建設されたので、その功績の広大無辺であったところから、大国魂命と尊称して、この意多伎山に斉き祀ったのである。
飯梨郷(飯梨及び利弘(トシヒロ)、実松(サネマツ)、矢田、古川、新宮、富田、田原などの村のこと)ともいう、飯生(イイナリ)(東かがみの文治六年四月十八日の条には、飯生(イイナシ)と見えている。(飯成、飯梨の語源は、飯生(イナリ)と考えられ、
又、郡家とは、今の松江市大草町六所神社附近の国庁を云い、三十二里は十七・一〇五キロで、丁度当地にあたる。)

御譯神社の祭神・大田命(相殿)大田命とは 猿田彦命の別命で、天孫降臨の際の誘導の神である。大田神と称え奉るは、福縁を授け、衣食を守り給う時の尊称である、御譯とは教譯の意、又伎神として往来の人を守り、塩筒の翁として製塩の方法を教え、海上を守り、或はさいの神として夫婦の縁を結び、又置玉の神として寿命も守り給うなど人生の必要な事柄の守護神である。大国魂命に従って当山に長く滞在され、大神の開拓事業の先立となってすべての教譯(オシエ)、接渉にあたり、円満に事を運んで大国魂命の大事業を翼賛せられた国津神である。最後には五十鈴川の川上に鎮座し給う。神幸式などで鼻高面をかむり、祓いするのは、この神をなぞらえたものである。

若宮稲荷にます倉稲魂命 元は本社に合殿として祀ってあったが明治四年の遷宮の際、別宮を建立して若宮と称し之に奉遷したもので、当社を食師(ミケシ)というのは、この地で大国魂命に食膳を調達せられた神故に、当社に限り、食師神社と称え奉っている。即ち衣食住の守護神であり、五穀の神として敬い奉っている。

(三)境内、山林、その他この山を意多伎山(古語のオタベで、物を食べるの意)といい郷を飯成(イイナシ)村を飯生(イナリ)(古くはイイナシと呼んでいた)といい、又この社の周辺一体の田を稲積といっているのは、いずれもご祭神にちなんで付けられた地名で、大神が食事をなさったことを物語るものに外ならない。その他飯盛(イイモリ)、一鍬畑、釆盛(サイモリ)、牛の森、日仮屋山などの神跡地は、この附近に今でも多く残っている。

(四)祭礼 
春・旧二月の初午祭と五穀祭(春の祭)当日早朝境内の一隅を清め、いみ竹を立て、しめ縄を張りめぐらし、三つの釜を据え、諸事万端を整える。御供炊(カ)き奉仕者(以前は4名、現在は2名)は白装束に立ちえぼしをつけて祓いを受け、神火を奉じて炊き奉る。それより先に、三つの竹くだを釜に入れ、御神飯を炊く、終って本殿に献供、次に食師の社、続いて末社に献ずる、此のお祭りは、食師の倉稲魂神が、本殿の大国魂大神に御食をご調達になる古事にならって行われる当社に於て、最も大切な儀式であって、創立当時から今日に伝承される五穀古伝祭である。
又最初に入れておいた三つのくだも一諸に奉進し、今年の稲作のご託宣を受けると共に、五穀豊穣、厄災消除、家内安全を祈請するお祭りであり、終日神楽、舞楽を奉納する。
秋・10月9日 大祭 前夜祭を執行し、数年前までは部落の若衆により、盛大な演芸会も大変にぎやかに催され、境内は観客でにぎわった。当日、神田所作の新米にて御神飯、祝餅を調達し、その他海川山野の種々のものを献供して、国家の隆昌、氏子崇敬者の繁栄を祈り、終日神楽、及び小学生女子四人による舞楽の奉納をする。神幸式もかっては執行していたが現在はない。
以上は略記であるが、遠く神代創立の由緒深い社である故、旧藩時代の武将の崇敬も厚く、松平家より釣燈籠等の奉納があり、
又出雲国造、千家、北島両家も、古よりご参詣になり、高張、奉幣等の奉納がなされている。前回の遷宮には、古例によって、両家より参拝され、奉納の儀を執り行った。(その他の例祭については略す)
当地開拓の祖神、大国魂命を産土の神として主神に、そして大業補翼の神大田命、又衣食住の神として、うがのみたまの命、これら三神が、ゆかりも深い意多伎の山に鎮座ましますことは、当然のことであり、又神話の実証としてもまことに尊い極みである。
このようにして大神の神話や伝説がこの地に、ゆたかに語りつがれて行くことは、在住の人々の誇りでもあり、この里々に今も尚、神々の生活の息吹が、身近に感じられるゆえんである。
宮司神白明尚記

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

スポンサーリンク

【境内社】(Other deities within the precincts)

本殿向かって左手

食師神社稲荷神社

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

祠の背面に丸穴あり 神の入出口か?

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿向かって右手

日吉神社・天満宮の合殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

参道石段正面〈向かって左より〉

荒神社〈垣内の神木〉・愛宕神社《主》軻遇突知命・大田神社

Please do not reproduce without prior permission.

スポンサーリンク

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

安来駅から 県道45号を飯梨川沿いに南西へ 県道102号を左折するとすぐ

県道102沿いには 北側からの裏参道の鳥居が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

表参道は 東側集落から向かうとあります

意多伎神社(安来市)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居が建ち 扁額には「意多伎神社
石垣の上には 出雲の狛犬が構えます

Please do not reproduce without prior permission.

一礼して 鳥居をくぐり 石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

石段を上がると 正面に境内社 右手に隋神門か建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

隋神門先には 社殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

正面の参道には キツネが祀られていて 稲荷神社のように見えます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

これは社伝にあるように 食師社(みけし)のやしろ の信仰によります

この山を意多伎山(古語のオタベで、物を食べるの意)といい郷を飯成(イイナシ)村を飯生(イナリ)(古くはイイナシと呼んでいた)といい、又この社の周辺一体の田を稲積といっているのは、いずれもご祭神にちなんで付けられた地名で、大神が食事をなさったことを物語るものに外ならない。

Please do not reproduce without prior permission.

参道左手には 祭りの旗が収納されています

Please do not reproduce without prior permission.

意多伎神社拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

扁額には「式内 意多伎神社」 御神紋は出雲大社と同様

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りです 

ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

本殿向かって左手に 出雲風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の論社の

〈意多伎神社の境内社 稲荷神社〉食師神社(みけしじんじゃ)お詣りをします

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿を回り込むように 向かって右手の境内社
日吉神社・天満宮の合殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)意宇郡 飯梨郷(イイナシノサト) にある伝承

出雲風土記(izumo no kuni fudoki)

「郡家の南東三十二里なり 大国魂命 天降りましし時 ここに於て御膳食し給いき に 飯成(イイナシ)と云う」神亀三年(西暦七二六)に字を飯梨と改むと見えている

『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)意宇郡 にある伝承

出雲國風土記の 意陀支社(おたき)のやしろ は 愛宕神社であるとしています

延喜式に云う 同社坐御譯神社おなじきやしろに ます みさわのかみのやしろ)も 出雲國風土記では意陀支社(おたき)のやしろ と呼ぶと記しています

※『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)

『原文』参照

意多伎神社(安来市) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る 

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」でありますので 各郡の条に「〇〇郡 神社」として 神社名の所載があります
『風土記(fudoki)』が編纂(733年)された 当時の「出雲の神社(399社)」を『出雲國風土記 神名帳(izumo no kuni fudoki jimmeicho)』として伝える役割をしています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷で 出雲国造が その任に就いた時や遷都など国家の慶事にあたって朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉としていて 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています

-出雲國風土記神名帳(izumo no kuni fudoki jinmeicho)
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© Shrine-heritager , 2024 All Rights Reserved.