延喜式神名帳
-
出雲路幸神社(安来市西松井町)
出雲路幸神社(いずもじさいじんじゃ)は 武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)の母「弁吉女」が 出産の祈願を奉じたとされる天神の森に鎮座しています この場所には もともとは 現在は境内社として鎮座している「佐爲高守神社(天神社)(sai takamochi shrine)《主》少彦名命(すくなひこなのみこと)」が祀られていたと云われます
-
高宮神社(宍道町白石)
高宮神社(たかみやじんじゃ)は 「天地開闢の造化の三神」と伝わる「天之御中主神(ameno minakanushi no kami)・高皇産霊神(takami musuhi no kami)・神皇産霊神(kami musuhi no kami)」を 御祭神として祀ります 「高宮」の社号は この崇高な神々を祀るところからくるのでしょう
-
大鳥大社(堺市西区鳳北町)〈延喜式内社 名神大社・和泉国一之宮〉
大鳥神社(おおとりじんじゃ)は 和泉国一之宮です 延長5年(西暦927年)に完成した『延喜式神名帳』所載の名神大社(霊験特に著しい神社)です ご祭神「日本武尊(yamato takeru no mikoto)」の御霊が 白鳥となり舞い降りた聖地として まさしく大鳥(otori)の由来をもちます
-
枚聞神社(薩摩国一之宮)
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は 薩摩一之宮とされています 特に交通・航海の安全や 漁業守護の神として 人々から厚い信仰を寄せられる古社です 歴代の島津藩主からの崇敬も厚く 修理・改造・再建等は幾多に及んでいますので 優雅な朱塗りの社殿は見事な造りです 特に中央の勅使殿の向拝に彫られた彫刻は必見です 又 宝物殿には通称「玉手箱」が収蔵されています 正式名を「松梅蒔絵櫛笥一合」(国の重要文化財に指定)といいます
-
飛騨一宮 水無神社(高山市一之宮町)【後編】
水無神社(みなしじんじゃ)は 飛騨國一之宮として 諸願成就を祈る人の姿が絶えず 飛騨高山一円の里人が「心の拠り所」として信仰しています 御祭神は 「水無大神(minashi no okami)」として 主祭神と十四柱の相殿神を奉祀しています
-
飛騨一宮 水無神社(高山市一之宮町)【前編】
水無神社(みなしじんじゃ)は 飛騨國一之宮として 諸願成就を祈る人の姿が絶えず 飛騨高山一円の里人が「心の拠り所」として信仰しています 御祭神は 「水無大神(minashi no okami)」として 主祭神と十四柱の相殿神を奉祀しています
-
山代神社(松江市古志原町)
山代神社(やましろじんじゃ)は 「所造天下大神 = 大穴持命(onamuchi no mikoto)」の御子神「山代日子命(yamashiro hiko no mikoto)」を祀ります
-
能義神社(安来市能義町)
能義神社(のきじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』に「出雲四大神」と尊称する大神が4柱坐ますが その内の1柱「野城大神(noki no okami)」が祀られます
-
佐為神社(宍道町白石)
佐為神社(さいじんじゃ)は 女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)の神籬を御神体として坐ますと伝わります 参道入り口の鳥居から本殿に向かう直線の参道方向の延長線上に 御袋岩(女夫岩遺跡)があります
-
女夫岩遺跡(宍道町白石)
女夫岩遺跡(めおといわいせき)は 『出雲國風土記』に「所造天下大神命(ameno shita tsukurashishi okami)=大国主命」が 猪狩りに犬を使って追わせたところ 犬と猪が 石に姿を変えたという伝承があり その「猪の像(shishi no kata)」が「女夫岩遺跡」とされていて 風土記所載の「宍道社(shishiji no) yashiro」の旧蹟です
-
大森神社(宍道町佐々布)
大森神社(おおもりじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』に大森大明神と記されています 遠い神代に 「大国主大神が 猪を追い詰め給い その猪が 石となった物」と伝わる「猪石」が「女夫岩遺跡(meotoiwa iseki)」にあり これを旧鎮座地としています
-
志保美神社(伯太町井尻)
志保美神社(しほみじんじゃ)は 伯太川に添う田園に「塩見明神(shiomi myojin)」として鎮座します 社名の「志保美(shihomi)」は「塩見ないし潮見」の意であろうと伝わります
-
嘉羅久利神社(安来市広瀬町)
嘉羅久利神社(からくりじんじゃ)は 三笠山の麓に鎮座します 御祭神は「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」と御子神「韓国五十猛命(karakuni itakeru no mikoto)」を祀ります
-
都辨志呂神社(安来市広瀬町)
都辨志呂神社(つべしろじんじゃ)は 遠き神代に能義地方を巡行された「素盞嗚尊(susanowo no mikoto)」が 杖(tsue)を置き忘れた社なので「杖代社(tsueshiro no) yashiro」となり それが「都俾志呂社(tsuheshiro no) yashiro」になったと伝わります
-
山狹神社(上山佐)
山狹神社(やまさきじんじゃ)は 熊野大社と同じ御祭神「久志美気濃命(kushimikenu no mikoto)」を祀ります 熊野大社の鎮座する峰とは 反対側に鎮座しています
-
山狹神社(下山佐)
山狹神社(やまさじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の論社です 境内社にも『出雲國風土記』の所載で『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載のある「久志美氣濃神社(同[山狹]社坐 久志美氣濃神社)」が論社としてあり御祭神は「加夫呂伎熊野大神(kaburogi no kumanono okami)」を祀ります これは熊野大社と同じ御祭神となります
-
須多神社(東出雲町出雲郷須田)
須多神社(すたじんじゃ)は 国引き神話の神「八束水臣津野命(yatsuka mizuomizu no mikoto)」を氏神として祀ります 田の神である宇迦之魂命(uka no mitama no kami)も祀りますので 氏子の集落には須田川に沿うように稲田が続いて坐ます
-
賣豆紀神社(松江市)
賣豆紀神社(めつきじんじゃ)は 旧暦10月 神在月の神議り(かむはかり)が終ると 出雲に全国からお集まりになられた「八百万の神々」は それぞれの国もとへお帰りになります しかし この地では つい足止めをされてしまう程の 出雲の美しき女神「下照比売命(shitateru hime no mikoto)」が鎮座されて坐ます
-
海潮神社(雲南市大東町)
海潮神社(うしおじんじゃ)は 遠く神代に出雲の海水をこの山辺りまで押し上げてきたと伝わる海潮の神「宇能治比古命(unojihiko no mikoto)」が坐ます 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』には「この地まで その海潮(u shio)が至りました だから 得塩(u shio)といいます」と伝えています
-
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されていますこのページは
「西海道」に鎮座する(107座…大38・小69)神社の一覧表です